Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
公式部活動技術書典部の活動紹介
Search
gree_tech
PRO
September 18, 2020
Technology
0
650
公式部活動技術書典部の活動紹介
GREE Tech Conference 2020 で発表された資料です。
https://techcon.gree.jp/2020/session/ShortSession-8
gree_tech
PRO
September 18, 2020
Tweet
Share
More Decks by gree_tech
See All by gree_tech
今この時代に技術とどう向き合うべきか
gree_tech
PRO
2
2.1k
生成AIを開発組織にインストールするために: REALITYにおけるガバナンス・技術・文化へのアプローチ
gree_tech
PRO
0
58
安く・手軽に・現場発 既存資産を生かすSlack×AI検索Botの作り方
gree_tech
PRO
0
43
生成AIを安心して活用するために──「情報セキュリティガイドライン」策定とポイント
gree_tech
PRO
0
78
あうもんと学ぶGenAIOps
gree_tech
PRO
0
29
MVP開発における生成AIの活用と導入事例
gree_tech
PRO
0
48
機械学習・生成AIが拓く事業価値創出の最前線
gree_tech
PRO
0
63
コンテンツモデレーションにおける適切な監査範囲の考察
gree_tech
PRO
0
29
新サービス立ち上げの裏側 - QUANT for Shopsで実践した開発から運用まで
gree_tech
PRO
0
39
Other Decks in Technology
See All in Technology
旅で応援する✈️ NEWTが目指すコミュニティ支援とあたらしい旅行 / New Travel: Supporting by NEWT on Your Journey
mii3king
0
110
クラウドとリアルの融合により、製造業はどう変わるのか?〜クラスメソッドの製造業への取組と共に〜
hamadakoji
0
250
[2025年10月版] Databricks Data + AI Boot Camp
databricksjapan
1
230
Wasmの気になる最新情報
askua
0
180
混合雲環境整合異質工作流程工具運行關鍵業務 Job 的經驗分享
yaosiang
0
120
「改善」ってこれでいいんだっけ?
ukigmo_hiro
0
390
初めてのDatabricks Apps開発
taka_aki
1
230
LLMアプリの地上戦開発計画と運用実践 / 2025.10.15 GPU UNITE 2025
smiyawaki0820
2
740
それでも私が品質保証プロセスを作り続ける理由 #テストラジオ / Why I still continue to create QA process
pineapplecandy
0
150
サイバーエージェント流クラウドコスト削減施策「みんなで金塊堀太郎」
kurochan
4
2.2k
Introduction to Sansan for Engineers / エンジニア向け会社紹介
sansan33
PRO
5
43k
AI-Readyを目指した非構造化データのメダリオンアーキテクチャ
r_miura
1
260
Featured
See All Featured
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
238
140k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
369
20k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
920
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
44
7.8k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
7
280
Transcript
グリーライフスタイル株式会社 ソフトウェアエンジニア 樋口雅拓 株式会社WFS ソフトウェアエンジニア 遠藤辰弥 公式部活動 技術書典部活動紹介
• グリーグループのグリーライフスタイル株式会社で、LIMIA という住まい領域の メディアを作っています。ゲーム会社ですが、最近はメディアに力を入れていま す。 • LIMIAではインフラ、サーバ、Web、RecSysを経てAndroidを担当しています。6 歳の娘のパパ。twitter: @mahiguch1 •
技術書典7からサークル参加しています。 2 Masahiro Higuchi/樋口雅拓 Tatsuya Endo/遠藤辰弥 • グリーグループ,WFSのサーバーエンジニア • スマホ向けアプリ共通で使うライブラリをグループに提供 • アカウント管理、課金、キーワードフィルタ、など
3 公式部活動(グリーオフィシャルクラブ制度)とは 制度の目的 ・本制度は、本部の垣根を超えた 社員同士の交流、及びクロスコミ ュニケーションを図り親睦を深め ることを目的としています。
技術書典とは、技術書の即売会。 規模がすごい! • 参加サークル数: 約700 • 来場者数: 約10,000名 • 流通総数:
約75,000部 山手線のラッシュ並みの混雑の中、大量の技 術書が頒布されます。2020年春からはオン ライン開催となっています。 4 技術書典とは?
技術書典6の会場で同僚を見かけたので、 「合同誌書いて技術書典7にサークル参加し ようぜ!」と暑苦しく誘ってみたら、意外と okもらった。早速SlackにChannelを作って みる。 部活動にしちゃえば、会社はテクニカルブラ ンディング、寄稿した人はキャリアアップ、 運営は持ち出しが減るので、全員得するんじ ゃね!? 合同誌を作って技術書典で頒布する部活動、
グリー技術書典部を申請して承認された。 5 技術書典部とは?
6 本の作り方 6
• Re:VIEWのGitHub repositoryをcloneします。 • Re:VIEW形式で書いてPull Requestを作ります。 • GitHubActionsで自動的にbuildが走り、PDFが出力されます。 Re:VIEW GitHub
repository: https://github.com/kmuto/review Re:VIEWのおかげで、簡単に技術同人誌が作れるようになりました。こ れを作ってくれた皆様に大大大感謝しています! 本の作り方
Re:VIEWは、MarkdownとTexを混ぜたようなものです。 • Markdown: 簡単だけど数式や行番号付きコードが書けない • Tex: 綺麗だが面倒 基本はMarkdownのように書いて、複雑な部分だけTexで書けるフォー マットが出来ました。それがRe:viewです。技術書典に出している人は ほとんどこれで書いています。
Re:VIEW形式について
9 Re:VIEWの書き方1 = Kotlin MPPで作るドメインモデル実装 == 要件 プロジェクトを開始した10月上旬にいただいた要件は、次のも のでした。 *
セッション情報がみれる * スケジュールがみれる * ニュースがみれる セッションとは、1コマの発表のことです。 スケジュールとは、セッションを時系列で一覧表示したもので す。 9 実装例
10 Re:VIEWの書き方2 //listnum[SessionModel][SessionModel][kotlin]{ package jp.gree.techcon.common.model import kotlinx.serialization.Serializable @Serializable data class
Session( val id: Long, val name: List<Speaker>, val startTime: Long, val endTime: Long, val title: String, val description: String) //} 10 実装例
11 Re:VIEWの書き方3 //table[SessionTable][Session]{ 属性名 型 説明 -------------------- Id Int .
Speaker List<Speaker> 登壇者情報 StartTime Timestamp 開始時刻 EndTime Timestamp 終了時刻 Title String タイトル Description String 説明文 SlideUrl String SlideShareのURL //} 11 実装例
Re:VIEW環境のコンテナが dockerhubに上がっており、以下 のようなコマンドでPDFをbuildで きます。 docker run -t --rm -v $(pwd):/book
vvakame/review:4.1 /bin/bash -ci "cd /book && ./setup.sh && REVIEW_CONFIG_FILE=$REVIEW_CONFIG_ FILE npm run pdf" 生成されたPDFには、製本して綴 じるためののり代が付与されてお り、このまま印刷所に入稿可能で す。 超感謝 https://github.com/TechBooster/ReVIEW-Template build方法と出来上がったPDF 12
13 どんな本を作ったか 13
グリー技術書典部誌 2019年秋号 14
【スケジュール】 * 8月10日: 概要締め切り * 8月31日: 本文締め切り * 9月6日: 校正締め切り
* 9月22日: 技術書典7当日 スケジュールと進捗管理 15 各締め切りをデッドラインの 1週間前に設定し、締め切り 日に状況を見てデッドライン 近くまで延長する作戦。
1人10ページぐらい書いて、 ノンジャンルの合同誌を作っ て頒布してきました。 頒布部数は、96部。収支はト ントンぐらいです。 技術書典7にサークル参加
グリー技術書典部誌 2020年春号 17
【スケジュール】 * 2020/01/17: タイトル締切り * 2020/01/24: アウトライン締切り * 2020/02/07: 本文及び表紙締切り
* 2020/02/14: 広報確認締切り * 2020/03/01: 技術書典8当日(中止) * 2020/03/07: 技術書典応援祭当日 技術書典8が中止 18 COVID-19の影響で技術書典 8が中止。オンラインイベン トの技術書典応援祭が開催。
19 19 ⓘ Start presenting to display the poll results
on this slide. 技術書典応援祭でグリー技術書典部誌 2020年春号は何冊 頒布されたでしょうか?
技術書典9で新刊頒布中! 第1章 Mozilla Hubs を用いたオン ラインイベント WebVR 化テクニ ック 第2章
スマホ課金での定期課金と サーバー通知 第3章 「コーディングを考える」 を考える 第4章 メディアアプリ LIMIA にお けるプッシュ通知配信システム https://techbookfest.org/organization/276320001 グリー技術書典部誌 2020年秋号 20
• 技術書典は、エンジニアの祭典。 • 半年毎に開催されているので、参加してみてください。 • Blog一本分の記事を書くだけで参加できるサークルを作りました。 • 自分で書いた本を見ると、震える。 めっちゃ楽しいんで、ぜひみんなで参加しましょう! Ask
The Speakerは、B会場です。 まとめ 21
22