Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ScalaのコンパイラにFizzBuzzを解いてもらう(Dottyもあるよ)
Search
Jun Tomioka
July 29, 2019
Technology
1
1.1k
ScalaのコンパイラにFizzBuzzを解いてもらう(Dottyもあるよ)
Jun Tomioka
July 29, 2019
Tweet
Share
More Decks by Jun Tomioka
See All by Jun Tomioka
Dotty で軽量な DI ライブラリをかいてみた
jooohn
1
350
ソフトウェアエンジニアとしてモナドを完全に理解する / make-perfect-sense-of-monad
jooohn
14
7.8k
Write stack safe non-tailrec recursive functions
jooohn
4
950
Introduction to Clean Architecture
jooohn
1
560
人類には早すぎる、謎の計算ロジックに立ち向かう / Strugle with the most complicated logic ever
jooohn
1
1.7k
Work at M3 USA
jooohn
0
1.3k
クラウド電子カルテを支えるテクノロジーの光と闇
jooohn
0
1.3k
怖くないCats
jooohn
0
850
Scalaの型クラスを完全に理解する
jooohn
5
1.9k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI Agentと MCP Serverで実現する iOSアプリの 自動テスト作成の効率化
spiderplus_cb
0
420
o11yで育てる、強い内製開発組織
_awache
3
100
Optuna DashboardにおけるPLaMo2連携機能の紹介 / PFN LLM セミナー
pfn
PRO
1
820
【新卒研修資料】LLM・生成AI研修 / Large Language Model・Generative AI
brainpadpr
23
16k
神回のメカニズムと再現方法/Mechanisms and Playbook for Kamikai scrumat2025
moriyuya
4
310
タスクって今どうなってるの?3.14の新機能 asyncio ps と pstree でasyncioのデバッグを (PyCon JP 2025)
jrfk
1
220
成長自己責任時代のあるきかた/How to navigate the era of personal responsibility for growth
kwappa
3
230
about #74462 go/token#FileSet
tomtwinkle
1
270
空間を設計する力を考える / 20251004 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
3
250
履歴 on Rails: Bitemporal Data Modelで実現する履歴管理/history-on-rails-with-bitemporal-data-model
hypermkt
0
2k
コンテキストエンジニアリングとは? 考え方と応用方法
findy_eventslides
4
870
BirdCLEF+2025 Noir 5位解法紹介
myso
0
180
Featured
See All Featured
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Transcript
Scalaのコンパイラに FizzBuzzを解いてもらう (Dottyもあるよ) @jooohn1234
Jun Tomioka @jooohn1234 Software Engineer at M3, Inc.
None
None
恐ろしい!
FizzBuzz問題 • 1~nまでの数について以下を出力する ◦ 3で割り切れる場合は”Fizz” ◦ 5で割り切れる場合は”Buzz” ◦ 3でも5でも割り切れる場合は”FizzBuzz” ◦
それ以外はその数
FizzBuzz問題 • 1~nまでの数について以下を出力する ◦ 3で割り切れる場合は”Fizz” ◦ 5で割り切れる場合は”Buzz” ◦ 3でも5でも割り切れる場合は”FizzBuzz” ◦
それ以外はその数 NP困難 不可避
FizzBuzz問題 • 1~nまでの数について以下を出力する ◦ 3で割り切れる場合は”Fizz” ◦ 5で割り切れる場合は”Buzz” ◦ 3でも5でも割り切れる場合は”FizzBuzz” ◦
それ以外はその数 全くわからん! *NP困難であることと問題自体が難しいことは関係がありません。
None
(FizzBuzzを) 自力で解けないなら、 コンパイラに 解いてもらえば いいじゃない。
(FizzBuzzを) 自力で解けないなら、 コンパイラに 解いてもらえば いいじゃない。 なるほど!
FizzBuzzをコンパイラに解いてもらおう 1. コンパイラに数を認識してもらおう 2. コンパイラに数値演算をしてもらおう 3. コンパイラに割り切れる判定をしてもらおう 4. コンパイラに条件分岐してもらおう 5.
コンパイラに繰り返してもらおう 6. コンパイラにFizzBuzzを解いてもらおう
1. コンパイラに数を認識してもらおう
1. コンパイラに数を認識してもらおう 自然数は0または別のある自然数の次、と定義 (peano number)
1. コンパイラに数を認識してもらおう 0と1を区別してくれるようになった!
1. コンパイラに数を認識してもらおう 整数型に変換する方法も用意しておく
1. コンパイラに数を認識してもらおう (optional) 0~5くらいまで定義しておくと便利
2. コンパイラに数値計算をしてもらおう
2. コンパイラに数値計算をしてもらおう まずはimplicitの解決をおさらい
2. コンパイラに数値計算をしてもらおう まずはimplicitの解決をおさらい
2. コンパイラに数値計算をしてもらおう 引き算
2. コンパイラに数値計算をしてもらおう
3. コンパイラに割り切れる判定をしてもらおう
3. コンパイラに割り切れる判定をしてもらおう
3. コンパイラに割り切れる判定をしてもらおう
4. コンパイラに条件分岐してもらおう
implicitの解決の順序をおさらい 4. コンパイラに条件分岐してもらおう
3でも5でも割り切れる場合を優先度高く 4. コンパイラに条件分岐してもらおう
4. コンパイラに条件分岐してもらおう
5. コンパイラに繰り返してもらおう
5. コンパイラに繰り返してもらおう
5. コンパイラに繰り返してもらおう
6. コンパイラにFizzBuzzを解いてもらおう
6. コンパイラにFizzBuzzを解いてもらおう
6. コンパイラにFizzBuzzを解いてもらおう
6. コンパイラにFizzBuzzを解いてもらおう
ifとかforとか知ら んけどFizzBuzzで きた!
Dotty編
1. コンパイラに数を認識してもらおう
1. コンパイラに数を認識してもらおう (Dotty) もうある scala.compiletime.S https://github.com/lampepfl/dotty/blob/master/library/src/scala/compiletime/package.scala
1. コンパイラに数を認識してもらおう (Dotty) 型から値の導出も
2. コンパイラに数値計算をしてもらおう
match type で超簡単 2. コンパイラに数値計算をしてもらおう (Dotty)
match type で超簡単 2. コンパイラに数値計算をしてもらおう (Dotty)
でかい計算はできないので注意 2. コンパイラに数値計算をしてもらおう (Dotty)
3. コンパイラに割り切れる判定をしてもらおう
match type で超簡単 3. コンパイラに割り切れる判定をしてもらおう (Dotty)
match type で超簡単 3. コンパイラに割り切れる判定をしてもらおう (Dotty)
4. コンパイラに条件分岐してもらおう
match type で超簡単 4. コンパイラに条件分岐してもらおう (Dotty)
match type で超簡単 4. コンパイラに条件分岐してもらおう (Dotty)
5. コンパイラに繰り返してもらおう
標準ライブラリで用意されているTupleが便利 5. コンパイラに繰り返してもらおう (Dotty)
6. コンパイラにFizzBuzzを解いてもらおう
inline * erasedValueの組み合わせで、気軽に型を 値にmappingする処理がかける 6. コンパイラにFizzBuzzを解いてもらおう (Dotty)
完成! https://gist.github.com/jooohn/e0bfcfeeeed6a33369f7a12d20e522ad
まとめ
• implicitの機能をうまく使ってコンパイラに FizzBuzzを解いてもらえた ◦ 「コードが書けないプログラマ志願者」と言われずにすみそ う! • Dottyは難しいこと考えなくても型レベルプログラミ ングができるが、簡単すぎて面白くないという欠点 がある(欠点ではない)
まとめ
(FizzBuzzを) 自力で解けないなら、 コンパイラに 解いてもらえば いいじゃない。
おわり