Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
パブリッククラウドの 裏側で動く楽しい基盤技術の話 / My favourite infra ...
Search
Kohei Ota
July 29, 2020
Technology
3
1.8k
パブリッククラウドの 裏側で動く楽しい基盤技術の話 / My favourite infra platform tech under the hood of public cloud
Kohei Ota
July 29, 2020
Tweet
Share
More Decks by Kohei Ota
See All by Kohei Ota
CloudNative Meets WebAssembly: Exploring Wasm's Potential to Replace Containers
inductor
4
2.9k
The Cloud Native Chronicles: 10 Years of Community Growth Inside and Outside Japan
inductor
0
130
Cracking the KubeCon CfP
inductor
2
630
KubeCon Recap -Platform migration at Scale-
inductor
1
1k
コンテナビルド最新事情 2022年度版 / Container Build 2022
inductor
3
530
データベースとストレージのレプリケーション入門 / Intro-of-database-and-storage-replication
inductor
28
6.4k
KubeConのケーススタディから振り返る、Platform for Platforms のあり方と その実践 / Lessons from KubeCon case studies: Platform for Platforms and its practice
inductor
3
860
オンラインの技術カンファレンスを安定稼働させるための取り組み / SRE activity for online conference platform
inductor
1
1.3k
Kubernetesネットワーキング初級者脱出ガイド / Kubernetes networking beginner's guide
inductor
22
6.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
MCPに潜むセキュリティリスクを考えてみる
milix_m
1
880
Microsoft Learn MCP/Fabric データエージェント/Fabric MCP/Copilot Studio-簡単・便利なAIエージェント作ってみた -"Building Simple and Powerful AI Agents with Microsoft Learn MCP, Fabric Data Agent, Fabric MCP, and Copilot Studio"-
reireireijinjin6
1
160
ML Pipelineの開発と運用を OpenTelemetryで繋ぐ @ OpenTelemetry Meetup 2025-07
getty708
0
320
Expertise as a Service via MCP
yodakeisuke
1
160
AIエージェントを支える設計
tkikuchi1002
11
2.3k
解消したはずが…技術と人間のエラーが交錯する恐怖体験
lamaglama39
0
130
大規模イベントを支える ABEMA の アーキテクチャ 変遷 2025
nagapad
5
520
ユーザー理解の爆速化とPdMの価値
kakehashi
PRO
1
110
LLM開発を支えるエヌビディアの生成AIエコシステム
acceleratedmu3n
0
340
機械学習を「社会実装」するということ 2025年夏版 / Social Implementation of Machine Learning July 2025 Version
moepy_stats
1
1.4k
AI エンジニアの立場からみた、AI コーディング時代の開発の品質向上の取り組みと妄想
soh9834
8
590
怖くない!GritQLでBiomeプラグインを作ろうよ
pal4de
1
140
Featured
See All Featured
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
530
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.4k
Transcript
パブリッククラウドの 裏側で動く楽しい基盤技術の話 Infra Study Meetup #4 Presented by @inductor
自己紹介
自己紹介 名前: 太田 航平 (@inductor) 所属: HPE (Hewlett Packard Enterprise)
役職: ソリューションアーキテクト (Cloud Native and DevOps) Docker MeetupとかCloud Native Daysの運営、謎のアンバサダー業 好きなこと: 無限にスケールする(無限にスケールするとは言ってない)インフラ
Disclaimer 本セッションは本当は何時間もかけて話せる内容を LT向けに大幅に短縮したものです 予めオタク話になることをご了承ください また、今回はAWSとGCPの話がメインです
AWSとGCP 類似点と相似点
似ている用語 • Region • AZ(Availability Zone) • VPC • Subnet
• Region • Zone • VPC • Subnetwork
意味が違う! • Region • AZ(Availability Zone) • VPC • Subnet
• Region • Zone • VPC • Subnetwork 意味が全然違う!
1 つ目の要点 ここにテキストを挿入 ここにテキストを挿入 ここに テキストを挿入 ここにテキストを挿入 ここにテキス トを挿入 ここにテキストを挿入
ここにテキストを挿入 ここにテキストを挿入 ここにテキストを挿入 ここに テキストを挿入 ここにテキストを挿入 ここにテキス トを挿入。 ここにテキストを挿入 ここにテキストを挿入 ここに テキストを挿入 ここにテキストを挿入 ここにテキス トを挿入 ここにテキストを挿入 ※AWS Black Beltの資料より引用
1 つ目の要点 ここにテキストを挿入 ここにテキストを挿入 ここに テキストを挿入 ここにテキストを挿入 ここにテキス トを挿入 ここにテキストを挿入
ここにテキストを挿入 ここにテキストを挿入 ここにテキストを挿入 ここに テキストを挿入 ここにテキストを挿入 ここにテキス トを挿入。 ここにテキストを挿入 ここにテキストを挿入 ここに テキストを挿入 ここにテキストを挿入 ここにテキス トを挿入 ここにテキストを挿入 ※GCPのドキュメントより引用
AWSのゾーンは物理的拠点の集合 GCPのゾーンは論理的拠点の集合
AWSのリージョン Datacenter Datacenter Datacenter AZ1 Datacenter Datacenter Datacenter AZ2 Datacenter
Datacenter Datacenter AZ3
GCPのリージョン Datacenter Datacenter Datacenter Datacenter Datacenter Datacenter Datacenter Datacenter Datacenter
地理的に近いDatacenterたちの集合(with Borg) zone2 zone1 zone3
GCPのリージョン Datacenter Datacenter Datacenter Datacenter Datacenter Datacenter Datacenter Datacenter Datacenter
地理的に近いDatacenterたちの集合(with Borg) zone2 zone1 zone3 Borgとは、Googleによって開発されたクラスタマネー ジャで、複数のマシンにプログラムの処理を分散するた めの基盤となるシステムです。同じく Googleによって開 発され、インフラの現場で浸透しつつあるオーケストレー ションツールのKubernetesが大きな影響を受けたシステ ムだとされています。
GCPの世界中のリソースを跨いだ低 遅延ネットワーク技術はとても謎技 術(すごE) ちなみにこれのことを惑星規模のイ ンフラと呼びます(planet-scale)
GCPの低遅延ネットワーク技術はと ても謎技術(すごE)
GCPはBorgというクソデカシステムに 支えられた規模のインフラ
GCPはBorgというクソデカシステムに 支えられた地球規模のインフラ
でも、今日はこの話が したかったんじゃない
OSSの話をします(唐突)
AWSのFirecracker
GCPのgVisor
Firecracker AWS LambdaとFargateの下で動くmicroVM REST APIを備えており非常に高速な起動ができるKVMベースの仮想マシン インフラの集約率を上げマシンリソースの効率を高めつつ、異なる顧客のFaaS基盤と して提供できるセキュリティレベルを提供するために作られた コンテナを動かすためにも相性がよく、runCの代替技術スタックの1つとしても活躍が 期待されている
Firecracker AWS LambdaとFargateの下で動くmicroVM REST APIを備えており非常に高速な起動ができるKVMベースの仮想マシン インフラの集約率を上げマシンリソースの効率を高めつつ、異なる顧客のFaaS基盤と して提供できるセキュリティレベルを提供するために作られた コンテナを動かすためにも相性がよく、runCの代替技術スタックの1つとしても活躍が 期待されている
gVisor GCPではCloud RunやCloud Function, Google App Engineなどの下で動く サンドボックスコンテナランタイム マシンの上でユーザープロセスとして立ち上がり、カーネルのふりをすることによって ホストOSを保護する
runCの代替として活躍が期待されている
gVisor GCPではCloud RunやCloud Function, Google App Engineなどの下で動く サンドボックスコンテナランタイム マシンの上でユーザープロセスとして立ち上がり、カーネルのふりをすることによって ホストOSを保護する
runCの代替として活躍が期待されている
これ以上の詳細はコンテナ ランタイムミートアップで入門編を話 すので聞きに来てください
FirecrackerとgVisorを比較するのが めちゃくちゃ面白い FirecrackerはVMによるリソースの分離を提供して複数のコンテナを動かす gVisorは(ptraceの場合)それをせず同一ホスト上で複数のコンテナを動かす なぜgVisorは同一ホストで提供する? セキュリティ的に大丈夫?
FirecrackerとgVisorを比較するのが めちゃくちゃ面白い FirecrackerはVMによるリソースの分離を提供して複数のコンテナを動かす gVisorは(ptraceの場合)それをせず同一ホスト上で複数のコンテナを動かす なぜgVisorは同一ホストで提供する? セキュリティ的に大丈夫? AWSはFirecrackerを動かすためにベアメタルを使うのに対し GCPはgVisorを動かす基盤の下に Borgによるリソースの分離が あらかじめ行われている
だからgVisorが実行されている時点で既にマルチテナンシーにお ける分離レベルが確保されている??
FirecrackerとgVisorを比較するのが めちゃくちゃ面白い FirecrackerはVMによるリソースの分離を提供して複数のコンテナを動かす gVisorは(ptraceの場合)それをせず同一ホスト上で複数のコンテナを動かす なぜgVisorは同一ホストで提供する? セキュリティ的に大丈夫? AWSはFirecrackerを動かすためにベアメタルを使うのに対し GCPはgVisorを動かす基盤の下に Borgによるリソースの分離が あらかじめ行われている
だからgVisorが実行されている時点で既にマルチテナンシーにお ける分離レベルが確保されている??
これ以上の詳細はコンテナ ランタイムミートアップで入門編を話 すので聞きに来てください
おわり