Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
命名をリントする
Search
chiroruxx
December 15, 2024
Programming
1
640
命名をリントする
2024/12/15 Kyoto.go #56 で発表した資料です。
chiroruxx
December 15, 2024
Tweet
Share
More Decks by chiroruxx
See All by chiroruxx
sl完全に理解したつもり
chiroruxx
0
61
良い命名かを調べるリンターを作った + α
chiroruxx
0
69
GoLandを布教する会
chiroruxx
0
19
PHPはいつから死んでいるかの調査
chiroruxx
3
600
元phperから見たGoの良いところ
chiroruxx
0
70
Go Connectへの想い
chiroruxx
0
430
GraphQLに入門してみた
chiroruxx
2
300
ドキュメンテーションコメント再入門
chiroruxx
0
220
我流カンファレンス楽しみ術
chiroruxx
0
94
Other Decks in Programming
See All in Programming
快速入門可觀測性
blueswen
0
500
EC2からECSへ 念願のコンテナ移行と巨大レガシーPHPアプリケーションの再構築
sumiyae
3
590
DMMオンラインサロンアプリのSwift化
hayatan
0
190
令和7年版 あなたが使ってよいフロントエンド機能とは
mugi_uno
11
5.3k
AHC041解説
terryu16
0
410
技術的負債と向き合うカイゼン活動を1年続けて分かった "持続可能" なプロダクト開発
yuichiro_serita
0
300
PHPで作るWebSocketサーバー ~リアクティブなアプリケーションを知るために~ / WebSocket Server in PHP - To know reactive applications
seike460
PRO
2
770
React 19でお手軽にCSS-in-JSを自作する
yukukotani
5
570
ISUCON14感想戦で85万点まで頑張ってみた
ponyo877
1
610
Swiftコンパイラ超入門+async関数の仕組み
shiz
0
180
責務を分離するための例外設計 - PHPカンファレンス 2024
kajitack
9
2.4k
20241217 競争力強化とビジネス価値創出への挑戦:モノタロウのシステムモダナイズ、開発組織の進化と今後の展望
monotaro
PRO
0
290
Featured
See All Featured
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
54
9.1k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.3k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
50k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
27
1.5k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
410
22k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
328
21k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
4
180
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
327
24k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
68
4.4k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.3k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
33
2.7k
Transcript
命名をリントする 2024/12/15 Kyoto.go #56
自己紹介 ちひろ 株式会社モリサワ X: @chiroruxxxx
1年をカンファレンスに 例えるなら
年末のLTは
懇親会LTのような ものですよね!?!?
ということで 明日からすぐに役に立たない! 身にならない話をします!
本題
命名をリントする 2024/12/15 Kyoto.go #56
良い命名とは 観点は色々とある 時間をかけ、一生懸命考えた命名は良い命名かもしれない 人生の中で、一番命名を気にしているタイミングがどこだろ う
良い命名とは 子どもの名付け
子どもの 名付け 子どもの名づけも、色々な観点がある 言葉の意味 子どもがどうなってほしいか よびやすさ・語感
周りから浮かないか 画数
画数占い 赤ちゃん命名ガイド
つまり
良い命名とは 良い画数の命名 かもしれない?
命名と画数 画数の良い命名を変数にすれば その変数が起因のバグが起こらない かもしれない?
われわれは 画数をチェックする 必要がある! ということでつくりました
作ったよ https://github.com/chiroruxx/lucky-lint-go go vet で動くよ 以下の命名に対応
変数・定数の宣言・代入 型 フィールド名 関数名 パッケージのエイリアス名
ドメイン部分 「ローマ字の姓名判断・商品名画数」を参考に https://meimeimaker.com/articles/strokes-alphabet.php
ドメイン部分 「ローマ字の姓名判断・商品名画数」を参考に https://meimeimaker.com/articles/strokes-alphabet.php
こんなかんじ
まとめ 良い画数の名前を選ぼう! CIでリンターをまわしてチェックすれば安全だね!
その他細かい話 時間があれば
予約語 予約語の命名は開発者がどうにもできないので除外 変数名の _ (アンダーバー) 関数名の
main init ドットインポート
慣用的な名前 変数名の ok, err メソッドのレシーバ名 1文字にすることが多いが、1文字はたいてい良い画数ではない
見るべき ノード asciicheck では、ast.Ident のみを対象としている ast.Ident を対象とすると、自分の定義していない命名も 見てしまう
例えば Printf は ast.Ident だが、開発者が定義してない 細かく見ていく必要がある