Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

【PT】2024年度 リクルート活動資料

【PT】2024年度 リクルート活動資料

池上総合病院

June 10, 2024
Tweet

More Decks by 池上総合病院

Other Decks in Business

Transcript

  1. • 名 称:医療法人社団 松和会 池上総合病院 • 所在地:〒146-8531 東京都大田区池上6丁目1番19号 • 開設日:平成5年10月

    • 建物概要: A館…地上8階地下2階・B館…地上8階・管理棟…地上9階 • 病床数:384床(一般248床・療養47床・回復期47床・地域包括ケア42床) • 職員数:800名(非常勤含む) ※認定)東京都指定二次救急医療機関、東京都災害拠点病院、東京都CCU ネットワーク加盟施設、臨床研修病院(協力型) 他 施設概要 ※2024年4月現在
  2. 診療科目/専門外来/センター 総合内科 消化器内科 循環器内科 呼吸器内科 脳神経内科 腎臓内科 糖尿病・内分泌内科 呼吸器外科 整形外科・リウマチ科

    脳神経外科 心臓疾患外科 乳腺外科 外科 泌尿器科 眼科 耳鼻咽喉科 皮膚科 婦人科 歯科口腔外科 麻酔科 救急科 放射線科 診療科目 CMD外来 甲状腺外来 下肢静脈瘤外来 ギプス外来 がんサポート外来 脚の看護外来 頭痛外来 肩専門外来 禁煙外来 認知症外来 補聴器外来 ストーマ外来 セカンドオピニオン外来 赤ちゃんの頭の形外来 専門外来 消化器センター 脳卒中・神経センター 下肢静脈瘤センター バスキュラーアクセスセンター 低侵襲医療センター 心臓血管センター 大動脈センター 口腔感染センター センター
  3. 〔Mission〕 良質かつ包括的なリハビリテーションを提供し、地域住民の生活や社会活動への復帰を支えます 〔Vision〕 地域住民や他職種、周辺施設から信頼され、包括的な医療を提供するうえで必要不可欠とされるチームで あり続けます 〔Value〕 1. 良質なリハビリテーション提供のため、日々研修・研鑽に努めます 2. 可及的早期かつ切れ目のないリハビリテーションの提供を実現するよう努めます

    3. 安心で安全なリハビリテーションの提供を実現できるよう努めます 4. 身体機能の改善のみに囚われず、社会資源や代替手段も用いて患者のQOL向上を図るよう努めます 5. 他職種や周辺施設に対し、能動的かつ模範的な働きかけを行うよう努めます 6. 患者やご家族に対し,思いやりや敬意をもって接するよう努めます 7. 地域に対し、積極的な情報発信等の働きかけを行うよう努めます 8. 医療の専門家としての倫理の向上に努めます 9. 互いを尊重し,働きやすい職場環境の醸成に努めます
  4. リハビリテーション カンファレンス カルテ記載 各種書類作成 昼休み リハビリテーション カンファレンス カルテ記載 各種書類作成 朝礼

    ミーティング 清掃・掃除 救急カート点検 8:45~9:00 9:00~12:00 12:00~13:00 13:00~17:15 一日の流れ
  5. 休暇、サポート ◼ 年次休暇:9~10日/月 ◼ 有休休暇:初年度10日 ※入職3か月経過後 ◼ 夏季休暇:3日 ◼ 原則希望制

    ◼ 慶弔休暇 等:就業規則に則る ◼ 勉強会、学会参加、資格取得、書籍購入 等 について補助あり
  6. 大動脈解離、慢性心不全、うっ血性心不全、 大動脈瘤、心筋梗塞、狭心症 他 主な対象疾患 心大血管 脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血、被殻出血、 硬膜下血腫、水頭症、顔面神経麻痺 他 脳血管 頸部・転子部骨折、変形性関節症、高原骨

    折、足関節骨折、上腕骨骨折、肩関節周囲 炎、アキレス腱断裂、前十字靭帯断裂 他 運動器 肺炎、誤嚥性肺炎、間質性肺炎、肺線維症、 肺気腫、慢性閉塞性肺疾患、裂 他 呼吸器
  7. 入院; 87.1% 外来; 12.9% 運動器; 91.6% 心大血管; 3.3% 脳血管; 6.7%

    廃用; 14.0% 患者割合 入院/外来 (単位ベース) 外来 運動器; 34.9% 心大血管; 18.9% 脳血管; 13.7% 廃用; 22.2% 入院
  8. 登録理学療法士 8名 運動器認定理学療法士 3名 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー 1名 呼吸器認定理学療法士 1名 3学会合同呼吸療法認定士 5名

    心臓リハビリテーション指導士 3名 心不全療養指導士 3名 がんリハビリテーション研修修了 2名 修士課程修了 4名 博士課程修了 1名 臨床実習指導者研修会修了 12名 地域ケア会議推進リーダー 2名 介護予防推進リーダー 2名 フレイル対策推進リーダー 1名 福祉住環境コーディネーター2級 1名 浮腫療法認定士 1名 赤十字ベーシックライフサポーター 3名 BLSプロバイダー 1名 ACLSプロバイダー 1名 転倒予防指導士 1名 スタッフ所有資格
  9. 学術活動 年度 演題数 登録学会 2021年度 6演題 日本理学療法士学会学術集会 東京都理学療法士会学術大会 2022年度 8演題

    東京都理学療法士会学術大会 心臓リハビリテーション学会学術集会 2023年度 8演題 東京都理学療法士会学術大会 心臓リハビリテーション学会学術集会
  10. 管理者(副室長) 教育担当者 指導者 新人 ・教育担当者の育成を図る ・教育担当者が計画した内容への決定の判断 ・教育体制の立案、周知を行う ・指導者への指導状況を確認、調整を行う ・指導マニュアルの整備、改訂 ・教育体制や指導方法の決定と見直し

    ・育成方針をもとに個別の指導計画を作成 ・新人職員へOJTを主体にした技術指導を行う ・達成状況を評価し、結果をフィードバックする ・班員へ説明と協力を依頼する メンター ・新人職員を援助し身方となり、指導や助言をして相談にのる ・直接的な指導者として関わるのでなく、支援者的役割となる 指導体制
  11. 患者や他部門、多職種との関わり方 血液データや画像などの情報収集の方法 評価や治療方法の指導 など 臨床 業務 臨床外 業務 カルテ記載やサマリー作成の確認、指導 症例発表のサポート

    業務や業務外についての報告・連絡・相談役 など ※原則、フィードバックはオープンな場所で業務時間内に実施すること 指導内容
  12. 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月

    2月 3月 入職 配属先決定 新人教育研修 第1回新人 症例発表 進捗状況 確認表提出1 第2回新人 症例発表 目標 単位数 4単位 4~8単位 8~12単位 12~15単位 18単位 病棟見学 担当者数 1~2名 2~4名 4~6名 6~8名 8~9名 引き継ぎ 進捗状況 確認表提出2 進捗状況 確認表提出3 順次稼働開始 年間スケジュール
  13. 項目 到達目標 新人教育について ・概要説明 ・今後のスケジュール 社会人・医療人としての自覚 ・社会人・医療人としての意識ができる ・法人のルールがわかる 報連相 ・報連相の重要性が理解できる

    ・報連相のタイミング・相手・内容がわかる リハ室の使い方 ・スタッフルームの使い方がわかる ・開錠・施錠の仕方がわかる 業務内容 ・臨床外業務の種類や方法がわかる ・カルテのみかたや使い方がわかる KYT • ・KYTの重要性が理解できる ・危険予測・管理ができる 新人教育研修:共通 項目 到達目標 介護保険制度 • ・介護保険で利用できるサービス内容がわかる ・介護保険の申請の流れがわかる ハラスメント対策 ・ハラスメントの認識ができる ・ハラスメントの対応方法 コロナ感染対策 ・コロナ感染対策マニュアルの重要性が理解できる ・コロナ感染対策の方法がわかる 診療報酬 • ・施設基準の種類がわかる ・診療報酬のしくみがわかる 症例報告の意義と方法 ・症例報告の意義が理解できる ・症例報告の発表方法が理解できる
  14. ★:実技含む 項目 到達目標 急性期の離床 ・臥床がもたらす効果、リスクがわかる ・離床の重要性がわかる ・実際の離床の手順がわかる 機器の使用方法★ ・機器の一通りの使用方法が理解できる V/S・視診・聴診★

    ・臨床でV/S、視診、聴診、ROMを評価する 意義について理解できる ・評価時に必要なリスク管理がわかる ・評価が行える ・評価結果が示す意味が理解できる ROM(上肢)★ ROM(下肢)★ 急変時の対応★ ・急変時の所見がわかる ・急変時の役割がわかる ・急変時の対応を実践する FIMについて ・各項目の内容が理解できる ・臨床場面で実践できる MMT(上肢)★ ・臨床でMMTを評価する意義について理解できる ・評価時に必要なリスク管理がわかる ・評価が行える ・評価結果が示す意味が理解できる MMT(下肢)★ 新人教育研修:専門 項目 到達目標 動作分析 ★ (寝返り~ 起き上がり) ・各動作において、実際の患者を診る際のポイントが 理解できる(異常所見に気がつける) 動作分析 ★ (歩行) 動作分析 ★ (起立、着座) 介助方法 ★ (起き上がり、 移乗、歩行) ・各基本動作の介助方法を理解できる ・介助量に応じた介助方法がわかる ・介助方法を実践する 画像所見の見方 ・CT、MRI、X-P、超音波エコーの特徴がわかる ・画像の見方がわかる 検査結果の見方 ・血液データ・心エコーの見方がわかる ・検査データから病態、状態変化を理解できる
  15. リハビリテーション室 代表)03-3752-3151(リハビリ室:内線2801) リハビリ室eメール)ikegami-riha@ikegamihosp.jp 担当)PT:岡坂 政人/松本 直也/鈴木 康平/中原 亮 OT:藤田 策久

    ST:佐伯 美幸 総務課 代表)03-3752-3151(総務課・人事担当:内線2213) 総務課人事eメール)y-masuko@ikegamihosp.jp 採用担当)増子 優花 病院HP http://www.ikegamihosp.jp 病院HPからもお問合せできます。お気軽にお問い合わせください。 お問い合わせ