Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
第一回☆GREE AI Programming ContestでTensorFlow
Search
gree_tech
PRO
November 15, 2018
Technology
0
220
第一回☆GREE AI Programming ContestでTensorFlow
TensorFlow User Group #5 で発表された資料です。
https://tfug-tokyo.connpass.com/event/56100/
gree_tech
PRO
November 15, 2018
Tweet
Share
More Decks by gree_tech
See All by gree_tech
マネジメントに役立つ Google Cloud
gree_tech
PRO
0
17
今この時代に技術とどう向き合うべきか
gree_tech
PRO
2
2.3k
生成AIを開発組織にインストールするために: REALITYにおけるガバナンス・技術・文化へのアプローチ
gree_tech
PRO
0
120
安く・手軽に・現場発 既存資産を生かすSlack×AI検索Botの作り方
gree_tech
PRO
0
110
生成AIを安心して活用するために──「情報セキュリティガイドライン」策定とポイント
gree_tech
PRO
1
590
あうもんと学ぶGenAIOps
gree_tech
PRO
0
150
MVP開発における生成AIの活用と導入事例
gree_tech
PRO
0
170
機械学習・生成AIが拓く事業価値創出の最前線
gree_tech
PRO
0
150
コンテンツモデレーションにおける適切な監査範囲の考察
gree_tech
PRO
0
89
Other Decks in Technology
See All in Technology
us-east-1 の障害が 起きると なぜ ソワソワするのか
miu_crescent
PRO
3
890
マイクロリブート ~ACEマインドセットで実現するアジャイル~
sony
1
370
JJUG CCC 2025 Fall バッチ性能!!劇的ビフォーアフター
hayashiyuu1
1
330
プログラミング言語を書く前に日本語を書く── AI 時代に求められる「言葉で考える」力/登壇資料(井田 献一朗)
hacobu
PRO
0
160
Amazon ECS デプロイツール ecspresso の開発を支える「正しい抽象化」の探求 / YAPC::Fukuoka 2025
fujiwara3
12
3.1k
[CV勉強会@関東 ICCV2025 読み会] World4Drive: End-to-End Autonomous Driving via Intention-aware Physical Latent World Model (Zheng+, ICCV 2025)
abemii
0
220
Progressive Deliveryで支える!スケールする衛星コンステレーションの地上システム運用 / Ground Station Operation for Scalable Satellite Constellation by Progressive Delivery
iselegant
1
110
レビュー負債を解消する ― CodeRabbitが支えるAI駆動開発
moongift
PRO
0
370
AIと自動化がもたらす業務効率化の実例: 反社チェック等の調査・業務プロセス自動化
enpipi
0
570
AIと共に開発する時代の組織、プロセス設計 freeeでの実践から見えてきたこと
freee
3
700
[mercari GEARS 2025] Building Foundation for Mercari’s Global Expansion
mercari
PRO
1
120
ステートレスなLLMでステートフルなAI agentを作る - YAPC::Fukuoka 2025
gfx
8
1.3k
Featured
See All Featured
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
231
22k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
210
24k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.7k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
174
15k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
9
380
Navigating Team Friction
lara
190
15k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.8k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
Transcript
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. 第⼀回☆GREE AI Programming
Contest で TensorFlow 2017/05/24 グリー株式会社 開発本部データエンジニアリンググループ 森⽥ 想平
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • グリーという会社で、全社横断的な分析基盤を開発運⽤するチームを マネジメントしています
• 最近はAI関連システムも⾒ています • アナリストチームは別にある ⾃⼰紹介(会社の宣伝) 第⼀回☆GREE AI Programming ContestでTensorFlow
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • 開催のきっかけ /
開催趣旨 • 開催概要 • 運営側が⽤意したもの • 実施期間中の出来事 • 参加者、運営者の感想など • まとめ あらすじ 第⼀回☆GREE AI Programming ContestでTensorFlow
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. 開催のきっかけ トップダウン 第⼀回☆GREE
AI Programming ContestでTensorFlow
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. トップの気持ち 第⼀回☆GREE AI
Programming ContestでTensorFlow
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. 開催趣旨 第⼀回☆GREE AI
Programming ContestでTensorFlow • リテラシーをあげる • 輪読会なども以前から実施 • http://www.deeplearningbook.org/ • 正しい⽅向に夢を広げたい • 低コストで使える環境を⽤意する • 使えばわかる事は多い(使わないとよくわからない) • なるべく沢⼭のエンジニアが触った⽅がよい • 応⽤範囲が広い • 興味ある⼈も多い
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • 開催のきっかけ /
開催趣旨 • 開催概要 • 運営側が⽤意したもの • 実施期間中の出来事 • 参加者、運営者の感想など • まとめ あらすじ 第⼀回☆GREE AI Programming ContestでTensorFlow
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • ⽇時 •
2016年9⽉中旬 2週間 • 最初1週間の予定だったが伸びた • 参加者数 • 18チーム 30⼈くらい • 思ったより多くなったので途中で締め切り 開催概要 第⼀回☆GREE AI Programming ContestでTensorFlow
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • お題 •
画像の2値分類 • 決まりごと • チーム戦(1〜3名) • ⽣成されたモデルの権利は会社に帰属 • 簡単な賞品あり • 画像の取り扱いについて取り決めをし、誓約する • Ex. コンテスト環境(AWS)外への持ち出し禁⽌。ローカルPC使⽤不可 • 業務外の時間で お題 第⼀回☆GREE AI Programming ContestでTensorFlow
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • 学習データセット •
OK: 30,000件、NG: 10,000件 • 評価データセット • 6,000件のhash key+labelを、規定のAPIに送信すると、そのう ち秘密の4,000件のみを対象にしたスコアを返す • コンテスト期間終了後、最後に送信されたデータ6,000件すべてを利 ⽤した精度で順位を判定 • つまり、最終結果だけ6,000件すべてを利⽤する 評価⽅法 第⼀回☆GREE AI Programming ContestでTensorFlow
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. Ref. プロダクション側での実装 第⼀回☆GREE
AI Programming ContestでTensorFlow
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • 開催のきっかけ /
開催趣旨 • 開催概要 • 運営側が⽤意したもの • 実施期間中の出来事 • 参加者、運営者の感想など • まとめ あらすじ 第⼀回☆GREE AI Programming ContestでTensorFlow
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • コンテスト⽤のAWS環境 •
サンプルプログラム • サンプルプログラムが動くようセットアップしたAMI • データセット • スコア計算のためのAPIサーバ • サポートチャット 運営側が⽤意したもの 第⼀回☆GREE AI Programming ContestでTensorFlow
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • なんでAWSだったのか •
業務で幅広く利⽤しており、アカウントやセキュリティ周りの設 定等になれてたから • (Google) Cloud Datalabも検討しました • 専⽤アカウントを作り、そこに各チームがEC2をたてて、作業を⾏う • g2.2xlargeが各チーム1インスタンス • APIサーバもそのアカウントの中にある 運営側が⽤意したもの コンテスト⽤のAWS環境
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • (注︓コンテストは2016/09に実施しました) •
CUDA 7.5-18 (for Ubuntu14.04) • cuDNN v4.0 for CUDA 7.0 • Python3 • TensorFlow 0.9.0 • がインストールしてあるAMIを⽤意 • awsコマンド⽤の設定ファイルに上記AMI(やセキュリティグループ 等)を書いておいて、それを使ってインスタンス作成等してもらう 運営側が⽤意したもの サンプルプログラムが動くようセットアップしたAMI
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • サンプルコードとデータはS3に置いておき、コピーしてもらう •
データはStandard TensorFlow formatと⽣画像の両⽅⽤意 • 4万枚程度 • サンプルコード • ⽣TensorFlow • 畳み込み層が2層、全結合が1層の、⽐較的単純なネットワーク 運営側が⽤意したもの サンプルコードとデータセット トレーニング % python train.py --data_dir='data/train/*' --max_steps=100000 評価 % python output.py --checkpoint_dir=./train --eval_data=data/eval > result.json
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • WebUIからチーム名を登録してもらってAPIキーを発⾏ •
回答の送信時にはチーム名とAPIキーで認証 • 回答の送信はAPIを直接叩いてもいいけど、ラップしたコードを配る • チーム⼀覧と現時点でのランキングを表⽰できる • 最終スコアを⼀番最後の回答に対して計算する • スコアは単純な正解率(正しく分類できたデータの⽐率) 運営側が⽤意したもの スコア計算のためのAPIサーバ 評価結果をAPIサーバに送信 % ./submit result.json
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • 開催のきっかけ /
開催趣旨 • 開催概要 • 運営側が⽤意したもの • 実施期間中の出来事 • 参加者、運営者の感想など • まとめ あらすじ 第⼀回☆GREE AI Programming ContestでTensorFlow
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • モデルの改善 •
とりあえず複雑にしたり • 前処理の⼯夫 • 画像に既存の仕組み( Cloud Vision APIか何か)ラベルをつけて、 そのラベルを特徴にして分類した。 • ⽬視でもっと細かいラベルを⾃分たちでひたすらつけた • こっちの⽅が効果があった コンテスト中のできごと 第⼀回☆GREE AI Programming ContestでTensorFlow
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • 開催のきっかけ /
開催趣旨 • 開催概要 • 運営側が⽤意したもの • 実施期間中の出来事 • 参加者、運営者の感想など • まとめ あらすじ 第⼀回☆GREE AI Programming ContestでTensorFlow
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • 参加者の感想 •
とりあえずマシンパワーが貧弱 • 基本的に学習がゆっくり • 3⼈チームで1⼈がGPU使うと2⼈が暇⼈になる • 分散もしたくなる • 運営の感想 • 動いてよかった • 実アプリに適⽤する場合のだいたいの流れが把握できた • こういうのに興味ある⼈や、各⼈の熱量がわかってよかった 終わってみて 第⼀回☆GREE AI Programming ContestでTensorFlow
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • 開催のきっかけ /
開催趣旨 • 開催概要 • 運営側が⽤意したもの • 実施期間中の出来事 • 参加者、運営者の感想など • まとめ あらすじ 第⼀回☆GREE AI Programming ContestでTensorFlow
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • 深層学習に慣れ親しむためのプログラミングコンテストを実施した •
たくさんのエンジニアが、体験できた • 参加者はTensorFlowを書くだけのつもりだった • つもりだったが、結局前処理を頑張る感じになりました • 私が浅はかでした • 第⼆回もやる予定 まとめ 第⼀回☆GREE AI Programming ContestでTensorFlow
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.