基準①皆が使うことができる方法は何か
• みんな=児童、保護者、学校の教諭
• 対面できない環境で、児童保護者と学校の教諭が情報のやり取りをする方法
• ゼミ生の意見
• 事前に課題をそれぞれの家に送って、YouTubeライブを見せる(時間は知らせておく)、コメン
ト欄に質問
• 栃木県:ケーブルテレビで授業やってたと聞いた。先生の顔出てくると安心する。
• 子どもたちは先生がげんきかどうかだって知りたいと思っている
• 事前に動画を撮っておいてあげてくれると嬉しい。リアルタイムだと途切れる。(あとで見返す
のもあり)
• 課題を送って、授業風景動画を載せたり、DVDにやいて、登校日に出す・郵便で送ってもらう。
パソコンスマホがなくても可能じゃないか。
• 兄弟の高校(岡崎市内)はYouTubeでリアルタイム配信予定。
• 岐阜県も公立高校が始めている。
• 兄弟の塾:タッチパネル型のタブレットを配布しているので、動画を配信してZoomみたいな
のを使ってた。(家にパソコンなくてもなんとかなる)
• 配信を使ってチャットと組み合わせればできるのでは。