Linux ディストリビューション大集合〜あなたの Linuxディストリビューションを見つけてみよう〜
2020/12/19 1/14openSUSE の紹介Linuxディストリビューション大集合〜あなたのLinuxディストリビューションを見つけてみよう〜武山 文信
View Slide
2020/12/19 2/14みなさんって何かご存知ですか?
2020/12/19 3/14正しいのはどれ?● 1. サーバールームでモフモフできるカメレオン型ガジェット● 2. Ruby で簡単に Web アプリを作れるフレームワーク● 3. 1996年にドイツで生まれた Linux ディストリビューション
2020/12/19 4/14正しいのはどれ?● 1. サーバールームでモフモフできるカメレオン型ガジェット● 2. Ruby で簡単に Web アプリを作れるフレームワーク● 3. 1996年にドイツで生まれた Linux ディストリビューション
2020/12/19 5/14正解: 3● 3. 1996年にドイツで生まれた Linux ディストリビューション– S.u.S.E Linux 4.2 リリース● これ以前は Slackware + 設定ツールでした● Q: RedHat 系ですか? Debian 系ですか?A: どちらでもありません! Slackware系でもありません● Q: OpenSUSE ですか?openSUSE ですか?A: o は小文字です。IPhone ではなく、iPhone なのと同じです
2020/12/19 6/142つの openSUSETumbleweed常に最新 安定ローリング・リリース新しいカーネルやライブラリを使いたい人アプリケーションのテスト環境定期アップデート有償サポートなしで安定版を使いたい人普段遣いのデスクトップやサーバーに
2020/12/19 7/14openSUSE Tumbleweed● パッケージの更新がすぐに降ってくる– アップストリームでのアップデート後、メンテナがパッケージを更新したら– ディストリビューション全体のテストが通ったら配信される– 週に複数回● 新しいバージョンを使いたいときに、自分でビルドする必要が(あまり)ない
2020/12/19 8/14openSUSE Tumbleweed の仲間たち● コンテナ × ローリングリリース● openSUSE MicroOS– 最小限の初期インストールパッケージ– トランザクショナルアップデート● Btrfs のスナップショットで、パッケージ更新を一斉反映、失敗時のロールバック– 用途● コンテナのベースイメージ…小さいほうがよい● コンテナホスト…アプリはパッケージではなくコンテナで入れる● New! コンテナベースのデスクトップ…アプリはパッケージではなく Flatpak で入れる● openSUSE Kubic– Kubernetes ノード用の MicroOS
2020/12/19 9/14openSUSE Leap● SUSE Linux Enterprise (SLE) ベースのディストリビューション● 現在のバージョン: 15.2 (2020年7月)● SLE との共通化– 15.2 まで: ソースレベルでの共通化 + コミュニティ追加パッケージ– 15.3 以降: バイナリレベルでの共通化 + コミュニティ追加パッケージCentOS 7 までっぽい
2020/12/19 10/14openSUSE と SLE の関係Tumbleweed SUSE Linux EnterpriseTumbleweed のパッケージがベースLeap 向けのアップデート最新のアプリケーションをパッケージング
2020/12/19 11/14openSUSE の開発(パッケージ)● Open Build Service を使用– パッケージソースのバージョン管理– Pull request 方式のコラボレーション– CI 環境● オンラインビルド環境(単体テスト実行、静的チェッカ)● リポジトリからの配布● 誰でもすぐに開発に参加できる!– アップデートして pull request● tar.xz を差し替えるだけも多いhttps://build.opensuse.org/
2020/12/19 12/14openSUSE のコミュニティ● openSUSE.Asia Summit– 年に1回のアジア地域の openSUSE ユーザーの集まり– 2017年は東京開催、インドネシアはユーザーがたくさん– 他の開発者に会える
2020/12/19 13/14Linuxディストリビューション開発談話openSUSE武山 文信
2020/12/19 14/14既発表資料● バグ報告・翻訳・パッケージング・コード修正・広報活動などなど― OSS に貢献してみるには?– https://www.slideshare.net/ftake/oss-64620469● 第1回 Open Build Service 道場– https://www.slideshare.net/ftake/1-open-build-service