本セミナーでは、かわいいカメレオンがマスコットである Linux ディストリビューション openSUSE を紹介します。
* 商用エンタープライズ版の SUSE Linux Enterprise とパッケージがバイナリレベルで同じになった openSUSE Leap 15 * CentOS をはじめとする他のディストリビューションと同じこと・違うこと
2022-11-12 1/21マスコットのかわいいLinux ディストリビューション“openSUSE” のご案内日本 openSUSE ユーザ会武山 文信
View Slide
2022-11-12 2/21ブースにて● Q: openSUSE というディストリビューションをご存知ですか?● よくある回答– カメレオンのマスコットがかわいい– 昔(15年前)使っていました– Slackware 系ですよね?(違います)興味があるけど、RedHat 系しか使ったことがなくて…– 「欧州」と某雑誌に書かれていた– VMWare を使っていると見かける
2022-11-12 3/21カメレオンたち
2022-11-12 4/21今日の内容● openSUSE の昔と変わったこと・変わらないこと● 他のディストリビューション(特に RedHat 系と呼ばれるもの)と同じこと・違うこと
2022-11-12 5/21YaSTやすとopenSUSE といえば変わらないこと
2022-11-12 6/21管理ツール YaST 1/2● ハードウェア設定、ユーザー管理、各種サーバー管理を GUI/TUI で– Samba, VNC, HTTP, NTP変わらないこと
2022-11-12 7/21管理ツール YaST 2/2● テキスト UI にも対応しているので SSH 越しでも OK● GUI/TUI ベースだと手順書が書きやすい変わらないこと
2022-11-12 8/212つの openSUSETumbleweed常に最新 安定ローリング・リリース常に新しいカーネルやライブラリを使いたい人アプリケーションの開発環境年次アップデート有償サポートなしで安定した環境を使いたい人普段遣いのデスクトップやサーバー変わったこと
2022-11-12 9/21openSUSE Tumbleweed● ローリング・リリース– 常時パッケージが新しいバージョンになるリリーススタイル– ほんの一部のパッケージが更新されることも、基本パッケージの更新に伴い、大量のパッケージが更新されることもある● リリースされるまでの流れ1. アプリケーション・ライブラリの新しいバージョンがリリースされる2. openSUSE パケージメンテナがパッケージを作成3. 同時期に更新されたパッケージをまとめて自動テストを行った後、問題がなければリリース(1日1回のときもあれば、週に1回のときもあれば…)変わらないこと
2022-11-12 10/21openSUSE Leap● SUSE Linux Enterprise (SLE) ベースのディストリビューション– 基本的には SLE と完全に同一のバイナリパッケージ● パッケージの署名まで同じ– プロプライエタリソフトウェアも SLE 用を原則そのまま使える● 例: AMD GPU のプロプライエタリドライバーは Leap と SLE は同じもの● 豊富なデスクトップ環境・アプリケーションのパッケージ– SLE に openSUSE コミュニティがメンテするパッケージを追加● 最新版: openSUSE Leap 15.4– 2022年6月– SUSE Linux 15 SP4 ベース変わったこと旧 CentOS はバイナリは実は微妙に異なる
2022-11-12 11/21openSUSE Leap のライフサイクル● 1年に1回のマイナーバージョンリリース– カーネルの更新や、機能拡張が行われることもある(機能の削除は基本的にない)– 移行期間は半年(最後のマイナーバージョンは延長されることもある)● 4年に1回のメジャーバージョンアップ– SLE とは異なり、次のメジャーバージョンがリリースされると、前のメジャーバージョンのマイナーバージョンはリリースされない● SLE 15 SP 5 があっても、Leap 15.5 はないかもしれない変わったこと15.3 リリース15.4 リリース半年間の移行期間※長期サービスパックサポートは SLE のみ6月 12月
2022-11-12 12/21Leap と SLE の併用・移行● Leap で開発、SLE で運用することもできなくはない– 例: openSUSEで開発、運用は Azure のセキュリティパッチ提供のみの SLE(無償版 Linux とコスト同じ)● Leap から SLE へのマイグレートも可能
2022-11-12 13/21最近の話: openSUSE Leap 16● 検討が始まったところ● Adaptive Linux Platform (通称ALP)– 最低限のホストOS + アプリケーションはコンテナとしてインストール● OCI (Docker): ボリュームマウントしてホストとファイルを共有するイメージ● Flatpack– ねらい● 複数バージョンの共存(言語ランタイムなど)● ライフサイクル・品質ポリシーの異なるソフトウェアの共存(ホストOS部分は高信頼に、アプリ部分はアジャイルに)● コンセプト検証中– 定期的にオンラインでワークショップ等を開催
2022-11-12 14/21RedHat 系と呼ばれるディストリビューションと違うのか?
2022-11-12 15/21そこまでは変わらないopenSUSE CentOS Ubuntuサービスの起動 $ systemctl start xxxxx.serviceネットワークの設定Network ManagerwickedNetwork MangerNetwork Managernetplanファイアウォールフロントエンドfirewall-cmd ufwデスクトップ KDE, GNOME GNOME GNOMESystemd になったのが大きい
2022-11-12 16/21パッケージのインストール方法● CentOS (yum) なら● openSUSE● 今後 openSUSE のパッケージマネージャもRedHat系で使用される dnf になる可能性あり$ sudo zypper search パッケージ名$ sudo zypper install パッケージ名$ sudo yum search パッケージ名$ sudo yum install パッケージ名
2022-11-12 17/21パッケージが管理するファイルの一覧● CentOS & openSUSE は同じ rpm コマンド● Ubuntu$ rpm -ql NetworkManager/etc/NetworkManager/etc/NetworkManager/NetworkManager.conf:$ dpkg -L network-manager/./etc/etc/NetworkManager/etc/NetworkManager/NetworkManager.conf:
2022-11-12 18/21パッケージ名● ディストリビューションごとに命名規則や分割の仕方が異なるopenSUSE CentOS UbuntuApache Webサーバーapache2 httpd apache2PostgreSQL Server postgresql14-serverpostgresql-server※CentOS 9 Stream は 13postgresql-14フォント フォント名-fonts フォント名-fontsfonts-フォント名ttf-フォント名開発に必要なパッケージ(ヘッダーファイルなど)ライブラリ名-devel ライブラリ名-devel ライブラリ名-dev
2022-11-12 19/21ディストリビューション独自の設定● アプリケーション起動時のコマンドライン引数など● openSUSE & CentOS– /etc/sysconfig/● ただし、ファイルの構成は openSUSE と CentOS で異なる● Ubuntu– /etc/default/
2022-11-12 20/21sudo のデフォルト設定の挙動● openSUSE– root ユーザーのパスワードを入力 (targetpw)● CentOS– 自身のパスワードを入力– sudo ができるグループ: wheel● Ubuntu– 自身のパスワードを入力– sudo ができるグループ: admin/etc/sudoers で設定変更可能
2022-11-12 21/21まとめ● ローリングリリース版の Tumbleweed● 商用エンタープライズ版と同じパッケージを使用する Leap● 他のディストリビューションからの乗り換え– Linux 共通の基本を抑えていれば、管理の観点では違いはそこまで多くない● 開発方針、リリースサイクルについては違いがある– パッケージ名や構成は異なるので、インストール前に検索する必要がある