Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

d-lab版幸福度ランキングの作成と北陸地域の特性分析

 d-lab版幸福度ランキングの作成と北陸地域の特性分析

2021年度卒業研究論文

d-lab 北陸大学

December 10, 2021
Tweet

More Decks by d-lab 北陸大学

Other Decks in Education

Transcript

  1. 2021 年度 経済経営学部 卒業研究 d-lab 版幸福度ランキングの作成と北陸地域の特性分析 学科名 学籍番号 氏名 マネジメント学科

    2018M049 河端 克実 2018M085 齊藤 巧麿 2018M164 中村 彪崇 2018M171 鍋岡 英人 卒業研究担当 ◦ 印 ( 月 日) [教員署名・捺印・確認日]
  2. 1

  3. I 要旨 近年注目されている都道府県幸福度ランキングを用いて何ができるだろうか。世に出て いるすべての幸福度ランキングには数々指標が使われている。 『全 47 都道府県幸福度ラン キング 2020 年版』では計

    75 指標が使われていた。そこで本研究では、その 75 指標の中 から重要な指標のみを使った d-lab 版幸福度ランキングの作成に加えて、幸福度ランキン グを使った北陸の特性分析を試みた。都道府県幸福度ランキングはすべて寺島実郎監修, 一般社団法人日本総合研究所編の『全 47 都道府県幸福度ランキング』を使用する。 幸福度ランキングに使用するデータを少なくし同じ精度のランキングを作成すること で調査コストを削減できるメリットがある。使用するデータを減らしたランキングを本研 究では「d-lab 版幸福度ランキング」と名付ける。 第 3 章では、幸福度データの現状と過去との比較を行った結果、過去との比較では、仕 事文野の企業事態の状態を表す指標に関しては伸び悩んでいる(何かしらの問題がある) ということがわかった。第 4 章では、クラスター分析で北陸と同じグループになった都道 府県同士の比較・分析を行った結果、似た地域との比較では北陸は 3 県とも似た幸福度で あるということが判明した。第 5 章では、 『全 47 都道府県幸福度ランキング 2020 年版』 で使われていた 75 指標を用いて重回帰分析を行い、変数重要度の高い指標を用いた d-lab 版幸福度ランキングの作成を行った。結果 d-lab 版幸福度ランキングの作成は、変数重要 度の高かった 40 指標を用いたことで、順位結果が既存のランキングに近いものを作成す ることに成功した。今回私たちは幸福度ランキングに使われている指標を使い現状を確認 するということしかできなかった。現状を確認したうえで、問題点は何か、それに対する 解決策は何かを考えることも今後の課題だ。
  4. II

  5. III 目次 第 1 章 序論 ....................................................................................................................1 第 2 章

    都道府県ランキング ..........................................................................................3 第 1 節 種類 ................................................................................................................3 第 1 項 全 47 都道府県幸福度ランキング(日本総合研究所) ..................................3 第 2 項 都道府県魅力度ランキング(ブランド総合研究所) ....................................4 第 3 項 住みよさランキング(東洋経済新報社) ......................................................5 第 2 節 都道府県ランキングの問題点 .......................................................................6 第 3 章 幸福度ランキングの分析からみた北陸の現状と比較 .................................... 11 第 1 節 北陸の現状 ................................................................................................... 11 第 1 項 福井県の現状 ........................................................................................... 14 第 2 項 富山県の現状 ........................................................................................... 15 第 3 項 石川県の現状 ........................................................................................... 15 第 2 節 過去との比較 .............................................................................................. 16 第 3 節 過去と現状との比較結果 ............................................................................ 24 第 4 章 クラスター分析やレーダーチャートを使った分類・比較 ............................ 27 第 1 節 はじめに ...................................................................................................... 27 第 2 節 研究方法 ...................................................................................................... 28 第 3 節 分析結果・考察 ........................................................................................... 29 第 1 項 クラスター分析 ....................................................................................... 29 第 2 項 クラスター4 のクラスター分析 .............................................................. 31 第 3 項 レーダーチャート ................................................................................... 35 第 5 章 d-lab 版幸福度ランキング ............................................................................. 39 第 1 節 指標の抽出方法 ........................................................................................... 39 第 2 節 指標の紹介 .................................................................................................. 40 第 3 節 d-lab 版幸福度ランキング表・説明 ........................................................... 43 第 4 節 新幸福度ランキングでの北陸の立ち位置 .................................................. 47 第 6 章 結論 ................................................................................................................. 50 第 1 節 まとめ ......................................................................................................... 50
  6. IV 第 2 節 今後の課題 .................................................................................................. 50 謝辞 52 参考文献

    54 図目次 図 3-1 基本指標①~⑤(福井県) ............................................................................. 16 図 3-2 基本指標①~⑤(富山県) ............................................................................. 16 図 3-3 基本指標①~⑤(石川県) ............................................................................. 17 図 3-4 健康分野⑪~⑮(福井県) ............................................................................. 17 図 3-5 健康分野⑥~⑩(福井県) ............................................................................. 17 図 3-6 健康分野⑪~⑮(富山県) ............................................................................. 18 図 3-7 健康分野⑥~⑩(富山県) ............................................................................. 18 図 3-8 健康分野⑥~⑩(石川県) ............................................................................. 18 図 3-9 健康分野⑪~⑮(石川県) ............................................................................. 18 図 3-10 文化分野㉑~㉕(福井県) ........................................................................... 19 図 3-11 文化分野⑯~⑳(福井県) ........................................................................... 19 図 3-12 文化分野㉑~㉕(富山県) ........................................................................... 19 図 3-13 文化分野⑯~⑳(富山県) ........................................................................... 19 図 3-14 文化分野㉑~㉕(石川県) ........................................................................... 19 図 3-15 文化分野⑯~⑳(石川県) ........................................................................... 19 図 3-16 仕事分野㉛~㉟(福井県) ........................................................................... 20 図 3-17 仕事分野㉖~㉚(福井県) ........................................................................... 20 図 3-18 仕事分野㉖~㉚(富山県) ........................................................................... 20 図 3-19 仕事分野㉛~㉟(富山県) ........................................................................... 20 図 3-20 仕事分野㉛~㉟(石川県) ........................................................................... 21 図 3-21 仕事分野㉖~㉚(石川県) ........................................................................... 21 図 3-22 生活分野㊱~㊵(福井県) ........................................................................... 21 図 3-23 生活分野㊶~㊺(福井県) ........................................................................... 21 図 3-24 生活分野㊶~㊺(富山県) ........................................................................... 22
  7. V 図 3-25 生活分野㊱~㊵(富山県) ........................................................................... 22 図 3-26 生活分野㊶~㊺(石川県) ...........................................................................

    22 図 3-27 生活分野㊱~㊵(石川県) ........................................................................... 22 図 3-28 教育分野㊻~㊿(福井県) ........................................................................... 23 図 3-29 教育分野 51~55(福井県) ......................................................................... 23 図 3-30 教育分野 51~55(富山県) ......................................................................... 23 図 3-31 教育分野㊻~㊿(富山県) ........................................................................... 23 図 3-32 教育分野 51~55(石川県) ......................................................................... 23 図 3-33 教育分野㊻~㊿(石川県) ........................................................................... 23 図 3-34 北陸 3 県と全国の中学校不登校率の推移 ................................................... 24 図 4-1 全 47 都道府県幸福度ランキング 75 指標 ..................................................... 28 図 4-2 47 都道府県クラスター分析 .......................................................................... 30 図 4-3 クラスター4 のクラスター分析 ..................................................................... 32 図 4-4 バイプロットによる 9 県比較①基本指標 ..................................................... 33 図 4-5 バイプロットによる 9 県比較② .................................................................... 34 図 4-6 バイプロットによる 9 県比較③ .................................................................... 35 図 4-7 レーダーチャートによる北陸 3 県比較① ..................................................... 36 図 4-8 レーダーチャートによる北陸 3 県比較② ..................................................... 36 図 4-9 レーダーチャートによる北陸 3 県比較③ ..................................................... 37 図 4-10 レーダーチャートによる北陸 3 県比較④ ................................................... 37 図 4-11 レーダーチャートによる北陸 3 県比較⑤ .................................................... 38 図 5-1 人口増加率(%)数値(変更前) ................................................................. 43 図 5-2 人口増加率(%)得点化(変更後) ............................................................. 43 図 5-3 北陸分野別得点(50 指標) .......................................................................... 47 図 5-4 北陸分野別得点(25 指標) .......................................................................... 48 表目次 表 2-1 全 47 都道府県幸福度ランキング(2020)......................................................4 表 2-2 都道府県魅力度ランキング(2021) ...............................................................5
  8. VI 表 2-3 住みよさランキング(2021) ..........................................................................6 表 3-1 教育分野 .......................................................................................................... 11

    表 3-2 仕事分野 ......................................................................................................... 12 表 3-3 追加指標(A) ............................................................................................... 12 表 3-4 文化分野 ......................................................................................................... 13 表 3-5 生活分野 ......................................................................................................... 13 表 3-6 追加指標(B) ............................................................................................... 14 表 4-1 47 都道府県幸福度ランキング基本指標 50+追加指標 25 ........................... 29 表 5-1 d-lab 版幸福度ランキング指標一覧 .............................................................. 42 表 5-2 d-lab 版幸福度ランキング ............................................................................. 44 表 5-3 寺島実郎、 「全 47 都道府県幸福度ランキング 2020 年版」 、2020 年、98 ペー ジ............................................................................................................................ 45 表 5-4 寺島実郎、 「全 47 都道府県幸福度ランキング 2020 年版」 、2020 年、99 ペー ジ............................................................................................................................ 45
  9. 1 第1章 序論 執筆者:齊藤巧麿 今日、 「オリコンランキング」やネット通販などの「売れ筋人気ランキング」などの様々 なランキングが数多く存在している。何にランキングが付けられているのかを数えだした らキリがない。このことから、人々はランキングというものに関心を寄せていることが分 かる。私たちも卒業研究をするにあたってあるランキングに関心を持った。近年、毎年の ように公開されている「都道府県幸福度ランキング」だ。研究所によって幸福度を表すた

    めに使われている指標の数が違っており、調べた中で最も多いものだと 75 指標も使って いた。たしかに指標が多いと、それだけ多くの情報があるということになるため、より正 確なランキングが作れる。しかし、指標の数が多いとそれほど重要ではない指標も出てく るのではないだろうか。 本論文では、既存の指標からいくつか抽出し、それらを用いた新しい幸福度ランキング を作成することと北陸地域の特性を分析することを目的とする。新幸福度ランキングの作 成では、背景で述べた幸福度を示す 75 指標を因子分析や重回帰分析することでわかる重 要な指標を用いてランキング作成する。北陸の特性分析では、他都道府県や過去のデータ を用いて分析を行う。主な参考資料は、寺島実郎監修・日本総合研究所編集・東洋経済新 報社出版の『全 47 都道府県幸福度ランキング』とする。 第 2 章では本研究の中心となる幸福度ランキングを含むいくつかのランキングの紹介 や説明に加え、幸福度ランキングの問題点についてまとめる。第 3 章では北陸の特性を 知るために、北陸の現状の確認、過去のデータと比較・分析を行う。第 4 章では、クラ スター分析を行い、グルーピングされた北陸を含む都道府県同士の比較をする。第 5 章 では分野ごとに行った重回帰分析の結果から d-lab 版幸福度ランキングに使用する指標を 決め、新幸福度ランキングの作成・説明を行うことに加え、既存のランキングと新しいラ ンキングでの北陸の立ち位置を比較することでさらなる北陸の特性分析を試みる。
  10. 2

  11. 3 第2章 都道府県ランキング 執筆者:中村彪崇 第1節 種類 第1項 全 47 都道府県幸福度ランキング(日本総合研究所)

    寺島実郎監修のもと、日本総合研究所編集・日本ユニシス総合技術研究所協力のもと 『全 47 都道府県幸福度ランキング』が出版されている。2012 年から 2014 年、2016 年、 2018 年、2020 年と 2 年ごとに発表されている。 「地域の幸福をどう創るか」 、地域という 社会に生きる人々の幸福を考えるきっかけを作ることを目指して、2012 年 12 月に『日本 でいちばんいい県 都道府県幸福度ランキング』を発刊した。47 都道府県の中で特に目立 つ県としては福井県が挙げられる。福井県は、2014 年度版の「全 47 都道府県幸福度ラン キング」から数えて 4 回連続首位に立っている。今の社会情勢の変化や近年注目されてい る持続可能な開発目標(SGDs)1からの視点を基にした様々な議論を踏まえつつ、新たに 「高齢世帯の相対的貧困率」 「地域子育て支援拠点箇所数」 「総合型地域スポーツクラブ育 成率」 「男女の賃金格差」 「一人当たりのごみの排出量」の 5 指標を 2020 年に追加して計 75 指標でランキングを出した。 幸福度ランキングを作成するにあたって1番の問題は何を もって幸福とみなすかということである。幸福についての文献が多くあり、本質的な意味 での「幸福」は宗教的な意味合いなしには成立しないことが多い。 まず、幸福とは、主観的なものであり相対的なものでもある。本ランキングでは、2012 年版で採用した最初の 55 の指標(5 つの基本指標と 50 の分野別指標)に、2014 年・2016 年・2018 年版で各 5 指標ずつ、計 15 の指標を加えて、2012 年から 2020 年まで一切変更 していない。その後は、出版ごとにデータを更新して、日本ユニシス株式会社総合技術研 1 「SDGs」とは、 「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標) 」の略称であり、2015 年 9 月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標である。こ のサミットでは、2015 年から 2030 年までの長期的な開発の指針として、 「持続可能な開発のための 2030 アジェンダ」が採択された。この文書の中核を成す「持続可能な開発目標」を SDGs と呼んでいるのであ る。 SDGs は 2015 年 9 月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟 193 か国が 2016 年から 2030 年 の 15 年間で達成するために掲げた目標だ。
  12. 4 究所がビッグデータ解析をしている。今後もコロナウイルスに限らず、新しい感染症が発 生する可能性は大いにあり、 「地域の幸福」 を考える際もそれを頭に入れ指標の構成は時代 に合わせて変化していくだろう。 表 2-1 全 47

    都道府県幸福度ランキング(2020) 第2項 都道府県魅力度ランキング(ブランド総合研究所) 毎年発表されるこのランキングは、株式会社ブランド総合研究所が実施している「地域 ブランド調査」によるもので, 「魅力度」だけではなく認知度、情報接触度、居住意欲、観 光意欲、地域資源評を対象としている。その他にも評価に関わる項目、まちのイメージに 関わる項目など、84 項目にわたる質問が設定されている。そして最終的にこれに対するア ンケート調査の回答(5 段階評価)に基づきまとめられたものである。 そして、そのうちの一項目である「魅力度」は,都道府県や市町村について「とても魅 力的」 、 「やや魅力的」 、 「どちらでもない」 、 「あまり魅力的でない」 、 「全く魅力的でない」 という 5 段階評価の回答をまとめてランキング化したものである。 このランキングは、 47 都道府県と国内 1000 の市区町村を対象に全国の消費者3万 5489 人から有効回答を集計したものである。2006 年から毎年実施しており、今年が 16 回目に 総合ランキング 都道府県 基本指標 健康 文化 仕事 生活 教育 1 福井県 20 14 38 1 4 1 2 富山県 21 5 14 3 1 2 3 東京都 1 7 1 13 35 10 4 石川県 24 8 5 7 8 4 5 長野県 8 2 6 9 12 22 6 滋賀県 4 4 4 6 10 43 7 山梨県 29 1 36 39 21 20 8 山形県 2 30 3 15 6 21 9 埼玉県 23 31 39 16 17 14 10 鳥取県 30 25 37 18 2 6 11 島根県 5 18 12 4 3 41 12 愛知県 3 20 18 2 11 36 13 岐阜県 25 9 29 22 5 19 14 茨城県 22 13 2 19 18 3 15 三重県 17 3 22 14 13 40 16 京都府 42 26 44 28 33 9 17 佐賀県 13 38 24 11 16 25 18 新潟県 16 42 19 26 7 18 19 山口県 35 39 42 8 9 12 20 静岡県 18 10 17 21 23 36
  13. 5 なるが都道府県の調査は 2009 年から始まり 13 回目になる。ちなみに「地域ブランド調査 2021」における 47 都道府県の魅力度ランキングの結果は、1 位は北海道で都道府県の調

    査開始から 13 年連続の 1 位である。2 位以下は京都府、沖縄県、東京都、大阪府、神奈川 県、福岡県、長崎県、奈良県の順で、10 位は長野県と石川県であった。10 年前と比較する と、昔は高年齢層のほうが地方を魅力的だと高評価する人が多かったのに対し、最近では 20 代をはじめとする若年層の割合が増えているという。 ここ数年で若い人に地域の魅力が 伝わりやすくなっているのではないかと思われる。 表 2-2 都道府県魅力度ランキング(2021) 第3項 住みよさランキング(東洋経済新報社) 東洋経済『都市データパック』編集部が 1993 年から発表している「住みよさランキン グ」は、自治体ごとに“住みよさ”を表す各指標について偏差値を算出し、その平均値を 総合評価として順位付けを行っている。 「住みよさランキング」は、公的統計を基に、それ ぞれの市が持つ都市力を、 「安心度」 「利便度」 「快適度」 「富裕度」 の 4 つの観点に分類し、 20 指標について行う。各指標については、平均値を 50 とする偏差値を算出する。すべて 順位 都道府県 点数 1 北海道 73.4 2 京都府 56.4 3 沖縄県 54.4 4 東京都 47.5 5 大阪府 42 6 神奈川県 40 7 福岡県 37.5 8 長崎県 33.9 9 奈良県 33.4 10 長野県 32.5 11 宮城県 32.5 12 千葉県 30.4 13 兵庫県 30 14 宮城県 30 15 静岡県 29.4 16 鹿児島県 27.1 17 宮崎県 26.6 18 熊本県 26.4 19 広島県 26 20 愛知県 25.3
  14. 6 の指標の偏差値を平均したものを「総合評価」としている。また、 「安心度」 「利便度」 「快 適度」 「富裕度」の部門ごとの平均偏差値での順位づけを行っている。偏差値は、特異数値 による過度の影響を避けるため、各指標の最高を 70、最低を 30

    に調整している。また、 財政力指数、人口当たり法人市民税は特別区を除外して算出している。ちなみに 2021 年 6 月時点、812 都市(全国 792 市と東京 20 区が対象、千代田区、中央区、港区は対象から 除外)を対象に行われた「2021 年版住みよさランキング」において、総合 1 位に石川県 野々市市がランクインした。 表 2-3 住みよさランキング(2021) 第2節 都道府県ランキングの問題点 これらのランキングは,見かけは似ていても,最終的な結果が出るまでの過程はそれぞ れ異なる。総合指標の値や順位は分かりやすく,各種メディアや自治体関係者,一般市民 の 興味の的もそこにある。その一方で,指標の値や順位の数字がどこまで確かなものか, その数字の質には余り関心が寄せられないようである。しかし,指標・ランキングの中に は,その数字にほとんど意味がないと言わざるを得ないものが少なくない。 総合順位 都市名 評価偏差値 安心度 利便度 快適度 富裕度 1 野々市(石川) 55.3447 181 10 216 153 2 武蔵野(東京) 55.2626 777 4 154 5 3 文京(東京) 551,293 583 6 16 57 4 長久手(愛知) 54.8505 462 48 4 36 5 倉吉(鳥取) 54.8373 7 59 333 449 6 白山(石川) 54.7679 90 320 29 78 7 福井(福井) 54.532 212 51 259 69 8 金沢(石川) 54.4496 328 30 219 38 9 敦賀(福井) 54.3146 106 109 182 136 10 下松(山口) 54.1757 352 47 3 190 11 渋谷(東京) 54.1417 796 1 64 53 12 駒ヶ根(長野) 53.9967 73 96 172 305 13 能美(石川) 53.8367 97 610 125 68 14 名古屋(愛知) 53.8345 764 18 118 8 15 小松(石川) 53.7578 109 122 395 101 16 四万十(高知) 53.7226 45 17 171 739 17 かほく(石川) 53.6751 88 135 32 426 18 印西(千葉) 53.6749 200 158 143 108 19 大阪(大阪) 53.6061 801 8 10 39 20 つくば(茨城) 53.5956 540 127 75 13
  15. 7 第 1 に万人が納得するような指標の選択はありえない。たとえば、 「健康」指標の中に は、 「産科・産婦人科医師数」が入っているが、自分の幸福度には関係ないと思う住民もい るはずだ。幸福の追求の仕方は人それぞれ異なるのだから、何を幸福とするかを第三者が 勝手に決めるわけにはいかないのである。 第

    2 に、数字を合成するときの個々の指標のウエイトが異なることである。幸福度ラン キングでは、各分野の指標を同じウエイトで単純に表しているが、この点も健康、文化、 仕事といった要素が同じ重要さで、人々の幸福度に関係しているという根拠はない。かと いって、正しいウエイトを決めることも難しいだろう。また成績が下位になった県の知事 からはイメージが悪くなるなどのクレームも出ることもある。 令和 3 年の都道府県魅力度ランキングで下位の 44 位に沈んだ群馬県の山本一太知事は、 ランキングの根拠が不明確だとして法的措置の検討を指示した。群馬県に魅力がないなど の誤った認識が広まると懸念している。つまり、ランキングは県民の誇りを低下させるほ か、観光業などの経済的な損失にも繋がってしまうのではないかということだ。これまで にも再三にわたってランキングに不快感を示しており、庁内チームの調査結果では多角的 な指標による総合的な評価が行われておらず緻密さに欠けると指摘している。また、魅力 度を適切に示していないという批判もある。 また、 ランキングで再び最下位になった茨城県は、 2010 年の段階で県庁に広報監という ポジションと広報戦略室という部署を作った。理由としては、魅力度調査で低迷する県の ブランド力を高めることである。このようにランキングで下位になった県の知事は不満に 感じ対策をしているところも少なくない。茨城県は「 『茨城県 魅力度最下位の過ごし方』 (2021) 」という冊子を発行して、最下位になったことを悲観的に捉えずポジティブに捉 え、茨城の魅力が伝わるようなプロジェクトに取り組んでいる。 山本一太知事はブランド総合研究所の魅力度ランキングの問題点を個人のブログで述 べている。ランキングには 3 つの問題点を抱えていると言う。 1 つ目は、 「 『魅力度』を測る調査としての妥当性に疑問があること」である。このラン キングでは、魅力度を測るための多様な要素が調査・分析されていない。したがって、 「魅 力度ランキング」という名称自体が不適切なものであるということだ。魅力度を適切に示 していないランキングであるにも関わらず「都道府県魅力度ランキング」との名称で都道 府県をランク付けすることで下位の地域には魅力がないといった誤った誤解を生じさせる 可能性が高い。2 つ目は、 「ランキングの信憑性が担保されていないこと」である。調査の
  16. 8 方法や、それに基づく順位付けに関して、統計学的に不正確だと思われる点があると指摘 している。不正確な分析による順位付けに信憑性があるとはと到底思えないということで ある。そして 3 つ目は、 「社会的な影響力を踏まえた十分な情報公開が行われていないこ と」である。調査・分析を通して魅力度ランキングの信頼性と妥当性に問題があることを 確認した。しかし、データが非公表のため、より深い検証を行うには限界があった。 以上

    3 つの問題点が挙げられており、 「都道府県魅力度ランキング」との名称で調査内 容を発表するのは自由だが、社会的影響力があるランキングを公表する以上、発行元であ るブランド総合研究所がこうした点に関する説明責任を果たすのは、当然の義務であると いうことが山本知事の意見である。 都道府県魅力度ランキングを作成しているブランド総合研究所の田中章雄社長は、魅力 度ランキングについてあくまでも都道府県の地域おこしの向上を促す目標値として発表し ていると説明している。田中社長は、 「住民以外の人たちからどのように思われているか、 そのイメージが良ければモノは売りやすくなるし、観光は活性化するし、居住もしてくれ るようになる。目標値を作ったり、自分たちの立ち位置を理解したりするために数値化し たというのがランキングのきっかけだ」と反論する。もともとは、いわゆる平成の大合併 によって約 3800 あった市町村が約 1800 にまで減り、自治体名もたくさん変更される中、 自分たちが他の地域からどのように思われているのか、どう評価されているのかといった 疑問がきっかけなのである。各地域・自治体が政策を打ち出すためにも、数字で表すこと によって評価を分かりやすくやすくするということで 2006 年に始まった。 しかしなぜ、 ランキングの結果と実際の県民とのイメージで差が出るのだろうか。 まず、 人口の多い関西人からすると、関東は東京都と神奈川県の存在が薄れがちである。千葉・ 埼玉の存在も大きい。そのためどうしても他の関東地域である茨城県、栃木県、群馬県の 存在が薄れがちである。また、同じような現象としては、東北の人からすると、中国地方 や四国地方などをイメージしにくいことが多いのではないだろうか。ランキングの結果と 現地の人々の評価が違うのは人口の集中した地域で経済の中心である都市部に近い県がク ローズアップされやすく、そのほかの県はイメージしにくいのである。 また、近年の SNS の普及によって若者でも情報を手に入れて、発信することができる 時代になった。その結果、正しい情報から誤った情報まで様々な情報が飛び交っている。 特に若い世代はその情報の信憑性を確かめることなく、誤った情報まで信用し鵜呑みにし てしまう傾向がある。その結果、魅力度ランキングなどのサイトを見て「あの県は魅力が
  17. 9 ないのだ」というような解釈を生みやすい。若者ほど情報に敏感でその情報を信じやすい からである。例えば、山本知事の意見に対し、 「群馬県はいつもランキングが低くて魅力が ないかと感じることもあるが、法的措置をとるほどではないと思う」や「ランキングを批 判したい気持ちは分かるが、いろいろなランキングがあるのだからそんなにムキになる必 要がない」といった冷ややかな意見も少なくない。このようにランキングが低いから山本 知事のように批判する人もいれば、 一部の市民のように気にしないという人もいるようだ。 個人的な意見としては、山本知事が怒っていることに関して理解できる点が多くある。

    例えば、 「好きな俳優・女優は誰ですか?」や「好きなスポーツ選手は誰ですか?」という ランキングをよく見かける。そして、それらのランキングはベスト 10 など上限が決まっ ているものが多い。しかし、魅力度ランキングは、 都道府県ランキングであり 47 都道府県 全部が序列化されている。その結果、どれだけポジティブな質問であっても 47 位まで出 してしまうと、 それは魅力がある県ではなく 「魅力のない県ランキング」 になってしまう。 このような捉え方をする国民が大多数なのでないだろうか。下位の県民はいくら興味や信 憑性がないものだとしても気分の良いもののではない。ましてや、コロナ渦で観光業や飲 食業が大変な中、プラスで悪い影響を与えかねない。 また、ブランド総合研究所のサイトを見ると、ランキングについての詳細な総合報告書 を 8 万円ほどで販売していたり、自治体へのコンサルティングや講演、研修、セミナーな ども手がけたりしている。 それだけに、 ネット上では、 わざわざ下位まで発表することで、 自治体から魅力度アップのための仕事を得るマッチポンプを狙っているのでは、との見方 さえ出ていた。マッチポンプとは、簡単に言うと「見返り目当てで、わざと揉み事を起こ す事」で、いわゆる自作自演である。ビジネスの場であれば、バレないように自分自身で 問題を起こしておき、それを自分自身で解決する。 「問題を解決した」という評価を得ると いう、自作自演行為のことを指す。また、この意見についてブランド総合研究所は、 「ラン キングを分析した講演、アドバイス、コンサルティングは行っている。この結果を基に、 なるべくたくさんの地域が、その魅力度を高め、観光意欲度や居住意欲度を高めるための 取り組みをしていただきたいと思っており、そのためにこの調査を始めたから、当たり前 のことである。ただし、我々がアドバイスしたからと言って、それが調査結果に影響する ことはない。あくまで評価するのは回答者である消費者である。こちらのアドバイスを受 けて、地域の魅力発信に活用していただき、結果的に魅力度が上昇するということにつな がればうれしい限りだ」と語っている。
  18. 11 第3章 幸福度ランキングの分析からみた北陸の現状と比較 執筆者:河端克実 第1節 北陸の現状 近年、北陸地方は「幸福度が高い地域」として大きな注目を集めている。知名度や交通 の利便さは他県に比べると劣り、人口転出は北陸全体で加速し続けてきている。それにも 関わらず、福井県は『全 47

    都道府県幸福度ランキング』 (寺島、2020)において 4 回連続 で 1 位になっている。また、福井に続いて、富山県は 2 位、石川県は 4 位と北陸地方の県 が上位を独占する結果となっている。なぜ、このように北陸地方は幸福度が高いと言われ ているのだろうか。 そこで、 冒頭にも記載した 『全 47 都道府県幸福度ランキング 2020 年版』 を主に参照し、 福井県、富山県、石川県の 3 県の現状を整理する。下記の表(表 3-1~表 3-6)は、 『全 47 都道府県幸福度ランキング 2020 年版』の指標やデータを用いて、各指標の 1 位の都道府 県と北陸 3 県と全国平均のデータに絞ってまとめたものである。 表 3-1 は、教育分野の計 10 指標を表すものである。教育-学校には「学力」 、 「不登校児 童生徒率」 、 「司書教諭発令率」 、 「大学進学率」 、 「教員一人あたり児童生徒数」の 5 指標が ある。また、教育-社会に「社会教育費」 、 「社会教育学級・講座数」 、 「学童保育設置率」 、 表 3-1 教育分野 ☆教育-学校 順位 都道府県 点 順位 都道府県 % 順位 都道府県 % 順位 都道府県 % 順位 都道府県 人 1位 秋田県 50.5 1位 福井県 1.16% 1位 鳥取県 100% 1位  京都府 65.9% 1位 高知県 96 2位 石川県 50.4 8位 富山県 1.44% 12位 福井県 79.5% 10位 福井県 56.0% 20位 福井県 12.8 3位 福井県 50.3 33位 石川県 1.78% 20位 富山県 71.2% 14位 石川県 54.9% 12.8 4位 富山県 49.3 1.61% 64.78% 17位 富山県 52.7% 26位 富山県 13.2 46.81 27位 石川県 62.8% 51.2% 35位 石川県 13.8 ☆教育-社会 順位 都道府県 円 順位 都道府県 件 順位 都道府県 % 順位 都道府県 % 順位 都道府県 % 1位 高知県 31,348 1位 長野県 7.8 1位 埼玉県 219.8% 1位 秋田県 100% 1位 北海道 44.0% 2位 福井県 29,627 2位 富山県 6.6 20位 石川県 167.8% 1位 石川県 100% 7位 福井県 45.5% 10位 石川県 20,357 4位 福井県 5.8 162.9% 1位 福井県 100% 46.4% 13位 富山県 18,863 2.74 25位 福井県 159.3% 1位 富山県 100% 17位 石川県 46.7% 15,882 32位 石川県 2 28位 富山県 151.4% 99.08% 28位 富山県 47.6% 平均 平均 51.社会教育費 ㊻学力 平均 平均 52.社会教育学級・講座数 53.学童保育設置率 54.余裕教室活用率 55.悩みやストレスのある者の率 ㊼不登校児童生徒率 ㊽司書教諭発令率 ㊾大学進学率 ㊿教員一人あたり児童生徒数 平均 平均 平均 平均 平均 平均
  19. 12 「余裕教室活用率」 、 「悩みやストレスのある者の率」の 5 指標がある。 表 3-2 は、 仕事分野の計

    10 指標を表すものである。 仕事-雇用に 「若者完全失業率」 、 「正 規雇用者比率」 、 「高齢者有業率」 、 「インターンシップ実施率」 、 「大卒者進路未定者率」の 5 指標がある。 また、 仕事-企業に 「障害者雇用率」 、 「製造業労働生産性」 、 「事業所新設率」 、 「特許等出願件数」 、 「本社機能流出・流入数」の 5 指標がある。 表 3-3 は、追加指標(A)である「信用金庫貸出平均利回り」 、 「平均寿命」 、 「女性の労働 力人口比率」 、 「自殺死亡者数」 、 「子供の運動能力」の 5 指標を表すものだ。 表 3-2 仕事分野 表 3-3 追加指標(A) 順位 都道府県 % 順位 都道府県 歳 順位 都道府県 % 順位 都道府県 人 順位 都道府県 点 1 奈良県 1.08% 1 長野県 84.7 1 福井県 53.90% 1 徳島県 12.4 1 福井県 215.3 6 富山県 1.37% 3 福井県 84.4 3 石川県 53.20% 2 石川県 12.8 6 石川県 210.2 7 福井県 1.41% 13 石川県 84.2 8 富山県 52.10% 6 福井県 13.7 12 富山県 204.6 11 石川県 1.53% 18 富山県 84 平均 49.98 15 富山県 15.2 平均 202.3 平均 1.79% 平均 83.8 平均 16.18 60.子供の運動能力 追加指標 56.信用金庫貸出平均利回り 57.平均寿命 58.女性の労働力人口比率 59.自殺死亡者数 ☆仕事-雇用 順位 都道府県 % 順位 都道府県 % 順位 都道府県 % 順位 都道府県 % 順位 都道府県 % 1 島根県 4.3 1 山形県 70.5 1 長野県 28.9 1 福井県 100 1 福井県 3.0 3 富山県 4.5 2 富山県 70 5 福井県 25.8 2 富山県 97.7 2 富山県 4.4 4 福井県 4.6 3 福井県 69.8 10 石川県 24.9 12 石川県 93.6 12 石川県 6.1 5 石川県 4.7 10 石川県 68.1 14 富山県 24.2 6 66 23.3 86.5 7.4 ☆仕事-企業 順位 都道府県 % 順位 都道府県 千円 順位 都道府県 % 順位 都道府県 件 順位 都道府県 件 1 奈良県 2.8 1 山口県 20,688 1 東京都 16.7 1 東京都 282.2 1 埼玉県 111 13 福井県 2.4 12,479 11 35.4 22 富山県 1 16 石川県 2.3 32 富山県 10,893 30 石川県 10.2 12 福井県 30.2 23 石川県 1 2.3 37 福井県 10,196 36 富山県 9.7 17 富山県 28.5 0 41 富山県 2.1 38 石川県 10,043 45 福井県 9.3 22 石川県 25.9 39 福井県 -5 ㉖若者完全失業率 ㉘高齢者有業率 ㉗正規雇用者比率 ㉙インターンシップ実施率 ㉚大卒者進路未定者率 平均 平均 平均 平均 平均 平均 平均 平均 平均 平均 ㉛障碍者雇用率 ㉜製造業労働生産性 ㉝事業所新設率 ㉞特許等出願件数 ㉟本社機能流出・流入数
  20. 13 表 3-4 は、文化分野の計 10 指標を表すものである。文化-余暇・娯楽に「教員・娯楽支 出額」 、 「余暇時間」 、

    「常設映画館数」 、 「書籍購入額」 、 「学習・文化芸術又はスポーツの振 興を図る活動を行う NPO 認証数」 の 5 指標がある。 また、 文化-国際に 「外国人宿泊客数」 、 「姉妹都市提携数」 、 「語学教室にかける金額」 、 「海外渡航者率」 、 「留学生数」の 5 指標が ある。 表 3-5 は、生活分野の計 10 指標を表すものである。生活-個人(家族)に「持ち家比率」 、 「生活保護受給率」 、 「待機児童率」 、 「一人暮らし高齢者率」 、 「インターネット人口普及率」 表 3-4 文化分野 表 3-5 生活分野 順位 都道府県 % 順位 都道府県 % 順位 都道府県 % 順位 都道府県 % 順位 都道府県 % 1 秋田県 77.20% 1 富山県 0.70% 1 石川県 0% 1 山形県 10.70% 1 東京都 88.40% 2 富山県 76.80% 3 福井県 1.10% 1 富山県 0% 3 福井県 12.20% 13 石川県 78.20% 4 福井県 74.00% 5 石川県 1.30% 9 福井県 0.09% 4 富山県 12.30% 29 富山県 74.10% 20 石川県 68.50% 17 石川県 14.40% 31 福井県 73.50% 66.04% 2.42% 0.47% 16.14% 72.88% 順位 都道府県 % 順位 都道府県 % 順位 都道府県 % 順位 都道府県 GJ 順位 都道府県 件 1 東京都 99.80% 1 富山県 76.90% 1 鳥取県 31.20% 1 沖縄県 19 1 島根県 9.5 8 富山県 96.80% 3 石川県 73.80% 7 富山県 24.10% 27.37 9 福井県 4.8 9 福井県 96.10% 5 福井県 70.90% 19.52% 42 富山県 32.7 13 富山県 4.3 11 石川県 94.20% 27 福井県 18.00% 43 石川県 33.5 21 石川県 3.5 85.31% 60.36% 44 石川県 14.40% 45 福井県 37.8 3.37 ☆生活-地域 ㊱持ち家比率 ㊲生活保護受給率 ㊳待機児童率 ㊴一人暮らし高齢者率 ☆生活-個人(家族) 平均 平均 ㊵インターネット人口普及率 ㊺地域団体数 平均 平均 平均 平均 平均 平均 平均 平均 ㊹エネルギー消費率 ㊸一般廃棄物リサイクル率 ㊷道路整備率 ㊶汚水処理人口普及率 ⑳学習・文化・芸術又はスポーツの振興を図る活動を行うNPO認証数 順位 都道府県 円 順位 都道府県 分 順位 都道府県 面 順位 都道府県 円 順位 都道府県 件 1 京都府 294,681 1 鹿児島 109 1 石川 53.6 1 埼玉 21,289 1 東京都 27.2 4 石川 246,122 25 富山 98 8 福井 35.2 7 富山 10.299 34 富山 11.5 6 富山 230,962 25 福井 98 32 富山 24.9 30 石川 6,412 43 石川 9.4 24 福井 188,964 30 石川 97 34 福井 6,363 45 福井 9.1 189,741 98.5 28.3 7675 14.8 順位 都道府県 人 順位 都道府県 件 順位 都道府県 円 順位 都道府県 % 順位 都道府県 人 1 沖縄 4,283 1 北海道 126 1 富山 6,940 1 東京都 29.1 1 東京都 830.8 8 石川 852 37 12 石川 4,140 9.9 13 石川 169.9 608.6 22 石川 34 16 福井 3,671 20 石川 9.2 146 27 富山 292 34 富山 27 24 福井 8.6 31 富山 66.4 43 福井 98 37 福井 21 3,021 28 富山 8.1 33 福井 61.8 ☆文化-余暇・娯楽 ☆文化-国際 ⑯教員・娯楽支出額 ⑰余暇時間 ⑱常設映画館数 ⑲書籍購入額 ㉑外国人宿泊者数 ㉒姉妹都市提携数 ㉓語学教室にかける金額 ㉔海外渡航者率 ㉕留学生数 平均 平均 平均 平均 平均 平均 平均 平均 平均 平均
  21. 14 の 5 指標がある。また、生活-地域に「汚水処理人口普及率」 、 「道路整備率」 、 「一般廃棄物 リサイクル率」 、

    「エネルギー消費率」の 5 指標がある。 表 3-6 は追加指標 (B) である 「高齢世帯の相対的貧困率」 、 「地域子育て支援拠点箇所数」 、 「総合型地域スポーツクラブ育成」 、 「男女の賃金格差」 、 「一人あたりのごみ排出量」の 5 指標を表すものだ。 第1項 福井県の現状 幸福度ランキング 1 位の福井県の現状では、特に際立っている分野の 1 つが総合 1 位の 教育分野(表 3-1)である。その中でも、 「不登校児童生徒率」と「余裕教室活用率」が1 位、 「社会教育費」が 2 位、 「学力」が 3 位、 「社会教育学級・講座数」が 4 位と、教育分野 内の指標の大半が 1 桁台でランクインしている。 そして、もう 1 つが同じく総合 1 位の仕事分野(表 3-2)である。 「大卒者進路未定者 率」 、 「インターンシップ実施率」が 1 位、 「正規雇用者比率」が 3 位、 「若者完全失業率」 が 4 位と雇用の面では 1 位だったことが幸福度に強く影響を及ぼしている。 その他にも、追加指標(表 3-3)の「女性の労働力人口比率」 、 「こどもの運動能力」が 1 位という結果も得られた。これらをまとめると、寺島(2020)は若者や女性といった人に 対しての雇用が非常に安定しており、また、子どもたちが健全に成長できて社会に出てか らの教育環境も整っていることから福井県の幸福度が高くなっているのではないかと述べ ている。 しかし、文化分野(表 3-4)において、 「文化活動等 NPO 認証数」が 45 位、 「外国人宿 泊客数」が 43 位だったことから、寺島(2020)は福井県の地域資源をより磨き上げ、地 域活性化につながるような取り組みを地域全体で行う必要があることも指摘している。 表 3-6 追加指標(B) 順位 都道府県 % 順位 都道府県 件 順位 都道府県 % 順位 都道府県 % 順位 都道府県グラム/人日 1 山口県 9.6 1 新潟県 3 1 秋田県 100 1 青森県 80.6 1 長野県 817 3 富山県 9.7 9 富山県 2.2 1 富山県 100 10 石川県 77.7 935.9 10 石川県 10.6 19 福井県 1.9 26 福井県 82.4 24 富山県 75.4 34 石川県 968 26 福井県 11.9 1.8 37 石川県 73.7 75.4 36 福井県 981 11.9 24 石川県 1.8 83.7 32 福井県 74 46 富山県 1,044 追加指標 71.高齢世帯の相対的貧困率 74.男女の賃金格差 75.一人あたりのごみ排出量 72.地域子育て支援拠点箇所数 73.総合型地域スポーツクラブ育成率 平均 平均 平均 平均 平均
  22. 15 第2項 富山県の現状 次に、幸福度ランキング 2 位の富山県の現状において、幸福度が高い要因となったのは 2012 年以降から 1 位を継続的に獲得し続けている生活分野(表

    3-5)である。上記の図を 見ると、 「生活保護受給率」 、 「道路整備率」 、 「待機児童率」が 1 位、 「持ち家比率」が 2 位、 「一人暮らし高齢者率」が 4 位となっている。生活分野の個人(家族)領域においては 1 位であり、さらには、追加指標(表 3-6)の「高齢世帯の相対的貧困率」が 3 位であるこ とから 3 世代世帯でも、家族同士で支え合う意識が高く、経済的にも暮らしやすい生活基 盤が整えられていると考えられる。また、上記の仕事分野の指標(表 3-2)をみると、 「正 規雇用者比率」 、 「インターンシップ実施率」 、 「大卒者進路未定者率」が 2 位、 「若者完全失 業率」が 3 位と、雇用の面においては充実しており、社会基盤も安定していると考えられ る。 その一方で、追加指標(表 3-6)の「一人あたりのごみ排出量」が 46 位であり、寺島 (2020) は自然環境への負担を軽減するような持続可能なライフスタイルの実現を目指す 必要があると指摘している。 第3項 石川県の現状 最後に、幸福度ランキング 4 位の石川県の現状では、各分野が 10 位以内にランクイン しており、 全体的にもバランス良い傾向にあることが明らかになった。 特に、 文化分野 (表 3-4)の「常設映画館数」が 1 位、 「教養・娯楽支出額」が 4 位、 「外国人宿泊客数」が 8 位 であった。寺島(2020)は石川県の文化を積極的に楽しみたいという人が増え、そのライ フスタイルが定着してきているのではないかと述べている。また、教育分野(表 3-1)の 「学力」が 2 位、追加指標の「子どもの運動能力」が 6 位であり、学力や体力を同時に伸 ばすといった子育ての環境が特に優れている県だとも言える。さらには、生活分野(表 3- 5) の 「待機児童率」 (1 位) が高く、追加指標 (表 3-3) の 「女性の労働力人口比率」 (3 位) が低いことから、子供を持つ女性が子育てをしながらも仕事にも励みやすいという環境が 整っていると考えられる。 その一方で生活分野(表 3-5)の「一般廃棄物リサイクル率」が 44 位、追加指標(表 3- 6)の「一人あたりのごみ排出量」が 34 位であることから、寺島(2020)は地域の自然環
  23. 16 境への負荷を軽減し、より環境豊かで持続可能なライフサイクルをつくるための取り組み を行うことの重要性を指摘している。 第2節 過去との比較 本節では『全 47 都道府県幸福度ランキング』で取り扱う指標の順位や具体的な数量が どのように変化したのかを考察する。 (指標ごとの順位や数量は、

    2020 年版では p454~475 を、2016 年版では p487~524 を参照している。 )また、その変化をもたらす要因となった 取り組みやこれからも影響を与え続ける計画がある時には、それらも活用しながら述べて いきたい。以下のグラフ(図 3-1~図 3-33)は 1 県ごとに 5 指標ずつ用い、各指標の偏差 値を求め、2020 年版と 2016 年版に分けてレーダーチャートにして表したものである。以 下のグラフで使われる指標の数は合計 55 指標である。 図 3-1 基本指標①~⑤(福井県) 図 3-2 基本指標①~⑤(富山県)
  24. 17 上記のグラフ(図 3-1~図 3-3)をみると、福井県の「一人当たりの県民所得」が 2016 年 版と比べて 2020 年版には大きく増えたことが明らかになった。逆に石川県では、大きく 減っている。福井県に関して、福井県立大学経済学部の廣瀬弘毅教授によると、

    「他方、堅 実に伸びたのが県民雇用者報酬であり、 5.9%の伸びを記録している。 ・ ・ ・ ・ ・ (中略) ・ ・ ・ ・ ・ 労働分配率も 70.4%になっていることを考慮すると、福井県特有の現象とまでは言えない のかもしれない」 (廣瀬、2021)と述べている。また、 「選挙投票率」においても、石川県、 富山県の 2 県が大きく増加し、福井県もわずかではあるが増加した。実際には、福井県庁 (2021)によると、平成 27 年から令和元年にかけて福井県に限らず全国でも投票率が低下 しており、平成 31 年から令和元年の間に福井県での若者の投票率が 20 歳代では 39.41% から 33.26%に、18、19 歳の投票率は 37.70%から 27.24%までに減少したという結果とな っている。 図 3-3 基本指標①~⑤(石川県) 図 3-5 健康分野⑥~⑩(福井県) 図 3-4 健康分野⑪~⑮(福井県)
  25. 18 次に、健康分野の 10 指標を説明する。上記のグラフ(図 3-4~図 3-9)から分かること は、まず、2016 年版と比べて、2020 年版では北陸 3

    県とも、 「スポーツの活動時間」が増 えたことである。また、富山県では「高齢者ボランティア活動者比率」が高くなった。し かし、 福井県と石川県で、 「気分障害受療者数」 が増えてしまったことである。 寺島 (2020) 、 寺島(2016)によると、特に福井県では 2016 年では 74 人(14 位)に対して、2020 年で は 121 人(39 位)だったことを明らかにしている。また、現在に至ってコロナうつという 言葉が生まれている。日本うつ病学会は、 「新型コロナウイルス感染の流行に伴い、さまざ まなストレスが生じ、こころの反応や社会的な問題が出現します」と述べている。コロナ ウイルスの感染が拡大する影響で生活環境やリズムが変化し、うつ病など精神疾患を持つ 人が今後増えていく可能性も否定できない。 図 3-6 健康分野⑪~⑮(富山県) 図 3-7 健康分野⑥~⑩(富山県) 図 3-8 健康分野⑥~⑩(石川県) 図 3-9 健康分野⑪~⑮(石川県)
  26. 19 上記のグラフ(図 3-10~3-15)からみて分かる通り、文化分野の 10 指標の中でいくつか 大きく変化したものがある。まず、2016 年版と比べて 2020 年版の福井県と富山県におい て、

    「語学教室にかける金額」 がかなり大きく増えたことである。 寺島 (2020) 、 寺島 (2016) によると、2016 年版では、福井県は都道府県最下位の 556 円、富山県は 19 位の 2,429 円 だったが、2020 年版では福井県は 16 位の 3,671 円で、富山県は 1 位の 6940 円だったこ とを明らかにしている。加えて、 「教養支出額」もその 2 県で増えたことが示唆された。ま 図 3-10 文化分野㉑~㉕(福井県) 図 3-11 文化分野⑯~⑳(福井県) 図 3-13 文化分野⑯~⑳(富山県) 図 3-12 文化分野㉑~㉕(富山県) 図 3-15 文化分野⑯~⑳(石川県) 図 3-14 文化分野㉑~㉕(石川県)
  27. 20 た「常設映画館数」が石川県ではかなり大きく増え、富山県では少し増加した。特に石川 県では 33 位から 1 位に急上昇した。しかし、GraphToChart(2021)によると、2019 年 における石川県の常設映画館数は 9

    館だけであり、全国で 38 位という結果を明らかにし ている。一方で、2020 年版において北陸 3 県全体で「余暇時間」が減ったことが確認でき る。寺島(2020) 、寺島(2016)によると、これは、2016 年版において福井県では 9 位の 95 分だったのに対して、2020 年版での福井県では 25 位の 98 分であり、全国 1 位の鹿児 島県が 109 分であるため、全国平均が大きく伸びたと考えられる。 図 3-17 仕事分野㉖~㉚(福井県) 図 3-16 仕事分野㉛~㉟(福井県) 図 3-18 仕事分野㉖~㉚(富山県) 図 3-19 仕事分野㉛~㉟(富山県)
  28. 21 今度は、仕事分野の 10 指標を説明する。上記の図(図 3-16~3-21)をみると、 「障碍者 雇用率」の指標に北陸 3 県ともに変化が見られた。寺島(2020) 、寺島(2016)によると、

    2016 年版に比べて 2020 年版では、 石川県で大きく増加し、 (28 位、 1.8%→16 位、 2.3%) 逆に福井県(4 位、2.3%→13 位、2.4%)と富山県(26 位、1.9%→41 位、2.1%)で大き く減少したことが明らかになった。 直近の新聞記事によると、 「厚生労働省の発表によると、 福井県は 2020 年の民間企業の障碍者雇用率が全国 10 位と高水準だった」 (日本経済新聞、 2021) 。他の指標では、 「高齢者有業率」が石川県のみ少し増加した。 (15 位、20.8%→10 位、24.9%) 図 3-21 仕事分野㉖~㉚(石川県) 図 3-20 仕事分野㉛~㉟(石川県) 図 3-22 生活分野㊱~㊵(福井県) 図 3-23 生活分野㊶~㊺(福井県)
  29. 22 上記のグラフ(図 3-22~3-27)から、2016 年版と比べて 2020 年版の北陸 3 県の生活分 野では、全体を通してあまり変化はなかった。寺島(2020)、寺島(2016)によると、富山県 で、

    「インターネット人口普及率」 (17 位、 81.7%→29 位、 74.1%) と 「エネルギー消費率」 (45 位、34.1%→42 位、32.7%)が減少したことを明らかにしている。エネルギー消費率 に関して、富山市では、環境モデル都市行動計画(2019)という温室効果ガス(CO₂)の 削減を図るために、持続可能な交通ネットワークの構築に際して、自動車の移動距離の短 縮の考え方、またはコンパクトなまちづくりの推進等といった方針が企てられている。 図 3-25 生活分野㊱~㊵(富山県) 図 3-24 生活分野㊶~㊺(富山県) 図 3-27 生活分野㊱~㊵(石川県) 図 3-26 生活分野㊶~㊺(石川県)
  30. 23 図 3-28 教育分野㊻~㊿(福井県) 図 3-29 教育分野 51~55(福井県) 図 3-31

    教育分野㊻~㊿(富山県) 図 3-30 教育分野 51~55(富山県) 図 3-33 教育分野㊻~㊿(石川県) 図 3-32 教育分野 51~55(石川県)
  31. 24 出所:富山地域学研究所(2021) 最後に、教育分野の 10 指標を説明する。上記の図(図 3-28~3-33)をみると、まず、 「不 登校児童生徒率」 が 2016

    年版に比べて 2020 年版において福井県では減った (2 位、 0.91% →1 位、1.16%)が、順位は一つ上がっている。富山県では増加した(4 位 0.94%→8 位、 1.44%)ことが明らかになった。このデータから、全体的に昔の方がいじめは少なかった のではないかとも考えられる。富山地域学研究所(2021)によると、第 4 章の「子どもの 課題―急増する不登校―」の福井県、富山県、石川県の北陸 3 県と全国の中学校不登校率 の推移を表した上記のグラフから 2000 年度以降は横ばいになっているが、2018 年度以降 はどの県も急増しており、加えて、2020 年度の富山県の中学校での不登校生徒は 899 人 で、都道府県の中では 5 番目に低い位置にあると述べている。また、 「社会教育費」が、石 川県では少し増加した(17 位、16,407 円→10 位、20,537 円)が、富山県では少し減少し た(6 位、22,255 円→13 位、18,863 円) 。特に大きな変化がみられたのは、 「社会教育学 級・講座数」であり、それが富山県でかなり大きく増加していた(16 位、3.1 件→2 位、 6.6 件) 。逆に、石川県では少し減少していた(23 位、2.6 件→32 位、2 件)ことが示唆さ れた。 第3節 過去と現状との比較結果 図 3-34 北陸 3 県と全国の中学校不登校率の推移
  32. 25 今まで、北陸 3 県の現状を考察し、過去との比較を行ってきた。その幸福度ランキング から北陸 3 県全体をみて分かったことは 3 県共通して雇用の面では幸福度が高いが、企業 の面では幸福度が低いということを第

    3 節で主に取り上げる。仕事分野の雇用(㉖-㉚)の 指標と、企業(㉛-㉟)の指標を見比べると、雇用においては、北陸地域が各指標上位に入 っているが、企業においては各指標下位にあることが明らかになった。また、福井県、富 山県、石川県の順に、雇用の総合ランキング順位においても 1 位、2 位、4 位とトップを 占めているが、 逆に、 企業の総合ランキング順位は 34 位、 40 位、 33 位という結果だった。 実際、福井県の企業で新卒者や中途採用の人を雇用する準備が整っていると考えられる。 その根拠として、第 1 項の「福井県の現状」にも記載している通り「インターンシップ実 施率」が 100%の第 1 位であり、 「大卒者進路未定者率」も 3.0%の第 1 位と判明している からだ。なお、福井県庁定住交流課(2020)によると、コロナ禍の中でも 2021 年 3 月に 卒業する大学生の採用予定数を増やす企業が 2 割強もいることや、県内企業の新卒採用の 求人倍率が平成 27 年頃から年毎により高い水準で推移していることも明らかにしている。 しかし、福井商工会議所(2019a)によると、2018 年度の採用活動状況において約半数の 企業が正社員の新卒・中途の採用予定数を達成できなかったと述べている。それに加えて 総人口の減少や離職者数の多さ等から生じる人員不足により生産効率が上がらず、生産規 模を拡大することや新たな開発に向けて経済に上手く投資をすることができない環境があ る。それに対して『福井県中小企業の人材確保に向けた提言 10 か条-社長のリーダーシ ップが中小企業の人手不足解決の鍵-』 (福井商工会議所、2019b)の報告書によると、以 下のようなことが述べられている。 ・関連統計により 1.県内総人口は、今後 25 年間で 15 万人減少(現在の越前市と鯖江市の人口合計相当) 2.生産年齢人口は、同じく 12,2 万人減少(現在の坂井市とあわら市の人口合計相当) 3.県内有効求人数は、24.7 万件、有効求職者数は 12 万件(平成 30 年) 4.職業別求人倍率は 10 倍を超える職種も 5.県内大学、短大の新卒者求人倍率は 30 倍近く (中略) 10.県内で雇用されている外国人労働者数は増加しており、8651 人(平成 30 年 10 月時点)
  33. 26 ・検討会議論より 1.新卒採用 ・情報収集はネットが主流、情報がすくなくて知られないことを避ける、専門家活用も ・インターンシップで業界連携など、社会的意義、やりがいを感じてもらう工夫を ・家族も知っている、家族に誇れる会社になる ・採用活動は同質・同世代社員を活用、働くイメージ、居心地の良さを伝える (中略) 5.外国人の活用 ・本年

    4 月改正出入国管理法導入、一層の情報収集の機能充実が求められる ・生活環境整備に苦慮した例もあり、受入促進のための行政等サポートにも期待 ・中核人材としての採用を目指すなど、多様な採用ルートの一つとして位置づけを 出所:福井商工会議所(2019) また、ここから学生と企業が接点を増やすために新しい方向性のある企画を立ち上げた り、福井のアピール強化のために情報発信を促したりしている。なお、賃金や教育、労務 の制度設計を支援したり、社員が相談できるような仕組みを提供したりと様々な面から行 政機関による人材確保支援も行われてきている。これはあくまでも一例にすぎないが、福 井県に限らず、北陸地域全体がこのような取り組みが行われていると考えられる。これが 前向きに、かつ持続的に行われてきたことによって、仕事分野の幸福度が高いと言われて いる所以なのではないかと考える。
  34. 27 第4章 クラスター分析やレーダーチャートを使った分類・比較 執筆者:鍋岡英人 第1節 はじめに 本研究では『全 47 都道府県幸福度ランキング』 (寺島監修)の

    2020 年版のデータを基 に、クラスター分析やレーダーチャートを使った分類や比較の研究を行った。 本書では様々な指標のランキングが掲載されており、それら全てのランキング順位を総 合して全 47 都道府県幸福度ランキングが構成されている。掲載されている全ての指標を Exploratory という分析ツールを活用してクラスター分析を利用した研究を行った。 DATE VIZ LAB(2020)では、次のように述べている。Exploratory とは「データ分析を行うツ ールのプロダクト名で、 「データサイエンスの民主化」 をキーワードに開発された分析ツー ルです。いわゆる「ノーコード」をベースとし、その名の通りデータを”Explore” (探索) しやすい仕掛けと仕組みが入っています。 」また、ノーコードであるため、デート分析の作 業負担を軽減することができ、分析手法の幅も広く使用することができる。 (相関・K- Means クラスタリング・主成分分析(PCA) ・ランダムフォレストなど)次に、クラスタ ー分析とは、三輪・林雄(2014)によると、 「多変量解析の一種であるが、与えられたデー タ群の中から似たもの同士を集めて群(クラスター)に分類する方法である。多量のデー タをクラスター分析で分類することは既に各分野で頻繁に実施されており、クラスター分 析には、大きく分けて階層的クラスター分析と非階層的クラスター分析の2種類がある。 」 簡単に言うと、クラスター分析とは、異なる要素や傾向を持つ集団のなかから類似性を持 ったものを集めて分類する方法である。また、多変量解析とは、 「複数個の変量によって特 徴づけられた多変量データの相互関係を分析する一連の統計的手法の総称のことを言う。 この定義により、まず確認できる多変量解析の特徴は、それが統計分析―統計学の知識・ 技術に基づいたデータ分析―のなかに明確に位置付けられることである。 」と述べられて いる。なお、本研究で使用するクラスター分析は非階層的クラスター分析である。吉原・ 徳原(2014)では、 「非階層的クラスター分析とは階層的クラスター分析とは異なり、結果 はデンドログラムとしては得られず単にクラスターが生成される。通常は、あらかじめい くつのクラスターに分類するかを決めておき、 それぞれのクラスターに代表点を初期値 (任
  35. 28 意)として与え、各データ点を最も近い代表点に割り当ててクラスターを形成し、代表点 (重心)を計算し直す。これを繰り返し、全てのデータ点の割り当てが一つ前のステップ と等しい場合に終了する。非階層クラスター分析は階層クラスター分析に比べて計算容量 が小さく、大量のデータを処理するには向いているが、直感的には階層クラスター分析の 方が理解しやすい。表面分析の場合には階層的クラスター分析の方が適しているのではな いかと思われる。 」と述べている。ONE Marketing(2021)では、 「クラスター分析の手

    順としては、まず、どのような目的でクラスター分析をするのか設定をする。次に、先ほ ども述べたが階層クラスター分析か非階層クラスター分析のどちらを用いるか選ぶ。多く のケースにおいては、ほとんどのケースで非階層的方法を使用する。そして、類似度の定 義・クラスターの結合方法をきめる。最後に、類似度の定義やクラスターの結合方法に適 した手法を選ぶ。階層クラスター分析ならばウォード法や最短距離法、非階層クラスター 分析ならば k-means 法や超体積法などが選択枠になる。k-means 法とは、最初に指定し たクラスターの数だけ「重心」をランダムに指定し、その重心を基準にクラスターを分け ていくという手法。k-means 法を用いるとすべてのデータ間の距離を計算する必要がなく なるため、計算量が軽いうメリットがある。 」と記載されている。今回の分析ではこの非階 層クラスター分析の k-means 法を使用して本分析を行った。 第2節 研究方法 全 47 都道府県幸福度ランキングの順位付けに使用されている 75 種類の指標を基に 47 都道府県をクラスター分析した。 図 4-1 全 47 都道府県幸福度ランキング 75 指標
  36. 29 1. クラスター分析のクラスター数は 5 と設定し、47 都道県を 5 つのクラスターに分類 した。 2.

    石川県・富山県・福井県の北陸 3 県を含めたクラスター4(山形県・新潟県・長野 県・山梨県・石川県・富山県・福井県・鳥取県・島根県)の対象からさらにクラスタ ー分析を行い 5 つのクラスターに分けた。そして、Exploratory を使いバイプロット というチャートでクラスター4(山形県・新潟県・長野県・山梨県・石川県・富山 県・福井県・鳥取県・島根県)を比較した。 3. 全 47 都道府県幸福度ランキングの指標を基に作成したレーダーチャートにて石川 県・富山県・福井県の北陸3県を比較した。 第3節 分析結果・考察 第1項 クラスター分析 はじめに、 全 47 都道府県を 2020 年の幸福度ランキングを基にクラスター分析によって 5 つのクラスターに分類した。 表 4-1 47 都道府県幸福度ランキング基本指標 50+追加指標 25
  37. 30 図 4-2 47 都道府県クラスター分析 クラスター1(青色)には宮城県・茨城県・栃木県・群馬県・静岡県・岐阜県・滋賀県・ 三重県・奈良県・岡山県・広島県・山口県・香川県・佐賀県が分類された。クラスター1 に は他のクラスターと比べて地域のばらつきがみられた。クラスター2(橙色)には北海道・ 青森県・岩手県・秋田県・福島県・和歌山県・徳島県・愛媛県・高知県・大分県・長崎県・

    熊本県・宮崎県・鹿児島県が分類された。こちらのクラスターでは北海道や東北地方、和 歌山県・高知県・宮崎県・鹿児島県などの四国や九州の太平洋側の県が分類された。クラ スター3(緑色)には沖縄県のみが分類された。このクラスター3 は唯一 1 つの県だけの沖 縄県が分類された。クラスター4(赤色)には山形県・新潟県・長野県・山梨県・石川県・ 富山県・福井県・鳥取県・島根県が分類された。主に、日本海側の県が多く分類された。 クラスター5(紫色)には千葉県・埼玉県・東京都・神奈川県・愛知県・京都府・大阪府・ 兵庫県・福岡県が分類された。クラスター5 では人口の多い東京都・大阪府・愛知県の日 本 3 大都市圏をはじめとした人口の多い県や開発が進んでいる政令指定都市と呼ばれる地 域を含む県が分類された。総務省では政令指定都市とは、 「地方自治法第 252 条の 19 第 1 項の規定により、政令で指定される人口 50 万人以上の市をいう。政令指定の要件として
  38. 31 は、法の文言では人口 50 万以上とのみ規定されているが、立法の経緯、特例を設けた趣旨 から、人口その他の都市としての規模、行財政能力等において既存の指定都市と同等の実 態を有するとみられる都市が指定されているところ」と述べている。そして、本研究で注 目している石川県・富山県・福井県の北陸3県が所属しているクラスターと同じクラスタ ーに含まれた県は、山形県・新潟県・長野県・山梨県・鳥取県・島根県となった。 47 都道府県を全

    47 都道府県幸福度ランキングの指標を基にしたクラスター分析の結果 は、同じクラスターに所属している県は隣県や近くの地域であった。地域が近いとその県 に及ぼす影響が似たものになってくるのかもしれない。また、人口や開発が進んでいる地 域や気候が似ている地域などが同じクラスターに分類されている。このことから、幸福度 には人口や開発が進んでいるかどうかや気候が似ているかどうかなども関わってくると考 えられる。 第2項 クラスター4 のクラスター分析 石川県・富山県・福井県の北陸 3 県を含めたクラスター4(山形県・新潟県・長野県・山 梨県・石川県・富山県・福井県・鳥取県・島根県)を対象にさらにクラスター分析を行い、 5 つのクラスターに分類した。するとクラスター1(赤色)に山形県、クラスター2(紫色) に新潟県、クラスター3(緑色)に長野県・山梨県、クラスター4(黄色)に石川県・富山 県・福井県、クラスター5(青色)に鳥取県・島根県へと分類された。これを見てもわかる ようにさらに細かく分けたクラスター分析を行っても北陸 3 県は同じクラスターに分類さ れた。
  39. 32 図 4-3 クラスター4 のクラスター分析 このことから、 北陸 3 県は 47

    都道府県幸福度ランキングの指標を基にではあるが、 様々 な種類の指標の数値が近く、似た特色を持っていることが考えられる。実際、全 47 都道府 県ランキングの各指標において、北陸 3 県は近い順位にランキングしている指標が多く見 受けられた。 次に、クラスター分析した 9 県をバイプロットと呼ばれているチャートを使い比較して みた。中心からグレーの線が放射状に出ているが、それぞれはもともとの全 47 都道府県 ランキングで使用されている 75 指標に含まれているものである。グレーの線に近ければ 近いほど、 その指標に対する数値やランキングが高いことになる。 逆に、 この線の反対側、 つまり 0 を超えた向こう側にあるということはこの指標に対しての数値やランキングが低 いということになる。同じクラスターに所属している県同士は基本的にどの指標を見ても 近くに分布していることがわかる。
  40. 33 図 4-4 バイプロットによる 9 県比較①基本指標 石川県・富山県・福井県の北陸3県を 47 都道府県から 5

    つに分けたクラスターの北陸 3 県を含んだクラスター4 をさらにクラスター分析したものをバイプロットと呼ばれるチ ャートで 55 指標を基に比較した。その中から特徴的だったものを説明していく。まず、基 本指標である①人口増加率、②一人当たりの県民所得、③選挙投票率(国政選挙) 、④食料 自給率(カロリーベース) 、⑤財政健全度の 5 つの指標を比較した。北陸 3 県はお互い近 い箇所に分布しており、他 6 県に比べ、①人口増加率と②1 人あたりの県民所得が高いこ とがわかった。逆に、③選挙投票率(国政選挙)に対しての数値が低いこともわかった。 次に、文化指標である⑯教育・娯楽支出額、⑰余暇時間、 ⑱常設映画館、⑲書籍購入額、 ⑳NPO 認証数、㉑外国人宿泊数、㉒姉妹都市連携数、㉓語学教室にかける金額、㉔海外渡 航者数、㉕留学生数などの指標を比較した。文化指標は他 6 県に比べ、北陸 3 県は数値が 高いことがわかった。
  41. 35 図 4-6 バイプロットによる 9 県比較③ 第3項 レーダーチャート 最後に、幸福度ランキングに使用されている 2020

    年の 55 指標を基に石川・富山・福井 の北陸 3 県を比較したレーダーチャートを作成した。北陸 3 県はどの指標も近い数値では あったが、特に幸福度ランキングの基本指標にあたる①人口増加率・②1 人当たりの県民 所得率・③選挙投票率(国政選挙) ・④食料自給率(カロリーベース) ・⑤財政健全度の数 値については、とても類似したものとなった。
  42. 36 図 4-7 レーダーチャートによる北陸 3 県比較① 教育指標の㊻学力の数値はとても高く、ランキングでは 2 位から石川県・福井県・富 山県の順番となっており北陸

    3 県が上位にランクインしている。 図 4-8 レーダーチャートによる北陸 3 県比較② 仕事関係の指標について目を向けると、㉖若者完全失業率、㉗正規雇用者比率、㉘高齢 者有業率、㉙インターシップ実施率、㉚大卒者内定未定率のランキングは北陸3県上位に ランクインしている。このことから、北陸 3 県は他県に比べて雇用に対して力を入れてい ることがわかる。
  43. 37 図 4-9 レーダーチャートによる北陸 3 県比較③ 北陸 3 県は基本的にどの指標も似た数値、順位ではあったが、大きく分かれていた指標 としては㉓語学教室にかける金額が石川県

    ・ 福井県に比べて、 富山県が高い数値であった。 富山県はこの指標のランキングが 47 都道府県中 1 位であった。 図 4-10 レーダーチャートによる北陸 3 県比較④ 他にも、㊸一般廃棄物リサイクル率の指標では、富山県が石川県・福井県の 2 県に比 べて数値が大きく離れおり、高い数値であった。
  44. 38 図 4-11 レーダーチャートによる北陸 3 県比較⑤ レーダーチャートを活用し北陸 3 県を比較したが、多くの指標は、数値が近いものが 多かった。3

    県とも、他の 2 県とそれぞれ比べるといくつか突出した指標は存在したもの の、ランキングや数値が近いものがかった。そのため、全 47 都道府県ランキングを基に 行ったクラスター分析やクラスター4(山形県・新潟県・長野県・山梨県・石川県・富山 県・福井県・鳥取県・島根県)を対象としたクラスター分析を行っても、どちらも石川 県・富山県・福井県の北陸 3 県が同じクラスターに分類された理由と考えることができ る。今回の分析を通して、北陸 3 県は全 47 都道府県幸福度ランキングの指標を基にした 幸福度が近いことがわかった。また、多くの指標のランキングが上位にランクインしてお り、全国平均に比べて数値が高ことから、北陸 3 県は全国的に見ても幸福度を構成する 内訳の分野別にみても高いことがわかった。
  45. 39 第5章 d-lab 版幸福度ランキングの作成 執筆者:齊藤巧麿 第1節 指標の抽出方法 参考にしている『全 47 都道府県幸福度ランキング〈2020

    年版〉 』には計 75 指標が使わ れている。幸福度ランキングに使用するデータを少なくし同じ精度のランキングを作成す ることで調査コストを削減できるメリットがある。使用するデータを減らしたランキング を本研究では「d-lab 版幸福度ランキング」と名付ける。 d-lab 版幸福度ランキングの作成に使用する指標の抽出方法についての説明をする。本 章でも『全 47 都道府県幸福度ランキング〈2020 年版〉 』 (以下「ランキング 2020 年版」 とする)を使う。ランキング 2020 年版では、基本 5 指標、健康分野 10 指標、文化分野 10 指標、仕事分野 10 指標、生活分野 10 指標、教育分野 10 指標、ランキング 2014 年版から 追加されていった指標である「追加指標」20 指標の計 75 指標を用いられていた。基本 5 指標は 2012 年版から変わらず用いられており、 『日本でいちばんいい県 都道府県別幸福 度ランキング』で寺島(2012)は、 「生活・社会基盤の全体に資する側面から、都道府県の 社会状況や構造を示す」と述べている。その他追加指標以外の 5 分野 50 指標も変わって いない。 追加指標のみ発刊されるごとに 5 指標ずつ増え、 2020 年版には 75 指標になった。
  46. 40 図 5-1 『全 47 都道府県幸福度ランキング 2020 年版』に使用されている計 75 指標

    出所:寺島実郎監修・一般財団法人日本総合研究所編(2020) 本章では、その『全 47 都道府県幸福度ランキング〈2020 年版〉 』に使われている計 75 指標に対して重回帰分析を行うことで必要な指標を抽出していく。基本 5 指標は「都道府 県の社会状況や構造を示す」と書かれていることから重要な指標だと考え、d-lab 版幸福 度ランキングの作成に用いる。ほかに用いる指標に関しては、目的変数を各分野の指標健 康、文化、仕事、生活、教育の 5 分野ごとに重回帰分析を行い、分野内で変数重要度の高 い 5 指標、計 25 指標を採用する。ランキング 2014 年版から発刊されるごとに追加されて いった「追加指標」はランキング 2020 年版では計 20 指標あるため、d-lab 版幸福度ラン キングでは、その中でも変数重要度の高い 10 指標を採用する。よって、d-lab 版幸福度ラ ンキングに用いる指標の数は、計 40 指標である。目的変数が何か、 第2節 指標の紹介 次に『全 47 都道府県幸福度ランキング〈2020 年版〉 』に対して行った重回帰分析の結果 を見ていき、d-lab 版幸福度ランキングで採用した指標の紹介を行う。まずは、基本指標
  47. 41 だ。基本指標は 5 つあり、前節でも述べた通り、都道府県の社会状況や構造を示す重要な 指標のため 5 つすべてを採用する。人口増加率(%) 、一人当たりの県民所得(千円) 、選 挙投票率(国政選挙)

    (%) 、食料自給率(カロリーベース) (%) 、財政健全度(偏差値) である。 健康分野は、 重要度の高い順から、 健康寿命 (歳) 、 平均歩数 (歩) 、 健康診査受診率 (%) 、 体育・スポーツ施設数 (件) 、 スポーツの活動時間 (分) だ。 この中でも特に重要な指標は、 健康寿命、健康診査受診率、スポーツの活動時間の 3 つだ。この 3 つの指標は、目的変数 2に与える影響の大きさを表す「変数重要度3」 、 「係数4」 、 「t 値5」の 3 つの観点から見ても 10 指標中上位 5 つに入っていた。 (これ以降の「特に重要な指標」はこの 3 つの観点から 見た際に上位 5 つに入っていたものを指す) 文化分野は、教養支出額(円) 、常設映画館数(件) 、外国人宿泊数(人) 、語学教室にか ける金額(円) 、海外渡航率(%)である。中でも特に重要な指標は、常設映画館数と海外 渡航率の 2 つだ。海外渡航率は重要度や影響力を示す 3 つの観点のすべてで最も重要だと いう結果が出た。最も重要と出た海外渡航率に加え、採用された外国人宿泊数、語学教室 にかける金額の 3 つの指標から、文化で大切なのは海外に関連することだということがわ かる。 仕事分野は、高齢者有業率(%) 、インターンシップ実施率(%) 、障碍者雇用率(%) 、 製造業労働生産性(千円) 、事業所新設率(%)だ。特に重要な指標は、高齢者有業率、障 碍者雇用率、事業所新設率の 3 つだ。高齢者有業率と障碍者雇用率の 2 つから、社会的弱 者(生活する中で、何らかの援助が必要な方々)の活躍が仕事分野のランキングにはとて も大切だということがわかる。そのような方々に活躍の場を与えるためには、もしかした ら仕事の制度の見直しも必要なのかもしれない。 生活分野は、持ち家比率(%) 、一人暮らし高齢者率(%) 、インターネット人口普及率 (%) 、汚水処理人口普及率(%) 、道路整備率(%)だ。重要な指標は、一人暮らし高齢 2 目的変数とは、ほかの変数によって説明される変数のこと。 3 変数重要度とは、どの変数が「目的変数」に関係しているのかを表す。 4 係数とは、説明変数が目的変数にどの程度の影響を与えるのかを表す数値で、係数が大きいほど影 響は大きくなる。 5 t 値とは、それぞれの説明変数が目的変数に与える影響の大きさを表し、絶対値が大きいほど影響が 強い。
  48. 42 者率とインターネット人口普及率の 2 つだった。一人暮らし高齢者率に関しては、年々深 刻化している高齢化が関係していると考えられる。都道府県幸福度ランキング 2014 年版 のデータと比較した際、1 位山形県が 9.2%から

    10.7%に上昇していた。ほかの都道府県 も 1%前後増加していた。インターネット人口普及率はあまり変化がなかったが、データ が少し前のものだったことが原因だと考えられる。コロナウイルスの影響でオンラインへ の関心が高まったため、今後はどの都道府県も数値が上がってくるだろう。 教育分野は、学力(点) 、司書教諭発令率(%) 、大学進学率(%) 、教員一人あたり児童 生徒数(人) 、悩みやストレスのある者の率(%)だ。特に重要な指標は、学力と悩みやス トレスのある者の率だ。悩みやストレスのある門の率は教育分野に含まれているが、その 他の分野にも共通して大切だと考えられる。 d-lab 版幸福度ランキングに用いる追加指標は、信用金庫貸出平均利回り(%) 、女性の 労働力人口比率(%) 、自主防災組織活動カバー率(%) 、刑法犯認知件数(件) 、コンビニ エンスストア数 (件) 、 勤労者ボランティア活動者比率 (%) 、 高齢世帯の相対的貧困率 (%) 、 地域子育て支援拠点箇所数(件) 、総合型地域スポーツクラブ育成率(%) 、男女の賃金格 差(%)の 10 指標だ。この中で特に重要度が高かった指標は、信用金庫貸出平均利回り、 女性の労働力人口比率、刑法犯認知件数、勤労者ボランティア活動者比率、地域子育て支 援拠点箇所数、男女の賃金格差の 6 つだ。女性の労働力人口比率や男女の賃金格差といっ た近年注目されている SDGsの中のジェンダー平等に関するようなものが含まれており、 この追加指標で採用されたものはすべて幸福度を測るためには欠かせないものだと考える。 以上、基本指標から追加指標までの合計 40 指標(表 5-1)が今回の d-lab 版幸福度ラン キングで用いる指標だ。 表 5-1 d-lab 版幸福度ランキング指標一覧 基本指標 健康 文化 仕事 人口増加率(%) 健康寿命(歳) 教養支出額(円) 高齢者有業率(%) 一人当たりの県民所得(円) 平均歩数(歩) 常設映画館数(件) インターンシップ実施率(%) 選挙投票率(国政選挙)(%) 健康診査受診率(%) 外国人宿泊数(人) 障碍者雇用率(%) 食料自給率(カロリーベース)(%) 体育・スポーツ施設数(件) 語学教室にかける金額(円) 製造業労働生産性(千円) 財政健全度(偏差値) スポーツの活動時間(分) 海外渡航率(%) 事業所新設率(%) 生活 教育 持ち家比率(%) 学力(点) 信用金庫貸出平均利回り(%) 勤労者ボランティア活動者比率(%) 一人暮らし高齢者率(%) 司書教諭発令率(%) 女性の労働力人口比率(%) 高齢世帯の相対的貧困率(%) インターネット人口普及率(%) 大学進学率(%) 自主防災組織活動カバー率(%) 地域子育て支援拠点箇所数(件) 汚水処理人口普及率(%) 教員一あたり児童生徒数(人) 刑法犯認知件数(件) 総合型地域スポーツクラブ育成率(%) 道路整備率(%) 悩みやストレスのある者の率(%) コンビニエンスストア数(件) 男女の賃金格差(%) 追加指標
  49. 43 第3節 d-lab 版幸福度ランキング表・説明 ランキングの算出方法について説明する。前節で説明した計 40 指標はランキング 2020 年版でも使われていたため、数値は引用した。ランキング 2020

    年版に書かれていた数値 を昇順又は降順に並べ替え、上から順に点数をつけていった。 図 5-2 人口増加率(%)数値(変更前) 図 5-3 人口増加率(%)得点化(変更後) 図 5-1 と 5-2 は得点化の例である。40 指標すべての得点化完了後、分野ごとの合計得点と 40 指標すべての合計得点を算出した。分野ごとの得点、全指標の総合得点を降順にするこ とでランキングを作成した。 次に、私たちの作った d-lab 版幸福度ランキング(表 5-2)と全 47 都道府県幸福度ラン キング 2020 年版の総合ランキング(表 5-3、5-4)を比較してみる。 都道府県 人口増加率(%) 東京都 3 沖縄県 1.4 埼玉県 1.1 愛知県 0.9 都道府県 人口増加率(%) 東京都 47 沖縄県 46 埼玉県 45 愛知県 44
  50. 45 表 5-3 寺島実郎、 『全 47 都道府県幸福度ランキング 2020 年版』 、2020

    年、98 ページ 表 5-4 寺島実郎、 『全 47 都道府県幸福度ランキング 2020 年版』 、2020 年、99 ページ まず上位 5 位を見てみる。5 位までにランクインした都道府県は、 『全 47 都道府県幸福 度ランキング 2020 年版』のランキングと比較したところ、4 つの都道府県が一致してい た。ランキング 2020 年版では 4 位だった石川県は d-lab 版ランキングで 1 位だ。基本指 標、健康、文化、生活においてランキング 2020 年版よりも高い順位を記録している。2 位
  51. 46 は富山県でランキング 2020 年版と同じ結果になった。仕事分野に関しては大きく順位を 落としたが、健康分野で順位を上げた。加えて、ランキング 2020 年版には載っていない が、追加指標順位で 1 位という結果になった。3

    位は福井県だ。ランキング 2014 年版か ら連続で 1 位を獲得していた福井県が北陸の中では最も低い順位となった。健康分野と文 化分野はあまり変わらず順位も中間ほどだが、仕事分野が 1 位から 8 位に転落している。 この理由として、指標が減ってしまった分、多くの都道府県より高い得点を記録していた 仕事分野での得点が単純計算で半分になってしまったことが考えられる。教育に関しても 同じことが言えるだろう。教育分野の順位こそは 1 位と変わらないが、得点は 2 位との差 があまりなかった。教育分野で差をつけることができず総合 3 位になったのだと考えられ る。4 位は、ランキング 2020 年版では 6 位だった滋賀県がランクインした。教育分野で は 44 位とほぼ再開移を記録しているが、基本 5 指標と仕事分野、生活分野で高い順位と なっている。5 位も富山県と同様にランキング 2020 年版と変わらず長野県だ。ランキン グ 2020 年版と比較しても教育以外の分野順位にあまり変動がなかった。むしろ教育分野 に関しては大きく順位を落としており、42 位だった。それにもかかわらず順位をキープし ているのは追加指標の順位に変動があったからだろうか。そして、唯一上位 5 位から転落 してしまった東京都だが、結果は 8 位だ。健康分野と仕事分野で順位を落としてしまった ことが原因なのかもしれない。 次に下位 5 位にランクインした都道府県を見ていく。43 位大阪府、44 位青森県、45 位 宮崎県、46 位長崎県、47 位高知県という結果になった。ランキング 2020 年版と比較した ところ、こちらも 4 つの都道府県が一致していた。43 位の大阪府は文化分野以外の順位が 低いという結果になった。健康分野は少し順位が上がったが、その他の分野の順位はラン キング 2020 年版とあまり変わらず、ランキング 2020 年版よりも順位の高い 43 位になっ たのだろうと推測される。44 位は青森県で、ランキング 2020 年版と同じ順位だった。分 野別順位もランキング 2020 年版と近いという結果になった。45 位の宮崎県だが、宮崎県 が唯一下位 5 位に転落した都道府県だ。仕事分野の順位が上昇したものの、その他の分野 の順位は変わらないか大幅に落ちていたため、総合順位も 40 位から 45 位に転落した。文 化分野と追加指標の順位に関してはほぼ最下位となっている。46 位は長崎県で、43 位か ら順位を落とした。分野別の順位は全体的に低めであり、ランキング 2020 年版で 16 位を 記録していた教育分野では d-lab 版ランキングでは 32 位に落ちてしまったことが原因で 総合順位を落としたのだと考えられる。最下位 47 位は高知県だった。ランキング 2020 年
  52. 47 版でも同じく 47 位であり、順位の変動はなかった。 以上の結果のまとめとして、 上位と下位合わせて 10 都道府県のうち、 8 都道府県が一致

    していた。総合順位は違っていたが、ランキング 2020 年版と近い結果になったのではな いだろうか。 重回帰分析の 「変数重要度」を用いることで使用する指標を 40 指標にした場 合、 75 指標を使ったランキング 2020 年版の結果とほぼ変わらないことが結果として出た。 指標の数を減らした d-lab 版幸福度ランキングの作成は成功とする。 第4節 d-lab 版幸福度ランキングでの北陸の立ち位置 改めて北陸の順位を見ていく。前節でも述べた通り、d-lab 版幸福度ランキングにおい て北陸地域で上位 3 位を独占した。この結果から、北陸地域の参考文献に使われている指 標で見た幸福度順位は高いことがわかる。順位は 1 位が石川県、2 位が富山県、3 位が福 井県だ。ランキング 2020 年版で 4 位だった石川県が 1 位に、毎年 1 位であった福井県が 3 位になっている。そこで、ランキング 2020 年版のランキング(健康分野から教育分野ま での計 50 指標)と d-lab 版幸福度ランキング(25 指標)のレーダーチャートを作り、比 較してみる。 図 5-4 北陸分野別得点(50 指標)
  53. 48 図 5-5 北陸分野別得点(25 指標) 2 つのレーダーチャート(図 5-4、5-5)を見ると、1 位に浮上した石川県は、文化分野で 大きく得点を伸ばしていることがわかる。この文化分野の伸びが

    1 位になった 1 番の要因 だろう。富山県は仕事分野と教育分野で少し点数を落としたものの、生活分野は安定して 高い得点を出している。福井県が 3 位になってしまった原因にはやはり使用する指標の減 少が関係しているのだろう。指標が減少したため、1 番の強みである教育分野で周りとの 差をつけることができなかったと考えられる。 今回、d-lab 版幸福度ランキングを作成するにあたって、すべての指標での北陸の順位・ 数値を見てきた。この活動を通して富山県、石川県、福井県の 3 県それぞれの強みや弱み を見つけることができた。幸福度ランキングが高くとも、どの都道府県にも何かしらの強 み弱みがあると考えられる。そこを見つけ、強みは伸ばし、弱みは改善していくことで各 都道府県のみならず日本自体がより良い場所になっていくだろう。
  54. 49

  55. 50 第6章 結論 第1節 まとめ 本研究では、近年注目されている幸福度ランキングを用いた様々な分析に加え、新しい 幸福度ランキングの作成を検討した。第 3 章では北陸の現状をまとめ、過去データとの比 較を行った。結果、現状、北陸

    3 県ともに教育分野が強く、福井県は仕事分野、富山県は 生活分野、石川県は文化分野が特に強いことが分かった。加えて、現状北陸全体として仕 事分野のランキングが高いが、それは雇用の面が特に優れているだけであって、企業事態 の状態を表す指標に関しては過去と比較しても伸び悩んでいるということが分かった。第 4 章では『全 47 都道府県幸福度ランキング 2020 年版』の 75 指標をもとにしたクラスタ ー分析を行い似た地域との比較をした。結果、似ている地域の中でも、北陸の幸福度を表 す数値は高いことに加え、北陸の 3 県の幸福度は全体的に似ていることが分かった。第 5 章では、d-lab 版幸福度ランキングの作成にあたって『全 47 都道府県幸福度ランキング 2020 年版』に使われていた合計 75 指標を用いて重回帰分析を行った。その分析で出た変 数重要度の高い 40 指標を使い、d-lab 版幸福度ランキングを作成した。結果、元の 2020 年ランキングに近いランキングを作成することに成功した。d-lab 版幸福度ランキングと 既存のランキングを比較したところ、分野ごとに多少の順位変動は見られたものの、総合 的な順位はほぼ正確であった。幸福度を表すための指標は多い方がより具体的で正確だと 考える人も少なくないだろう。しかし、世の中に出ているランキングに用いられている変 数の中には、あまり必要のないものもあるのかもしれない。 第2節 今後の課題 本研究では主に、北陸を中心とした幸福度ランキングを用いた様々な分析を行ってきた。 しかし、北陸以外の地域にあまり触れることができなかった。メンバー全員が北陸出身と いうこともあり北陸中心に分析を行ってきたが、もちろんほかの地域にも同様の分析をす ることが可能だ。幸福度ランキングを用いた分析を北陸に対してのみならず、ほかの地域
  56. 52 謝辞 本論文の作成にあたり、多くの方々にご指導ご鞭撻を賜りました。はじめに、終始適 切な助言を賜り、また丁寧に指導してくださった田尻慎太郎先生に感謝申し上げます。先 生がいなければ私たちが論文を完成させることは不可能だったでしょう。本当にありがと うございました。拓殖大学政経学部宮下量久教授には自治体データの活用方法、一橋大学 大学院経済学研究科原泰史准教授にはネットにあるデータを使った分析の方法、 Exploratory CEO の西田勘一郎様には私たちが最も活用した分析ツール

    Exploratory の 使い方をご教授いただきました。御礼申し上げます。また、北陸大学経済経営学部マネジ メント学科田尻ゼミ(d-lab)の皆様には毎週のゼミの時間に沢山の励ましの言葉を頂き ました。感謝いたします。最後に、本研究ならびに学業全般にわたって経済的・心身的に 支援してくださった家族にも厚く御礼申し上げ、感謝の意を表します。
  57. 53

  58. 54 参考文献 茨城県営業戦略部プロモーションチーム(2020,2021) 『茨城県 魅力度最下位の過ごし 方』 , (https://www.pref.ibaraki.jp/eigyo/proteam/documents/miryokudosaikainosugo shikata-1004.pdf) ,

    (2021 年 11 月 14 日閲覧) . 小野達也(2014) 「都市ランキングの虚と実-地域総合指標による比較を巡って-」 ,―b (h ttps://repository.lib.tottoriu.ac.jp/files/public/0/4875/20180622151723224510/rs11(2) _1.pdf),(2021 年 10 月 21 日閲覧). 小峰隆夫(2018) 「幸福度の考え方―地域別ランキングの問題点」 ,(https://chikouken.o rg/report/report_cat01/7829/),(2021 年 10 月 12 日閲覧). GraphToChart(2021)「グラフで見る石川県の常設映画館数は多い?少い?(推移グ ラフと比較)」 (https://graphtochart.com/japan/ishikawa-no-of-movie-theaters.php), (2021 年 11 月 21 日閲覧). 鈴木孝弘・ 田辺和俊(2016)「幸福度の都道府県格差の統計分析」 ,総務省(2019), 「日本地方行政の概要」 , (https://www.soumu.go.jp/main_content/000645016.pdf) , (2021 年 11 月 22 日閲覧). 寺島実郎監修・一般財団法人日本総合研究所編(2012)『日本でいちばんいい県 都道府 県別幸福度ランキング』,東洋経済新報社. 寺島実郎監修・一般財団法人日本総合研究所編(2016)『全 47 都道府県幸福度ランキン グ 2016 年版』,東洋経済新報社. 寺島実郎監修・一般財団法人日本総合研究所編(2020)『全 47 都道府県幸福度ランキン グ 2020 年版』,東洋経済新報社. DATE VIZ LAB(2020) 「Exploratory とは?|データ活用にレバレッジをかける革新的 なツール」 , (https://data-viz-lab.com/exploratory) , (2021 年 11 月 22 日閲覧) . 東洋経済都市データパック編集部 (2021) 「住みよさランキング 2021全国総合トップ 50」 , (https://toyokeizai.net/articles/-/434259) , (2021 年 11 月 10 日閲覧) . 富山市(2019) 「環境モデル都市行動計画~コンパクトシティ戦略による CO₂削減計画~ (第 3 次:2019 年~2023 年) 」 , (https://www.city.toyama.toyama.jp/data/open/cnt/3/ 2503/1/3zentaiban.pdf?20200610103603) , (2021 年 11 月 21 日閲覧) .
  59. 55 富山地域学研究所(2021)「富山を考えるヒント」,(http://ww3.ctt.ne.jp/~seijiham/se ikatu/kyoiku/shotou/ijime/ijime.html),(2021 年 11 月 22 日閲覧). 日本うつ病学会(2021)「COVID-19 に関する資料」,(https://www.secretariat.ne.jp/

    jsmd/gakkai/teigen/covid19.html),(2021 年 11 月 20 日閲覧) . 日本経済新聞(2021)9 月 10 日日付朝刊「障害者雇用率、北信越は福井 1 位 国の認定 優良企業も データで読む地域再生 信越・北陸」,(https://www.nikkei.com/article /DGXZQOCC092AI0Z00C21A9000000/), (2021 年 11 月 23 日閲覧) . 野口博之(2021)10 月 13 日付「魅力度ランキングはマッチポンプ商法?ネットで批判も …調査会社は反論当たり前のこと」 ,J-CAST ニュース, (https://www.j-cast.com/2021/ 10/13422437.html?p=all) , (2021 年 11 月 28 日閲覧) . 廣瀬弘毅(2021) 「 【参考】平成 30 年度福井県民経済決算についての考察」 , (https://www. pref.fukui.lg.jp/doc/toukei-jouhou/kenmin08sna_d/fil/002youshi.pdf) , (2021 年 11 月 22 日閲覧). 福井県庁(2021)「平均投票率・若者の投票率の推移」,(https://www.pref.fukui.lg.jp/ doc/senkan/nittei/senkyo-kekka_d/fil/122.pdf) ,(2021 年 12 月 1 日閲覧). 福井県庁定住交流課(2020) 「福井県の就活事情について~福井の企業はあなたを待って います~」 , (https://291jobs.pref.fukui.lg.jp/files/info/files/5ee8104dc5cf6_append.pd f) , (2021 年 12 月 6 日閲覧) 福井商工会議所(2019a)「県内企業の人材採用と定着に関する調査~中小企業の人材確 保課題解決に向けて~」, (http://www.fcci.or.jp/fsho/1909/14_15.pdf),(2021 年 12 月 6 日閲覧) 福井商工会議所・中小企業活性化委員会・中小企業人材確保対策検討会報告書(2019b) 「福井県中小企業の人材確保に向けた提言 10 か条-社長のリーダーシップが中小企 10 業の人手不足解決の鍵‐」 , (http://www.fcci.or.jp/jinzaikakuho/jinzaikakuho.pdf) , (2 021 年 11 月 23 日閲覧) . ブ ラ ン ド 総 合 研 究 所 ( 2021 ) 「 魅 力 度 ( 都 道 府 県 デ ー タ ラ ン キ ン グ ) 」 , (https://uub.jp/pdr/s/m.html) ,(2021 年 10 月 20 日閲覧). 三輪哲・林雄亮(2014) 『SPSS による応用多変量解析』 ,株式会社オーム社. 吉原一紘・徳原平蔵 (2014) , 『クラスター分析の概要』 ,オミクロンナノテクノロジージ ャパン(株)p10-11,p13-14.