Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
わたしのメタ学習 / My Own Meta Learning #shinjukurb
Search
Shu OGAWARA
April 11, 2024
Education
0
460
わたしのメタ学習 / My Own Meta Learning #shinjukurb
Shinjuku.rb #91 好きなもの紹介LT大会 - connpass
で発表したスライドです。
Shu OGAWARA
April 11, 2024
Tweet
Share
More Decks by Shu OGAWARA
See All by Shu OGAWARA
あなたの「仮説検証」、ゆがんでいませんか? / Isn't Your "Hypothesis Verification" Distorted? #emoasis
expajp
2
370
Rubyはなぜ「たのしい」のか? / Why is Ruby a programmers' best friend? #tqrk15
expajp
5
2k
エンジニアリングマネージャーはどう学んでいくのか #devsumi / How Do Engineering Managers Continue to Learn and Grow?
expajp
8
5.2k
RubyKaigi参加歴をふりかえる / Looking Back on My RubyKaigi Participation History #kaigieffectLT
expajp
3
520
ActiveSupport::Concernで開くメタプログラミングの扉 #heiseirubykaigi / The door of meta-programing is opened by ActiveSupport::Concern
expajp
1
2.3k
実践Railsアプリケーション設計 #meetup_rails / Practical Rails Application Design
expajp
4
39k
【2019/07/06 TamaRuby会議01】brainf*ck処理系で理解するパターンマッチングをつかった疎結合な実装
expajp
2
2.7k
その正規表現、異議あり! 〜 ReDoSについて
expajp
2
5.9k
【2018/12/08 RailsDM】「あの人」に学ぶ!駆け出しRailsエンジニアの日常の過ごし方
expajp
10
1.4k
Other Decks in Education
See All in Education
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
120
アントレプレナーシップ教育 ~ 自分で自分の幸せを決めるために ~
yoshizaki
0
160
2025年度春学期 統計学 第10回 分布の推測とは ー 標本調査,度数分布と確率分布 (2025. 6. 12)
akiraasano
PRO
0
210
Online Privacy
takahitosakamoto
0
100
JOAI2025講評 / joai2025-review
upura
0
400
Avoin jakaminen ja Creative Commons -lisenssit
matleenalaakso
0
1.9k
プレゼンテーション実践
takenawa
0
15k
(2025) L'origami, mieux que la règle et le compas
mansuy
0
130
万博マニアックマップを支えるオープンデータとその裏側
barsaka2
0
780
Dashboards - Lecture 11 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
生成AI
takenawa
0
15k
American Airlines® USA Contact Numbers: The Ultimate 2025 Guide
lievliev
0
250
Featured
See All Featured
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
790
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
11
1k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
56
5.8k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Transcript
わたしのメタ学習 2024/04/11 Shinjuku.rb#92 Shu Oogawara(@expajp)
⾃⼰紹介 • Shu Oogawara(@expajp ) • リンカーズ株式会社 • Engineering Manager
「メタ学習」 • 学習法の学習のこと
⾃分にとって「学習」とは︖ • 新しい情報を、⾃分の知識の中に位置づけること
⾃分にとって「学習」とは︖ • 新しい情報を、⾃分の知識の中に位置づけること 学習過程① 新しい情報を集める
⾃分にとって「学習」とは︖ • 新しい情報を、⾃分の知識の中に位置づけること 学習過程① 新しい情報を集める 学習過程② 情報を知識に組み込む
⾃分にとって「学習」とは︖ • 新しい情報を、⾃分の知識の中に位置づけること 学習過程① 新しい情報を集める 学習過程② 情報を知識に組み込む この2つを効率よく⾏うテクニックを学んでいる
それぞれの過程で⼒を⼊れていること • ① 新しい情報を集める → 読書法 • ② 情報を知識に組み込む →
認知科学
読書法
読書法を学ぶ前の本の読み⽅ • 頭から順番に全部読む
頭から順番に全部読むと 内容を忘れる
頭から順番に全部読むと 内容を忘れる 時間泥棒
なんとかしたい
読書法の本を何冊か読んだ
どの本にもたいてい書いてあること • 読むべきかどうかの判断は慎重に
どの本にもたいてい書いてあること • 読むべきかどうかの判断は慎重に • まずは全体像を把握する
どの本にもたいてい書いてあること • 読むべきかどうかの判断は慎重に • まずは全体像を把握する • 「その本から知りたいこと」がわかる場所を探す
どの本にもたいてい書いてあること • 読むべきかどうかの判断は慎重に • まずは全体像を把握する • 「その本から知りたいこと」がわかる場所を探す • 全部は読まなくて良い
これらを基に ⾃⼰流のガイドラインを整備した
⾃⼰流の読書ガイドライン • 以下の問いに答えるように読んでいく • 全体の構成はどのようなものか • その本の主題は何か • その主題がどのように説明されているか •
この本は精読したほうが良いか
esaに作ったテンプレに従いメモしながら読む
ガイドライン作って良かったこと • 記憶に残りやすくなった • 本を読むペースが上がった • 難しい本や新分野の本にチャレンジしやすくなった
再掲︓⼒を⼊れていること • ① 新しい情報を集める → 読書法 • ② 情報を知識に組み込む →
認知科学
再掲︓⼒を⼊れていること • ① 新しい情報を集める → 読書法 • ② 情報を知識に組み込む →
認知科学 ✔
認知科学
認知科学とは ⼈間を中⼼とした⽣物の認知活動の全体を解明し、コンピュータに よる応⽤、実現を⽬指す学際的な科学。知識の獲得とその表現、学 習、記憶、推論の仕組みや情報処理の機構を、動物⾏動学、神経科 学、⼼理学、⾔語学、さらに計算機科学や⼈⼯知能などの幅広い分 野にわたって研究する。 引⽤︓コトバンク – 認知科学 “
要は、⼈間の認知の仕組みを 分野横断的に研究する学問
例によって何冊か本を読んだ
認知科学を学んで解決したい問い
得た情報を⾃分の知識にどうやって組み込むか
今のところ解決法に⼀番近かった本 • 脳はこうして学ぶ 学習の神経科学と教育の未来 もちろん、他の本からもたくさんの⽰唆を得ています 画像引⽤︓脳はこうして学ぶ|森北出版株式会社 https://www.morikita.co.jp/books/mid/088081 (2024/03/23 閲覧)
学習の四本柱 • 注意 • 能動的関与 • 誤りフィードバック • 定着
雑なまとめ • 能動的に試⾏錯誤して、 学習対象をくりかえし掘り下げる
そして、やはり睡眠は⼤事 • 睡眠中、前⽇に経験したのと同じ順序で 脳細胞が活性化する • 実際の経験の20倍速 • 経験を反芻することで、脳に専⽤の回路の形成を促す
他にも様々な切り⼝の研究がある ワーキングメモリ 認知負荷 ⻑期記憶 認知バイアス ひらめきの訪れ ラバーハンド錯覚 四枚カード問題 Tパズル アブダクション
リソースのゆらぎ ⽣物学的シフト ⽂脈依存性
認知科学を学んで⾯⽩いポイント • 普段、気にも留めてないことの「答え合わせ」ができる • ⾃分の認知を客観視するクセがつく
再掲︓⼒を⼊れていること • ① 新しい情報を集める → 読書法 • ② 情報を知識に組み込む →
認知科学 ✔
再掲︓⼒を⼊れていること • ① 新しい情報を集める → 読書法 • ② 情報を知識に組み込む →
認知科学 ✔ ✔
メタ学習の何が好き︖
メタ学習の推しポイント • 効率の上がる楽しさ • ⾃分の学習がどんどん洗練されていく
メタ学習の推しポイント • 効率の上がる楽しさ • ⾃分の学習がどんどん洗練されていく • 最強の汎⽤スキル • 「必要なことはすぐに学べる」⼼理的な余裕
メタ学習の推しポイント • 効率の上がる楽しさ • ⾃分の学習がどんどん洗練されていく • 最強の汎⽤スキル • 「必要なことはすぐに学べる」⼼理的な余裕 •
健康になれる • 睡眠を改善する • 疲れている時間を減らすため筋トレをする • #rubymusclemixin
学習法を⾒直すチャンスにしてみては︖