2023/05/11開催 CMC_Meetup Tokyo Vol.26 でのトークセッション②の進行スライドです。 コミュニティの掛け算を進めるための組織再編の考え方について、カオナビさんにお話しいただいています。
トークセッション②コミュニティの効果を「掛け算」にするための組織の考え方
View Slide
本セッションのテーマ
確かに理想的!
ファンマーケティングの成功事例にして、強力なファンコミュニティに支えられていることで知られる有名なこの会社の人も・・・
ウチ(ヤッホー)は、コミュニティを「管理」してる部署はないんですよー。(=コミュニティが常に会社の中心にある)2023年4月 都内某所にて佐藤 潤さん(株)ヤッホーブルーイングよなよなピースラボUnit(CRM設計/CXデザイン)Unit Director
今日のCMC ランチスペースでも、コミュニティが会社の中心にあるというお話を。上記 ↑ からアーカイブが聞けます(配信期間:1ヶ月)
コミュニティを社内の中心にする=サイロに閉じこめないための組織とは、どうあるべきか?
ゲストスピーカー紹介トークセッション②
© kaonavi, inc.9自己紹介株式会社カオナビカスタマーエンゲージメント本部戦略推進部 部長柏崎 直人人材業界にて採用支援、組織活性化支援等に従事。2018年2月カオナビに入社。新規営業、既存営業を担当したのち、カスタマーサクセス立ち上げ&事業戦略を担当。組織がスケールするための各種施策や仕組み構築に携わり、現在に至る。
トーキングポイント・カオナビでは、コミュニティのカタチや効果を今後どうしていきたいのか?・To Be と As Is のギャップは?・ギャップを埋めるため、組織をどう変えているのか?・ここまでの課題と、今後やっていきたいこと
© kaonavi, inc.11タレントマネジメントのノウハウがすべて集まる場ユーザーさま同士が直接交流できる いつでもどこでも学べる「ユーザー専用サイト」and more…カオナビキャンパスオンライン(KCO)オンライン/オフラインセミナー・ユーザー会 活用や施策のヒントが見つかる「ライブラリ」他社さんに相談できる「トークルーム」カオナビのコミュニティ「カオナビキャンパス」とは
© kaonavi, inc.12社内における位置づけカスタマーエンゲージメント本部マーケティング本部カスタマーサクセス部※いわゆるCSMカスタマーサポート部戦略推進部カスタマーマーケティンググループ※ユーザー会やコミュニティCSOpsグループ※テックタッチ/ヘルススコアetc.セールスプロモーショングループ※マーケイベント運営etc.・・・
© kaonavi, inc.13カスタマーサクセス以外のチーム、特にマーケでの効果を広げていきたい!引用元:CMC アカデミー Vol.1特にこの部分!今後どうしていきたいか?
© kaonavi, inc.14組織の変化2021年10月カスタマーマーケティングG誕生2022年1月カオナビキャンパス開校2023年4月カスタマーマーケティングG戦略推進部下へ2019年10月カスタマーサクセスリスタート2020年1月ユーザー会スタート???既存ユーザーさまを対象に「面」の施策を担う見込み顧客の方も含む「顧客」を対象に顧客体験向上・人事コミュニティ創出を担う
© kaonavi, inc.15今後やっていきたいことコミュニティをカオナビの強みとしてさらに確立したい
会社の目標に?
コミュニティを社内の中心にする=サイロに閉じこめないための組織とは、どうあるべきか?ヒントはつかめましたか?
Questions?