Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
地域の子どもを地域で育てる
Search
Culvert
July 29, 2018
Education
0
190
地域の子どもを地域で育てる
2018/07/28(土)
オンライン飲み会(支援についての話)
https://connpass.com/event/94324/
で発表させていただいた内容です。公開用に編集を加えています。
Culvert
July 29, 2018
Tweet
Share
More Decks by Culvert
See All by Culvert
動作する読みやすいE2Eを目指して/Aim for readable E2E
culvert
1
120
受け入れテスト駆動開発で不確実性に段階的に対処する/Addressing Uncertainty Incrementally with Acceptance Test-Driven-Development
culvert
4
1.3k
ソフトウェアの設計を学び、メンテナンスしやすいテストを作ろう / Learn software design, Create tests that are easy to maintain
culvert
3
2.5k
私が経験したアジャイルテスト
culvert
4
1.3k
NaITE__32_First_ML.pdf
culvert
0
360
naite31_jstqb_tm
culvert
0
510
モヤモヤと向き合う
culvert
0
550
デブサミに行ってきた話
culvert
0
120
Other Decks in Education
See All in Education
Sähköiset kyselyt, kokeet ja arviointi
matleenalaakso
1
18k
Power Automate+ChatGPTを使ってエンジニア教育を改善してみた #RPALT
masakiokuda
0
140
Nodiレクチャー 「CGと数学」講義資料 2024/11/19
masatatsu
1
300
付箋を使ったカラオケでワイワイしましょう / Scrum Fest Okinawa 2024
bonbon0605
0
140
リバースバケットリスト 〜 「死ぬまでにやることリスト」の欠点と対処法
takibi333
0
120
Medidas en informática
irocho
0
1.1k
新人研修の課題と未来を考える
natsukokanda1225
0
1.3k
(モブ)エンジニアが伝えるアウトプット活動のススメ!! #カンリーLT
masakiokuda
2
210
Bitcoin Lightning Network en pratique
rlifchitz
0
110
Sanapilvet opetuksessa
matleenalaakso
0
31k
生成AIと歩むこれからの大学
gmoriki
0
970
Flinga
matleenalaakso
2
14k
Featured
See All Featured
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
6
550
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.6k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
330
21k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
33
2.1k
Optimizing for Happiness
mojombo
376
70k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
226
22k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
366
25k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
38k
Transcript
地域の子どもを 地域で育てる かるばーと 1
自己紹介 ❏ 名前:かるばーと ❏ お仕事:ソフトウェア開発 ❏ お仕事以外の活動: ❏ 児童養護施設のボランティア ❏
お仕事関連の情報収集・発信 ❏ https://scrapbox.io/culvert-suppose/ 2
今日お話しすること 1. 児童養護施設とは 2. 児童養護施設ボランティアの活動 3. なぜ私はこの活動を続けているのか 4. 「支援」について、私なりの思い 3
1.児童養護施設とは 4
1.児童養護施設とは ❏ 養護 (大辞林) ❏ 特別に保護を加えながら成長を助けること ❏ 児童の心身の成熟の程度に応じ、これを保護し その成長・発展を促進すること ❏
心身の健康状態や社会的条件によって 不利な状況にある者を保護し世話をすること 5
1.児童養護施設とは ❏ 児童養護施設 (児童福祉法) ❏ 保護者のない児童、虐待されている児童など、 環境上養護を要する児童を入所させて、 これを養護し、あわせて退所した者に対する 相談その他の自立のための援助を行うことを 目的とする施設
6
1.児童養護施設とは ❏ 児童養護施設 (私なりの言い換え) ❏ 何らかの事情があって 家庭で暮らすことができない子どもを 預かり、育てる場所 7
1.児童養護施設とは ❏ 家庭的養護(家庭養護) ❏ 家族や親が子どもを養護すること ❏ 社会的養護 ❏ 家庭的養護が受けられない子どもを、 公的責任で社会的に養護すること
8
1.児童養護施設とは ❏ おもな入所理由 ❏ 親の死亡・行方不明 ❏ 親の病気 ❏ 経済的理由 ❏
親の虐待・放任 9
1.児童養護施設とは ❏ 入所者の年齢 ❏ 幼児 (満1歳〜小学校入学まで) ❏ 少年 (小学校入学〜満18歳に達するまで) 10
2.児童養護施設ボランティアの活動 11
2.児童養護施設ボランティアの活動 ❏ 活動の目的 ❏ 児童養護施設の子どもたちと関係性を築き、 将来にわたって繋がっていく ❏ 困ったときに、いつでも 手を差し伸べられるようにする 12
2.児童養護施設ボランティアの活動 ❏ 実際にやっていること ❏ 学習指導や行事という名目で、 原則、毎週子どもたちと会い、 マンツーマンの関係性を築く ❏ すでに施設を出た子どもたちに対して、 困ったときに支援をする
13
2.児童養護施設ボランティアの活動 ❏ 活動の難しさ ❏ 「毎週会いに行くこと」の重要性が高い ❏ できることが非常に限られている ❏ 「子どもが好き」は必須ではない ❏
子どものことをよく観察し、 粘り強く対応する必要がある 14
3.なぜ私はこの活動を続けているのか 15
3.なぜ私はこの活動を続けているのか ❏ きっかけ ❏ 親の友人の方から誘っていただいた ❏ 当時は仕事が辛く、他に打ち込めるものを探していた 16
❏ 私なりの理由 ❏ 子どもから学べる ❏ 社外の大人との交流 ❏ 共感 3.なぜ私はこの活動を続けているのか 17
❏ 私なりの理由 ❏ 子どもから学べる ❏ 幼い子どもの疑問には固定概念がなく、本質的 ❏ 子どもに説明するために、沢山調べて考える 3.なぜ私はこの活動を続けているのか 18
❏ 私なりの理由 ❏ 社外の大人との交流 ❏ 様々な仕事、様々な年齢の大人が集まっている ❏ エネルギーのある方々から、良い刺激を得られる 3.なぜ私はこの活動を続けているのか 19
❏ 私なりの理由 ❏ 共感 ❏ 「親がいない」という経験はないので、 その子の気持ちを「わかる」ことは一生できない ❏ ただし、私の場合は「健康に恵まれていない」 という経験(コンテキスト)を持っている
3.なぜ私はこの活動を続けているのか 20
❏ 私なりの理由 ❏ 共感 ❏ 他の人が当たり前に持っているものを 持っていない、ということはとても辛い ❏ 認知されない辛さ ❏
表面的に理解される辛さ 3.なぜ私はこの活動を続けているのか 21
4.「支援」について、私なりの思い 22
4.「支援」について、私なりの思い ❏ 当たり前に感謝する ❏ 誰でも、ちょっとしたきっかけで、 当たり前に存在していたものが 当たり前でなくなることがある 23
4.「支援」について、私なりの思い ❏ 意外なことが支援になるかもしれない ❏ 身の周りをちょっと見渡してみる ❏ 自分が無理なくできる範囲で ❏ おすそ分けの心 24
4.「支援」について、私なりの思い ❏ 支援であって支援じゃない ❏ 支援というよりは、日常の一部 ❏ 自分が好きで楽しめることが、 結果として誰かの幸せに繋がれば、お互いに嬉しい ❏ なるべく、自分が共感できる人に手を差し伸べる
❏ 正義感や、犠牲の精神で取り組むといつか辛くなる 25
4.「支援」について、私なりの思い ❏ 相手が何を求めているかを第一に考える ❏ 相手のことを何も知らないまま、 一般論や自分の思い込みで活動をしても意味がない ❏ 支援する側は上の立場、ではない 26
4.「支援」について、私なりの思い ❏ やらないよりマシ ❏ やらない限り、状況は良くならない ❏ 誰かがやってくれるのを待つのではなく、自分でやる ❏ 当事者として関わる 27
4.「支援」について、私なりの思い ❏ (子育てに限定して言うと) ❏ 親だけが負担を追う、という文化には違和感がある ❏ 他人の子どもの面倒を見る瞬間があってもいい ❏ (いろいろ難しい世の中ですが) ❏
自分の子どもだけを自分の家だけで育てる →地域の子どもを地域で育てる 28
本日のまとめ 29
本日のまとめ 1. 児童養護施設とは 事情があって、親の保護を受けられない 子どもが暮らし、育つための施設 2. 児童養護施設ボランティアの活動 子どもたちと長期的に関わり、支援する 30
本日のまとめ 3. なぜ私はこの活動を続けているのか 自分なりに共感していて、活動自体が楽しい 4. 「支援」について、私なりの思い 自分が共感できる相手に対して、 無理なく取り組めることを、自分でやる 31
おわりに ところで、 あなたを支援してくれている人は 誰ですか? 32
ご静聴ありがとうございました 33