$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

子どもたちとSNS~保護者・地域の大人はどうやって見守ればいいのかな?

 子どもたちとSNS~保護者・地域の大人はどうやって見守ればいいのかな?

2019.06.22 愛知県豊田市末野原交流館における講演の資料(公開版)

Kyoko HANADA

June 22, 2019
Tweet

More Decks by Kyoko HANADA

Other Decks in Education

Transcript

  1. 子どもたちとSNS
    ~保護者・地域の大人はどうやって
    見守ればいいのかな?
    岡崎女子大学 子ども教育学部
    講師 花田経子
    [email protected]

    View Slide

  2. 自己紹介
    • 花田 経子(Kyoko Hanada)
    • 岡崎女子大学 子ども教育学部 講師
    • 2002年 愛知大学大学院経営学研究科博士後期課程満期退学
    • 2002~2015年 新島学園短期大学キャリアデザイン学科専任講師
    • 外部役員等(一部)
    • 文部科学省enPiT-Security アドバイザリー委員
    • 愛知県青少年保護育成審議会審議委員
    • 愛知県警 中小事業者情報セキュリティ対策支援ネットワーク
    アドバイザー
    • 研究分野
    • 情報セキュリティ人材のキャリア形成と人材育成
    • 初等教育における情報教育と情報セキュリティ教育のための人材育成
    • その他
    • デジタルネイティブな小学校3年生を育てる母親

    View Slide

  3. わたしの基本的なスタンス
    ①子どもたちの『常識』を知り受け入れる
    ②大人として何をすべきかを考え実行する

    View Slide

  4. SNSを子どもたちは
    どのように使って
    いるのか?
    ①子どもたちの『常識』を知ろう

    View Slide

  5. 各年齢別のSNS利用実態(40~60代)
    H29年度情報通信白書より

    View Slide

  6. 各年齢別のSNS利用実態(10代~30代)

    View Slide

  7. 本学でのSNS利用実態(2019年4月)
    115
    153
    136
    109
    16 14
    7
    34
    4
    22
    0
    20
    40
    60
    80
    100
    120
    140
    160
    180
    先週一週間以内に利用したSNS(回答者人数:154人)
    LINE、Twitter、Instagramが主流
    YouTube視聴は日常的、TikTokユー
    ザーもぽつぽつと、メルカリも利用

    View Slide

  8. SNSにもいろいろある(中高生中心に)
    Twitter
    ・アカウントは複数作成可能
    ・短文が中心
    ・ほかのサービスと連携可能
    LINE
    ・アカウントは1台1つ
    ・連絡をとるときに使う
    ・ゲームや支払い等機能多い
    Instagram
    ・画像・動画が中心
    ・短時間で削除されるストー
    リーという機能有
    Tik Tok
    ・短時間動画
    ・簡単な操作で面白い動画が
    作れるため人気がある

    View Slide

  9. 用途によって使い分けをしています
    Twitter
    ・目的ごとに応じたアカウント
    を持つ
    ・広く連絡を取ることも可能
    LINE
    ・親や友人、クラス内の人と連
    絡を取るために用いる
    ・ゲームや漫画なども使う
    Instagram
    ・画像をシェアして楽しむ
    ・服などを買うときには検索
    用にも使う
    Tik Tok
    ・仲間内で楽しむ
    ・自分アピールなどにも
    ・キャンペーン応募

    View Slide

  10. アカウントってなに?
    • アカウント = SNSを利用するときに使う利用者としての権利
    SNS ①SNSのアカウントを作る
    A子さん
    A子の
    アカウント ②パスワードも設定する
    A子のアカウント名とパスワードが正しければ
    SNS側は誰が使っていてもA子だとして利用させる仕組み

    View Slide

  11. Twitterアカウントの複数所有は当たり

    78
    72
    アカウントを複数所有しているか
    (回答者人数:154人)
    はい いいえ
    【アカウントの所有個数】
    3~5個ぐらいの所有
    10個以上は少ない
    用途によって使い分ける
    裏垢所有者は78名中52名

    View Slide

  12. アカウントを複数持つ理由は?
    • アカウントを目的別に使い分ける
    趣味のグループ 学校のグループ 本当に仲の良い友
    達だけのグループ
    趣味用アカウント 学校用アカウント 友人用アカウント
    アカウントを使い分けることに深い心理的背景があるわけではなく、
    洋服を着せ替えるような感覚で使い分けている。

    View Slide

  13. Twitterアカウント(垢)の主な種類
    アカウント(垢)の通称 内容
    通常垢・リア垢・
    本垢
    一番オーソドックスなアカウント。外向けのアカウント。
    実名やニックネーム、学校名などを記載することが多い。
    裏垢・限定垢 限られた人とだけコミュニケーションをするために使うアカウ
    ント。鍵をつけて申請・承認した人しか見られないようにする
    ことが多い。本音を吐露したりするケースも多い。
    趣味垢 自分の趣味のために用いるアカウント。
    勉強垢 勉強のために記録をとったり、モチベーションを高める。
    取引垢 チケットなどを取引したりする場合に使うアカウント。
    エロ垢・売り子垢 性的な自画撮りや、その他の性的に問題のある行動をするため
    のアカウント。
    病み垢 自身の精神的な状況を聞いてほしいために作成される

    View Slide

  14. SNSの実名での利用は?
    Twitterの場合は、
    アカウント欄にニックネーム、
    プロフィール欄に実名や
    学校名、部活名などを記載
    参照:https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1703.html
    なぜ?
    円滑なコミュニケーションのため

    View Slide

  15. 友達探しはSNSでつながることから始まる
    入学式より前の段階で、
    SNSを通じた知り合いができ
    それが今後の学校生活での
    友人へとつながっていく
    まずはじめにTwitterや
    Instagramでつながり、次に
    LINE交換をする

    View Slide

  16. カップルにおける独特のルール
    【ルールその1】
    彼氏彼女は自分のパスワードも相手に教えるべし
    【ルールその2】
    二人専用の共同で使うアカウントを作ろうね
    【番外編】
    お別れした後の共同垢は、ある種の墓場に…

    View Slide

  17. 使い終わったアカウントのその後
    60
    92
    使っていないアカウントで削除していな
    いものをもっているか
    はい いいえ
    使っていないアカウントを
    削除していないことが
    とても多い!
    <理由>
    パスワードを忘れてしまった
    (機種編などのタイミング)
    消し方がわからない
    (アプリは削除できる)

    View Slide

  18. トラブルの時に誰に相談したか
    0
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    学校の友人 親・兄弟姉妹 学校の先生 自分で調べた
    人数
    • 深刻なトラブルは大人が思っているほど
    頻発しているわけではない
    • 子どもたちにとって相談しやすい存在に
    保護者・教員・地域の大人は
    なっているのだろうか?
    ①まず自分で悩む調べる
    ②友達に相談
    ③親兄弟・学校の先生

    View Slide

  19. 子どもたちにとってのSNS・ネット
    • スマートフォンを持った時点で、これらのサービスも利用し始める
    • インターネットに情報を発信している、という自覚は薄い
    • 使い方を誰かに教わるわけではない(友人知人・独習)
    • SNSをスマートフォンのアプリの一つだと考えている
    • 操作には詳しい、技術には詳しくない(アカウント削除がわからない)
    • ルールを教えてもらえない。相談できる人もいない。
    あって当たり前・リアルの一部

    View Slide

  20. 子どもと大人、こんなにも常識が違う
    大人 子ども
    リアルの生活
    SNSとか
    インターネットの世界
    リアルの生活
    SNSとかインター
    ネットの世界
    大人の『常識』で子どもたちに危険性を説明しても、
    子どもたちには本当の意味で納得してもらえない

    View Slide

  21. SNSを通じた
    トラブル事例
    子どもの『常識』が招いた
    悲しい事件がたくさんあります

    View Slide

  22. 事例1:SNSの残念な利用方法からいじめ
    に発展した例

    View Slide

  23. 事例2:自画撮りと拡散による被害・加害

    View Slide

  24. 事例3:中学生が行ったチケット詐欺

    View Slide

  25. 定期的に発生する『バイトテロ』
    • アルバイト中の高校生・大学生などが、倫理的に問題のある行
    動をふざけて行い、それを写真・動画でSNSにあげること
    • 回転ずしチェーン店:床下に魚を落としてそれをまな板に載せる
    • 誰が行動をしたのかなどの特定
    • SNSを複合的に見れば、だれが実行したのかがわかる
    • 影響
    • 企業:閉店、謝罪(場合によっては店を閉めるなどの問題)、金銭的
    補償
    • 本人:損害賠償、退学、精神的な苦悩
    • 本人の周り
    • 意図的に炎上を図るために問題行動を拡散させる行為

    View Slide

  26. 日常的に発生する、パスワード乗っ取り
    ごっこ
    • 自分のアカウントを利用するためのパスワードを、友人たちに
    教える。
    • 教えてもらったパスワードを使って、書き込みをできたら
    「のっとり成功!」
    のっとったことを、tweetする。
    • まれに、友人知人ではない人にパスワードを教えているケース
    もある。
    パスワードの安全な管理は教えられていない???

    View Slide

  27. 子どもたちによるトラブルは被害者・加
    害者どちらも発生している
    被害者になる
    ケース
    加害者になる
    ケース
    結果的な被害者が増えている
    ダメージ後の回復がうまくいかないケースも多い

    View Slide

  28. サイバー空間での子どもたち
    理想
    現実
    情報活用能力の育成
    プログラミング教育
    情報社会に参画する
    態度の育成
    アンバランスな知識
    相談できない環境
    対処療法的
    情報モラル教育

    View Slide

  29. 子どもたちと大人で異なる「ネットで知
    り合った人」の存在
    いい人もいる
    悪い人もいる
    子どもたちの感覚
    基本、悪い人
    しかいない
    大人の感覚
    会ってはいけないに
    きまっている!
    いい人には別にあっても
    かまわないじゃん!

    View Slide

  30. 子どもたちのためにできることは?
    ×問題行動をおこすようなSNSを禁止させる
    〇SNSを安全に使う方法を教える
    子どもたちが相談できる環境を作る

    View Slide

  31. 防ぐには
    どうすれば?
    ②大人として何をすべきかを考え実行する

    View Slide

  32. 定番の対策を知ろう
    1.フィルタリングを適切に使う
    2.ペアレンタルコントロール
    3.コミュニケーションを怠らない

    View Slide

  33. ペアレンタルコントロールって?
    • 保護者による機能制限のこと
    iPhoneの場合は、スクリーンタイム
    Androidの場合は、設定画面にあります
    ゲーム機(Switchなど)にもあります
    何をどれだけ使っているかを
    設定したり、確認したりできます

    View Slide

  34. コミュニケーションって役立つの?
    • どんなSNSを使っているのか
    • どんな投稿をしているのか
    • どんなアプリを使っているのか
    • 興味を持っていることは?
    • ゲームどれぐらい楽しんでいるのか
    • まわりでトラブルとか発生していないか …などなど
    役立ちます(断言)
    あれ?って思ったら
    まずはどういうことか
    聞いてみましょう。

    View Slide

  35. 発生したら
    どうすれば?
    ②大人として何をすべきかを考え実行する

    View Slide

  36. 被害を受けた場合の基本的な事項
    ①被害を受けた本人の気持ちを優先させる
    ②証拠を確保する
    ③どの専門家につなぐのかを考える
    特に大人の力が発揮
    できるのは②と③

    View Slide

  37. 警察は頼りになる
    • 警察に相談することはとても重要
    対応の際のトリアージとして
    警察に相談することは
    有用である

    View Slide

  38. 大切なのは、その後をフォローすること
    • SNSのトラブルはSNSの問題なのか?
    ネットの問題ととらえると
    本質を見誤る
    子どもが抱えるリアルの問題
    をどう支援するか

    View Slide

  39. われわれ大人ができることはたくさんある
    ①知る・調べる
    ②他人事にしない
    ③受容して支える

    View Slide

  40. 子どもたちのトラブルは
    子どもたちを放置した大人の責任
    ①子どもたちが安全に利用できるようにみまもる
    ②相談できる環境を作る(話しやすい環境・知識)

    View Slide

  41. こんな方法も
    ありますよ!

    View Slide

  42. 愛知県警『サイバーポリスゲーム』
    愛知県警察
    サイバー犯罪対策課が
    開発(花田も協力)
    小学校5~6年生用
    【ポイント】
    ①すごろく形式
    ②クイズが含まれる
    ③問題発生カードで
    話し合いをうながす
    ④実際の事例を扱う

    View Slide

  43. 開発の狙い
    中高生の事例が多いので小学生を啓発したい
    先生が授業の中で使いやすいものにしたい
    将来的にバージョンアップしやすいものを

    View Slide

  44. インターネット
    5つの約束
    • 5つの約束として、授業で教え
    やすくした
    • 子どもたちは実際に暗記している
    • 問題発生カードと5つの約束を
    連動させた
    • 事例を使うことで約束の重要性を
    理解させやすい
    • 一番大事なのは⑤である!

    View Slide

  45. 先生方をサポートするために
    マス目の解説と
    問題発生カードの
    解説を作成した
    (教員用)
    質問を受けたら
    先生方がきちんと
    答えられることが大事

    View Slide

  46. 子どもたちと一緒
    に考えませんか?

    View Slide

  47. 相談しやすい環境を醸成するために大人
    も変わりませんか?
    • 『未来をつくるユース会議』を開催します!
    • https://www.pref.aichi.jp/soshiki/syakaikatsudo/youthmee
    ting.html
    「相談上手になるために!~みんなで話し合おう!」
    尾張会場
    南山高校女子部
    7/26
    三河会場
    桜丘高校
    7/12

    View Slide

  48. お互いの常識のズレをなくしましょう!
    話してつなごう
    家族の輪
    SNSで子どもたちが危険とつながらないように
    話すことで子どもたちを守りましょう

    View Slide