2021/11/5 に Scrum fest sapporo 2021で話しました。
https://confengine.com/conferences/scrum-fest-sapporo-2021/proposal/16045
研修や授業で「アジャイル開発を学ぶ」という言葉に違和感を感じたことはないですか?
私はこれまでアジャイル開発を体得する授業を売りにしてきながら、もやもやとした違和感を感じてきました。それを学ぶことがゴールなんだろうか、なぜ手段から入るんだろうか、と。
生き生きとしたものづくりの、もっと根幹を体得する授業とはなんだろう、ひょんなことからそんな疑問に対するヒントを見つけたかもしれない、という話をしたいと思います。
きっかけは、休業中でがらんとした学食を舞台に、情報・建築・機械・デザインを専攻する学生や教員と一緒に始めたプロジェクト型授業でした。ここを自分たちの居心地の良い場所に変えようと、毎週学食にあつまり、観察・実践・発見のサイクルを回しているうちに、ささやかな工夫で大きな知見が見つかり、その連鎖で空間が変わっていきました。
・色あせた長いカーテンを外したら、窓の向こうに息を飲むほどの素敵な緑の風景が広がった
・薄暗くて嫌だと思ったけど、案外落ち着くことに気がついた
・学食に関わる様々なステークホルダーの存在、それぞれの事情と思いが見えてきた
・古びたパイプ椅子に少し明るい色のカバーをかけたら、それだけで部屋が彩づいた
・小上がり空間を作ってみたらだだっ広くて落ち着かずパーゴラを作ったら、複数の意味ある領域の構成が緩やかに出来ていた
シンプルな工夫と、見えた景色にハッとする瞬間。その場に過ごしてじんわり気が付く感覚。その蓄積。これってソフトウエア開発でも同じだな。ていうかものづくりに共通だなと。
もしかして、学食プロジェクトで得られるこの経験は、とてもわかりやすい入り口になるんじゃないか。そんなふうに感じ、このプロジェクトを元にしたカリキュラムを考え始めました。
そんな今現在の話と、その先の話をする予定です。
0 COMMENTS visibility ADD TO WATCHLIST
Share on Facebook Tweet Share on LinkedIn Share on Email
Outline/Structure of the Talk
筑波大でのAgilePBL(アジャイル開発を取り入れたプロジェクトベース学習)
新天地で展開しようとしてふと思い悩んだこと
生き生きしたモノの構造と創造を知ろうとして知り合った他専攻の同僚
OnOffプロジェクトで得られたワクワクドキドキする発見
わかりやすい観察/試行/発見の連鎖は入門にもってこいでは
ソフトウエア開発での体験にマッピングするには
Learning Outcome
生き生きした空間作りの活用
アジャイルを導入しよう、ができなくて立ち止まってしまった時のヒントになるかもしれない
大学で企んでいることを知れる
Target Audience
組織へのアジャイル導入の取り掛かりで悩んでいる方, 大学での人材育成に興味のある方