※資料内の参照リンクを選択し閲覧する場合は、ダウンロードをお願いいたします
\積極的に技術発信を行なっております/ ▽ Twitter/COLOPL_Tech https://twitter.com/colopl_tech
▽ connpassページ http://colopl.connpass.com
▽ COLOPL Tech Blog http://blog.colopl.dev
コロプラを支える社内システム開発の在り方2022/08/09
View Slide
アジェンダ1. インターナルグループとは2. インターナルグループの歴史3. これまでの取り組みの紹介4. まとめ2
32016年に株式会社コロプラに新卒入社(7年目)クライアントエンジニアとしてインゲーム周りの開発に携わる。その後、バックエンドエンジニアとしてインターナルグループに配属。社内システムの開発・運用を行う。Laravel/Vue.jsがメイン。Webに限らず幅広く経験。氏名 :部署名 :たじゅ技術基盤本部 第2バックエンドエンジニア部インターナルグループ自己紹介
インターナルグループとは4
社内の課題をエンジニアリングによって解消するチーム現在は7人構成(全員エンジニア)主な業務● 内製社内システムのスクラッチ開発+運用○ 要件定義〜開発〜テスト〜運用○ UI/デザインの検討○ インフラ構成の提案● 外部システムの拡張○ 外部のAPIの利用したシステム開発○ Chrome拡張開発など5インターナルグループとはシステムを作る上での全てに携わる
6主要技術スタックサーバーサイドインフラデスクトップ・モバイルアプリその他フロントエンドComputeEngineCloudRunAppEngine
インターナルグループの歴史7
8会社の規模拡大に適応すべく発足された在宅業務でのスムーズな情報伝達を目的に動画共有サービスを作成会社の『変化』を支えるシステムを開発してきた日報システムや、社内情報を整理するポータルサイトの作成2016新卒社員が増加誰がどこにいるか把握する目的で社内マップ/人事管理システムを作成2015オフィス移転デザイン関連の成果物を管理するシステムや、デバッグをサポートするシステムの作成2016~2020業務規模の充実社内のお問い合わせを一元管理するリクエストセンターを作成2014グループ発足2021コロナ禍対応お問い合わせ増加に合わせてメール応対システムを作成2014白猫リリース
これまでの主な取り組み①- お問い合わせメール返信効率化 -9
10お問い合わせメール返信効率化メール返信効率化のためにメールシステムを構築コロプラ製メールシステムの特徴的な機能形態素解析でのメール自動分類 ユーザーデータ参照機能ストアレビュー連携エスカレーション/承認機能表記ゆれ/個人情報・社内情報漏洩を防止する機能KPI/アンケートアクティブユーザーが増えることによりお問い合わせが増加し対応が困難に
11メール自動分類MeCabを用いてメール内容を解析メール内の単語を抽出教師データとの近似度を求めて分類分類を行うコストが15%削減メールを分類するコストを抑えたい
12ユーザーデータ参照機能受信時にユーザー情報が紐づく● アカウント作成日● ゲーム内ランク● 秘密の質問 (パスワード検証目的)…などをすぐに確認できる● ユーザー属性の把握● 回答効率の向上ユーザー情報の確認にかかる工数を削減したい
13ストアレビュー連携ストアのレビューをより有効的に活用したいAPIを利用して期間毎の評価を取得● いつのイベントが高評価か● 低評価がついた理由● OSごとの違い …などを集計● より分析しやすく● レビューコメントへの返信効率化期間毎のグラフが表示されます
14機能実装の背景メール総数+仕分けコストの増加ユーザーのプレイ状況を調査したいが工数がかかる自動分類/ステータス管理が行えるようにしたいAIを使った自動分類ステータス管理各サービスの情報を可視化開発チームへの通知ゲームサーバにAPIを用意しユーザ連携課題実際に利用する人のイメージにあった機能を作ることで最大限の価値提供に繋げていくサポートチームの要望お問い合わせやレビューの有効活用メールの受信画面から確認出来ると最も効率がいい期間毎の確認レビューコメントの把握技術的な解決対応
これまでの主な取り組み②- より多くの要望に応えるために -15
16新しい開発フローの導入・Skeleton/Extensionコードの用意インフラ関連の裁量を増やす 開発工数を減らす・VM環境(都度インフラグループに構築を依頼)・既存システムからコピーこれまで・GAE / CloudRun を中心としたマネージドな環境構成・IaC(Terraform)の導入現在 現在運用システムが蓄積されていき、新規開発にリソースが割けない状態になったこれまで・手軽に環境を作ってテストが出来る・ファイルベースの管理で把握しやすい・不要なファイルがノイズにならない・過去に作った関数の再利用すばやく新規開発に取り組める仕組みを 2つの観点で検討
17開発フローの見直しで実現したシステムサポート用アンケートシステム動画共有システム● 実装期間2週間● アクセス数が不明瞭なためオートスケールが効果的なGAEを採用● 既存システムと比較し運用コストも削減● 実装期間3ヶ月● コードを再利用しつつ無駄な実装を削減● 動画エンコードにCloudRunを利用することで運用コストを抑えた新しい仕組みやプラットフォームを積極的に導入して工数を削減した
18今後対応していきたいことナレッジシステムのリニューアル・検索精度・権限管理・費用面に課題がある・新しいシステムの導入 or 内製化を検討し、より社員が情報を探しやすくするマイクロサービス化・それぞれのシステムで認証経路を用意していたり、権限管理が分散していたりする。・役割ごとにサービスを細分化していけば、 より開発しやすくする
19まとめコロプラが大切にしている考え方を引き継ぎながら、ユーザー=社員 に最高の開発体験を提供しようと尽力しています社員ファーストで利用者に寄り添う開発新しい技術の導入を率先して行い課題を解決