Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

継続とUnlearn〜七転八倒で向き合う組織の評価と目標設定〜

J.K
June 18, 2022

 継続とUnlearn〜七転八倒で向き合う組織の評価と目標設定〜

J.K

June 18, 2022
Tweet

More Decks by J.K

Other Decks in Business

Transcript

  1. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    継続とUnlearn
    〜七転八倒で向き合う組織の評価と目標設定〜
    スクフェス大阪2022
    福岡トラック
    J.K

    View Slide

  2. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    J.K (コサカ ジュンキ)
    ScrumMaster/ Agile Japan EXPO 代表理事
    Agileで日本から世界を楽しく!
    Agileの世界とエンジニアコミュニティにどっぷりハマっている元製
    造業の人。
     
     
    ソフトウェア開発でプロセスやコミュニケーションに課題を感じて
    いたところアジャイルに出会い、以降、アジャイルの世界へのめり
    込む。
     
    現在はAgileとScrumの専門家としての知識や経験を活かしながら組
    織開発に従事。カンファレンス運営などを通じ、日本にAgileが楽し
    く広まることを夢見て日々活動中。

    View Slide

  3. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    今日話すこと/話さないこと
    ● 話すこと
    ○ 自分達のOKRの失敗事例
    ○ 自分が経験してきた評価や目標設定
    ○ 自分が実践してきた
    評価制度や目標設定の設計・運用に関する取り組み
    ○ 成長(漸進的な変化)は大事だけど進化の足枷になることがある
    ● 話さないこと
    ○ OKRとは?
    ○ OKRの運用方法
    ○ この評価制度が正解だ!

    View Slide

  4. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    今日話すこと/話さないこと
    ● 話すこと
    ○ OKRの失敗事例
    ○ 自分が経験してきた評価や目標設定
    ○ 自分が実践してきた
    評価制度や目標設定の設計・運用に関する取り組み
    ○ 成長(漸進的な変化)は大事だけど進化の足枷になることがある
    ● 話さないこと
    ○ OKRとは?
    ○ OKRの運用方法
    ○ この評価制度が正解だ!

    View Slide

  5. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    なぜ
    この発表をするのか?

    View Slide

  6. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved

    View Slide

  7. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved

    View Slide

  8. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    継続とUnlearn
    〜七転八倒で向き合う組織の評価と目標設定〜
    スクフェス大阪2022
    福岡トラック
    J.K

    View Slide

  9. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    継続とUnlearn
    〜七転八倒で向き合う組織の評価と目標設定〜
    スクフェス大阪2022
    福岡トラック
    J.K

    View Slide

  10. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    継続とUnlearn
    〜七転八倒で向き合う組織の評価と目標設定〜
    スクフェス大阪2022
    福岡トラック
    J.K

    View Slide

  11. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    自分の職場をもっと好きになりたい

    View Slide

  12. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    自分の職場をもっと好きになりたい

    View Slide

  13. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    継続とUnlearn
    〜七転八倒で向き合う組織の評価と目標設定〜
    スクフェス大阪2022
    福岡トラック
    J.K

    View Slide

  14. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    早速ですが

    View Slide

  15. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    評価制度はお好きですか?

    View Slide

  16. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    評価制度はお好きですか?

    View Slide

  17. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    評価「制度」はお好きですか?

    View Slide

  18. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    J.Kの
    過去の評価や
    目標設定の歴史

    View Slide

  19. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    MBO
    年2回の目標設定と評価面談。ソロプレイが多い作業だったのでチャレンジ気
    味の目標も立てやすく、成果の判断もわかりやすい状態だった。
    上長からは良い評価をいただくも、その先(もっと偉い人)で天変地異が起こ
    ることもあり、会社ってそんなもんだよねと若くして自分を慰めるがモチベー
    ションはダウン。忘れられない思い出に。
    ハードウェアが完成しないと自分のソフトウェアの作業はできない環境だった
    ので、自然とハードウェアの知識(データシートの見方とかオシロスコープを
    どこに当てたらデータシートの動作とか実際の動作とかがわかるのかとか)を
    習得するようになる。
    プロダクト完成に向けて助け合いもあったが、一方で職人気質の人が集まって
    いる集団ということもあり、上長から「自分のノウハウを他人に教えるなんて
    普通はしないよ」といわれるような文化でもあった。

    View Slide

  20. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    MBO
    年2回の目標設定と評価面談。ソロプレイが多い作業だったのでチャレンジ気
    味の目標も立てやすく、成果の判断もわかりやすい状態だった。
    上長からは良い評価をいただくも、その先(もっと偉い人)で天変地異が起こ
    ることもあり、会社ってそんなもんだよねと若くして自分を慰めるがモチベー
    ションはダウン。忘れられない思い出に。
    ハードウェアが完成しないと自分のソフトウェアの作業はできない環境だった
    ので、自然とハードウェアの知識(データシートの見方とかオシロスコープを
    どこに当てたらデータシートの動作とか実際の動作とかがわかるのかとか)を
    習得するようになる。
    プロダクト完成に向けて助け合いもあったが、一方で職人気質の人が集まって
    いる集団ということもあり、上長から「自分のノウハウを他人に教えるなんて
    普通はしないよ」といわれるような文化でもあった。

    View Slide

  21. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    MBO
    年2回の目標設定と評価面談。ソロプレイが多い作業だったのでチャレンジ気
    味の目標も立てやすく、成果の判断もわかりやすい状態だった。
    上長からは良い評価をいただくも、その先(もっと偉い人)で天変地異が起こ
    ることもあり、会社ってそんなもんだよねと若くして自分を慰めるがモチベー
    ションはダウン。忘れられない思い出に。
    ハードウェアが完成しないと自分のソフトウェアの作業はできない環境だった
    ので、自然とハードウェアの知識(データシートの見方とかオシロスコープを
    どこに当てたらデータシートの動作とか実際の動作とかがわかるのかとか)を
    習得するようになる。
    プロダクト完成に向けて助け合いもあったが、一方で職人気質の人が集まって
    いる集団ということもあり、上長から「自分のノウハウを他人に教えるなんて
    普通はしないよ」といわれるような文化でもあった。

    View Slide

  22. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    MBO
    年2回の目標設定と評価面談。ソロプレイが多い作業だったのでチャレンジ気
    味の目標も立てやすく、成果の判断もわかりやすい状態だった。
    上長からは良い評価をいただくも、その先(もっと偉い人)で天変地異が起こ
    ることもあり、会社ってそんなもんだよねと若くして自分を慰めるがモチベー
    ションはダウン。忘れられない思い出に。
    ハードウェアが完成しないと自分のソフトウェアの作業はできない環境だった
    ので、自然とハードウェアの知識(データシートの見方とかオシロスコープを
    どこに当てたらデータシートの動作とか実際の動作とかがわかるのかとか)を
    習得するようになる。
    プロダクト完成に向けて助け合いもあったが、一方で職人気質の人が集まって
    いる集団ということもあり、上長から「自分のノウハウを他人に教えるなんて
    普通はしないよ」といわれるような文化でもあった。

    View Slide

  23. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    OKR?
    クリエーションライン入社一年目、OKRは評価に用いられていた。(後述)
    半年を過ぎたタイミングで最初の所属チームを離れ上長も変わることになった
    が、目標についてはメンテナンスが行われなかった。
    年度末の評価の時期では、メンテナンスされていないOKRシートをベースに会
    話し、当時の1on1でのやりとりと評価の着地点にギャップがあるなど、なかな
    か散々なフィードバックを受ける。(※自分自身は成果は全く出せていなかっ
    たので、評価される状態でもなかった自負があるので問題にならなかったが、
    他の人がどのような状態だったのかは、今となっては気になっている。)
    その後、全社的にはOKRの運用を離れることにもなり、評価とは直結しなくな
    る。

    View Slide

  24. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    OKR?
    クリエーションライン入社一年目、OKRは評価に用いられていた。(後述)
    半年を過ぎたタイミングで最初の所属チームを離れ上長も変わることになった
    が、目標についてはメンテナンスが行われなかった。
    年度末の評価の時期では、メンテナンスされていないOKRシートをベースに会
    話し、当時の1on1でのやりとりと評価の着地点にギャップがあるなど、なかな
    か散々なフィードバックを受ける。(※自分自身は成果は全く出せていなかっ
    たので、評価される状態でもなかった自負があるので問題にならなかったが、
    他の人がどのような状態だったのかは、今となっては気になっている。)
    その後、全社的にはOKRの運用を離れることにもなり、評価とは直結しなくな
    る。

    View Slide

  25. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    OKR?
    クリエーションライン入社一年目、OKRは評価に用いられていた。(後述)
    半年を過ぎたタイミングで最初の所属チームを離れ上長も変わることになった
    が、目標についてはメンテナンスが行われなかった。
    年度末の評価の時期では、メンテナンスされていないOKRシートをベースに会
    話し、当時の1on1でのやりとりと評価の着地点にギャップがあるなど、なかな
    か散々なフィードバックを受ける。(※自分自身は成果は全く出せていなかっ
    たので、評価される状態でもなかった自負があるので問題にならなかったが、
    他の人がどのような状態だったのかは、今となっては気になっている。)
    その後、全社的にはOKRの運用を離れることにもなり、評価とは直結しなくな
    る。

    View Slide

  26. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    OKR
    クリエーションライン入社一年目、OKRは評価に用いられていた。(後述)
    半年を過ぎたタイミングで最初の所属チームを離れ上長も変わることになった
    が、目標についてはメンテナンスが行われなかった。
    年度末の評価の時期では、メンテナンスされていないOKRシートをベースに会
    話し、当時の1on1でのやりとりと評価の着地点にギャップがあるなど、なかな
    か散々なフィードバックを受ける。(※自分自身は成果は全く出せていなかっ
    たので、評価される状態でもなかった自負があるので問題にならなかったが、
    他の人がどのような状態だったのかは、今となっては気になっている。)
    その後、全社的にはOKRの運用を離れることにもなり、評価とは直結しなくな
    る。

    View Slide

  27. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    OKR
    クリエーションライン入社一年目、OKRは評価に用いられていた。(後述)
    半年を過ぎたタイミングで最初の所属チームを離れ上長も変わることになった
    が、目標についてはメンテナンスが行われなかった。
    年度末の評価の時期では、メンテナンスされていないOKRシートをベースに会
    話し、当時の1on1でのやりとりと評価の着地点にギャップがあるなど、なかな
    か散々なフィードバックを受ける。(※自分自身は成果は全く出せていなかっ
    たので、評価される状態でもなかった自負があるので問題にならなかったが、
    他の人がどのような状態だったのかは、今となっては気になっている。)
    その後、全社的にはOKRの運用を離れることにもなり、評価とは直結しなくな
    る。

    View Slide

  28. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    OKR
    クリエーションライン入社一年目、OKRは評価に用いられていた。(後述)
    半年を過ぎたタイミングで最初の所属チームを離れ上長も変わることになった
    が、目標についてはメンテナンスが行われなかった。
    年度末の評価の時期では、メンテナンスされていないOKRシートをベースに会
    話し、当時の1on1でのやりとりと評価の着地点にギャップがあるなど、なかな
    か散々なフィードバックを受ける。(※自分自身は成果は全く出せていなかっ
    たので、評価される状態でもなかった自負があるので問題にならなかったが、
    他の人がどのような状態だったのかは、今となっては気になっている。)
    その後、全社的にはOKRの運用を離れることにもなり、評価とは直結しなくな
    る。

    View Slide

  29. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    コンピテンシー評価(行動評価)
    転職2年目以降は、360度評価+コンピテンシー評価(行動評価)が採用された。
    4つの行動指針があり、それに対して評価者から見た行動をフィードバックす
    る。その内容が評価判定者である社長へのインプットとなる。
    フィードバックされる相手は自分で選べることもあり、率直なフィードバック
    は自身の成長にもつながるなと感じる上に、個人的には評価者の方への感謝も
    生まれている。
    評価軸を思い出す機会が年に2回で、半年分のフィードバックをまとめて行う
    ことから、評価者にとってはそれなりのコストにもなっている。日頃お互いに
    意識できていない評価軸で評価される状態には、多少なりとも納得感が低い声
    が聞こえていた。

    View Slide

  30. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    コンピテンシー評価(行動評価)
    転職2年目以降は、360度評価+コンピテンシー評価(行動評価)が採用された。
    4つの行動指針があり、それに対して評価者から見た行動をフィードバックす
    る。その内容が評価判定者である社長へのインプットとなる。
    フィードバックされる相手は自分で選べることもあり、率直なフィードバック
    は自身の成長にもつながるなと感じる上に、個人的には評価者の方への感謝も
    生まれている。
    評価軸を思い出す機会が年に2回で、半年分のフィードバックをまとめて行う
    ことから、評価者にとってはそれなりのコストにもなっている。日頃お互いに
    意識できていない評価軸で評価される状態には、多少なりとも納得感が低い声
    が聞こえていた。

    View Slide

  31. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    コンピテンシー評価(行動評価)
    転職2年目以降は、360度評価+コンピテンシー評価(行動評価)が採用された。
    4つの行動指針があり、それに対して評価者から見た行動をフィードバックす
    る。その内容が評価判定者である社長へのインプットとなる。
    フィードバックされる相手は自分で選べることもあり、率直なフィードバック
    は自身の成長にもつながるなと感じる上に、個人的には評価者の方への感謝も
    生まれている。
    評価軸を思い出す機会が年に2回で、半年分のフィードバックをまとめて行う
    ことから、評価者にとってはそれなりのコストにもなっている。日頃お互いに
    意識できていない評価軸で評価される状態には、多少なりとも納得感が低い声
    が聞こえていた。

    View Slide

  32. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    コンピテンシー評価(行動評価)
    2年目以降は、360度評価+コンピテンシー評価(行動評価)が採用された。
    4つの行動指針があり、それに対して評価者から見た行動をフィードバックす
    る。その内容が評価判定者である社長へのインプットとなる。
    フィードバックされる相手は自分で選べることもあり、率直なフィードバック
    は自身の成長にもつながるなと感じる上に、個人的には評価者の方への感謝も
    生まれている。
    評価軸を思い出す機会が年に2回で、半年分のフィードバックをまとめて行う
    ことから、評価者にとってはそれなりのコストにもなっている。日頃お互いに
    意識できていない評価軸で評価される状態には、多少なりとも納得感が低い声
    が聞こえていた。

    View Slide

  33. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    クリエーションラインについて

    会社概要

    ● 設立:2006年1月

    ● 資本金:215,572,000円 

    ● 従業員数:245名 (協力会社など含む) 

    ● 2022年売上:30.5億円 

    事業内容

    ● アジャイル開発支援 

    ● DevOps、データ分析ソリューション提供 

    ● サブスクリプション販売 & トレーニング 

    特徴

    ● 全従業員の85%以上がエンジニア 

    ● アジャイル開発、DevOpsを正しく理解し導入推進できる技術力と体制 

    ● オープンソース技術に注力、海外ソフトウェアベンダー、標準化団体とのパートナーシップ 

    ● 日本初の認定 Kubernetesソリューションプロバイダー&トレーナー 

    ● 国内150社超えるお客様への導入実績 

    33

    CEO:安田忠弘 CTO:荒井 康宏 CSO:鈴木 逸平 CRO:須田 孝雄
    ボードメンバー

    View Slide

  34. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    コンピテンシー評価(行動評価)
    転職2年目以降は、360度評価+コンピテンシー評価(行動評価)が採用された。
    4つの行動指針があり、それに対して評価者から見た行動をフィードバックす
    る。その内容が評価判定者である社長へのインプットとなる。
    フィードバックされる相手は自分で選べることもあり、率直なフィードバック
    は自身の成長にもつながるなと感じる上に、個人的には評価者の方への感謝も
    生まれている。
    評価軸を思い出す機会が年に2回で、半年分のフィードバックをまとめて行う
    ことから、評価者にとってはそれなりのコストにもなっている。日頃お互いに
    意識できていない評価軸で評価される状態には、多少なりとも納得感が低い声
    が聞こえていた。

    View Slide

  35. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    コンピテンシー評価(行動評価)
    転職2年目以降は、360度評価+コンピテンシー評価(行動評価)が採用された。
    4つの行動指針があり、それに対して評価者から見た行動をフィードバックす
    る。その内容が評価判定者である社長へのインプットとなる。
    フィードバックされる相手は自分で選べることもあり、率直なフィードバック
    は自身の成長にもつながるなと感じる上に、個人的には評価者の方への感謝も
    生まれている。
    評価軸を思い出す機会が年に2回で、半年分のフィードバックをまとめて行う
    ことから、評価者にとってはそれなりのコストにもなっている。日頃お互いに
    意識できていない評価軸で評価される状態には、多少なりとも納得感が低い声
    が聞こえていた。

    View Slide

  36. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    コンピテンシー評価(行動評価)
    転職2年目以降は、360度評価+コンピテンシー評価(行動評価)が採用された。
    4つの行動指針があり、それに対して評価者から見た行動をフィードバックす
    る。その内容が評価判定者である社長へのインプットとなる。
    フィードバックされる相手は自分で選べることもあり、率直なフィードバック
    は自身の成長にもつながるなと感じる上に、個人的には評価者の方への感謝も
    生まれている。
    評価軸を思い出す機会が年に2回で、半年分のフィードバックをまとめて行う
    ことから、評価者にとってはそれなりのコストにもなっている。日頃お互いに
    意識できていない評価軸で評価される状態には、多少なりとも納得感が低い声
    が聞こえていた。

    View Slide

  37. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    クリエーションラインの
    過去の評価や
    目標設定の歴史

    View Slide

  38. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    年表
    2018 OKRがクリエーションラインに上陸。うまく運用できなかったチームが多かった様子。
    評価のための目標管理がメインな印象だった。
    2019 OKR運用ツールがクリエーションラインに上陸したが、
    全社的にはOKRを一旦封印。
    経営層で運用してみるなど、一部メンバーで模索は継続。
    評価制度は360度評価・コンピテンシー評価の要素を取り入れたものに移行。
    2020 OKRを再開。おそらく小田中さんのご講演を安田さんが聴講したのが大きなきっかけ。
    全社向けにOKRのイベント体験ワークショップを展開。
    四半期ごとの全社Winセッションを開始。
    評価とOKRは別であることを明確に謳う。
    2021 OKRは継続。組織変更や新規参加メンバーの増加などにより、混乱が起こる。
    OKRでチームが鼓舞されるよりも業務とは別な活動と認識されるケースが散見される。
    次年度に向け、評価制度をトップダウンではない形で構築を検討開始。
    2022 OKRと呼ぶかどうかはチームに委ねる形で目標設定を行う方針に。
    目標設定・目標管理・OKR・1on1などの関係性や一貫性を模索中。

    View Slide

  39. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    年表
    2018 OKRがクリエーションラインに上陸。うまく運用できなかったチームが多かった様子。
    評価のための目標管理がメインな印象だった。
    2019 OKR運用ツールがクリエーションラインに上陸したが、
    全社的にはOKRを一旦封印。
    経営層で運用してみるなど、一部メンバーで模索は継続。
    評価制度は360度評価・コンピテンシー評価の要素を取り入れたものに移行。
    2020 OKRを再開。おそらく小田中さんのご講演を安田さんが聴講したのが大きなきっかけ。
    全社向けにOKRのイベント体験ワークショップを展開。
    四半期ごとの全社Winセッションを開始。
    評価とOKRは別であることを明確に謳う。
    2021 OKRは継続。組織変更や新規参加メンバーの増加などにより、混乱が起こる。
    OKRでチームが鼓舞されるよりも業務とは別な活動と認識されるケースが散見される。
    次年度に向け、評価制度をトップダウンではない形で構築を検討開始。
    2022 OKRと呼ぶかどうかはチームに委ねる形で目標設定を行う方針に。
    目標設定・目標管理・OKR・1on1などの関係性や一貫性を模索中。

    View Slide

  40. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    年表
    2018 OKRがクリエーションラインに上陸。うまく運用できなかったチームが多かった様子。
    評価のための目標管理がメインな印象だった。
    2019 OKR運用ツールがクリエーションラインに上陸したが、
    全社的にはOKRを一旦封印。
    経営層で運用してみるなど、一部メンバーで模索は継続。
    評価制度は360度評価・コンピテンシー評価の要素を取り入れたものに移行。
    2020 OKRを再開。おそらく小田中さんのご講演を安田さんが聴講したのが大きなきっかけ。
    全社向けにOKRのイベント体験ワークショップを展開。
    四半期ごとの全社Winセッションを開始。
    評価とOKRは別であることを明確に謳う。
    2021 OKRは継続。組織変更や新規参加メンバーの増加などにより、混乱が起こる。
    OKRでチームが鼓舞されるよりも業務とは別な活動と認識されるケースが散見される。
    次年度に向け、評価制度をトップダウンではない形で構築を検討開始。
    2022 OKRと呼ぶかどうかはチームに委ねる形で目標設定を行う方針に。
    目標設定・目標管理・OKR・1on1などの関係性や一貫性を模索中。

    View Slide

  41. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    年表
    2018 OKRがクリエーションラインに上陸。うまく運用できなかったチームが多かった様子。
    評価のための目標管理がメインな印象だった。
    2019 OKR運用ツールがクリエーションラインに上陸したが、
    全社的にはOKRを一旦封印。
    経営層で運用してみるなど、一部メンバーで模索は継続。
    評価制度は360度評価・コンピテンシー評価の要素を取り入れたものに移行。
    2020 OKRを再開。おそらく小田中さんのご講演を安田さんが聴講したのが大きなきっかけ。
    全社向けにOKRのイベント体験ワークショップを展開。
    四半期ごとの全社Winセッションを開始。
    評価とOKRは別であることを明確に謳う。
    2021 OKRは継続。組織変更や新規参加メンバーの増加などにより、混乱が起こる。
    OKRでチームが鼓舞されるよりも業務とは別な活動と認識されるケースが散見される。
    次年度に向け、評価制度をトップダウンではない形で構築を検討開始。
    2022 OKRと呼ぶかどうかはチームに委ねる形で目標設定を行う方針に。
    目標設定・目標管理・OKR・1on1などの関係性や一貫性を模索中。

    View Slide

  42. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    年表
    2018 OKRがクリエーションラインに上陸。うまく運用できなかったチームが多かった様子。
    評価のための目標管理がメインな印象だった。
    2019 OKR運用ツールがクリエーションラインに上陸したが、
    全社的にはOKRを一旦封印。
    経営層で運用してみるなど、一部メンバーで模索は継続。
    評価制度は360度評価・コンピテンシー評価の要素を取り入れたものに移行。
    2020 OKRを再開。おそらく小田中さんのご講演を安田さんが聴講したのが大きなきっかけ。
    全社向けにOKRのイベント体験ワークショップを展開。
    四半期ごとの全社Winセッションを開始。
    評価とOKRは別であることを明確に謳う。
    2021 OKRは継続。組織変更や新規参加メンバーの増加などにより、混乱が起こる。
    OKRでチームが鼓舞されるよりも業務とは別な活動と認識されるケースが散見される。
    次年度に向け、評価制度をトップダウンではない形で構築を検討開始。
    2022 OKRと呼ぶかどうかはチームに委ねる形で目標設定を行う方針に。
    目標設定・目標管理・OKR・1on1などの関係性や一貫性を模索中。

    View Slide

  43. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    年表
    2018 OKRがクリエーションラインに上陸。うまく運用できなかったチームが多かった様子。
    評価のための目標管理がメインな印象だった。
    2019 OKR運用ツールがクリエーションラインに上陸したが、
    全社的にはOKRを一旦封印。
    経営層で運用してみるなど、一部メンバーで模索は継続。
    評価制度は360度評価・コンピテンシー評価の要素を取り入れたものに移行。
    2020 OKRを再開。おそらく小田中さんのご講演を安田さんが聴講したのが大きなきっかけ。
    全社向けにOKRのイベント体験ワークショップを展開。
    四半期ごとの全社Winセッションを開始。
    評価とOKRは別であることを明確に謳う。
    2021 OKRは継続。組織変更や新規参加メンバーの増加などにより、混乱が起こる。
    OKRでチームが鼓舞されるよりも業務とは別な活動と認識されるケースが散見される。
    次年度に向け、評価制度をトップダウンではない形で構築を検討開始。
    2022 OKRと呼ぶかどうかはチームに委ねる形で目標設定を行う方針に。
    目標設定・目標管理・OKR・1on1などの関係性や一貫性を模索中。

    View Slide

  44. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    年表
    2018 OKRがクリエーションラインに上陸。うまく運用できなかったチームが多かった様子。
    評価のための目標管理がメインな印象だった。
    2019 OKR運用ツールがクリエーションラインに上陸したが、
    全社的にはOKRを一旦封印。
    経営層で運用してみるなど、一部メンバーで模索は継続。
    評価制度は360度評価・コンピテンシー評価の要素を取り入れたものに移行。
    2020 OKRを再開。おそらく小田中さんのご講演を安田さんが聴講したのが大きなきっかけ。
    全社向けにOKRのイベント体験ワークショップを展開。
    四半期ごとの全社Winセッションを開始。
    評価とOKRは別であることを明確に謳う。
    2021 OKRは継続。組織変更や新規参加メンバーの増加などにより、混乱が起こる。
    OKRでチームが鼓舞されるよりも業務とは別な活動と認識されるケースが散見される。
    次年度に向け、評価制度をトップダウンではない形で構築を検討開始。
    2022 OKRと呼ぶかどうかはチームに委ねる形で目標設定を行う方針に。
    目標設定・目標管理・OKR・1on1などの関係性や一貫性を模索中。

    View Slide

  45. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    年表
    2018 OKRがクリエーションラインに上陸。うまく運用できなかったチームが多かった様子。
    評価のための目標管理がメインな印象だった。
    2019 OKR運用ツールがクリエーションラインに上陸したが、
    全社的にはOKRを一旦封印。
    経営層で運用してみるなど、一部メンバーで模索は継続。
    評価制度は360度評価・コンピテンシー評価の要素を取り入れたものに移行。
    2020 OKRを再開。おそらく小田中さんのご講演を安田さんが聴講したのが大きなきっかけ。
    全社向けにOKRのイベント体験ワークショップを展開。
    四半期ごとの全社Winセッションを開始。
    評価とOKRは別であることを明確に謳う。
    2021 OKRは継続。組織変更や新規参加メンバーの増加などにより、混乱が起こる。
    OKRでチームが鼓舞されるよりも業務とは別な活動と認識されるケースが散見される。
    次年度に向け、評価制度をトップダウンではない形で構築を検討開始。
    2022 OKRと呼ぶかどうかはチームに委ねる形で目標設定を行う方針に。
    目標設定・目標管理・OKR・1on1などの関係性や一貫性を模索中。

    View Slide

  46. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    年表
    2018 OKRがクリエーションラインに上陸。うまく運用できなかったチームが多かった様子。
    評価のための目標管理がメインな印象だった。
    2019 OKR運用ツールがクリエーションラインに上陸したが、
    全社的にはOKRを一旦封印。
    経営層で運用してみるなど、一部メンバーで模索は継続。
    評価制度は360度評価・コンピテンシー評価の要素を取り入れたものに移行。
    2020 OKRを再開。おそらく小田中さんのご講演を安田さんが聴講したのが大きなきっかけ。
    全社向けにOKRのイベント体験ワークショップを展開。
    四半期ごとの全社Winセッションを開始。
    評価とOKRは別であることを明確に謳う。
    2021 OKRは継続。組織変更や新規参加メンバーの増加などにより、混乱が起こる。
    OKRでチームが鼓舞されるよりも業務とは別な活動と認識されるケースが散見される。
    次年度に向け、評価制度をトップダウンではない形で構築を検討開始。
    2022 OKRと呼ぶかどうかはチームに委ねる形で目標設定を行う方針に。
    目標設定・目標管理・OKR・1on1などの関係性や一貫性を模索中。

    View Slide

  47. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    全社目標の変遷(2018)

    View Slide

  48. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    全社目標の変遷(2019)

    View Slide

  49. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    全社目標の変遷(2020)

    View Slide

  50. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    全社目標の変遷(2021)

    View Slide

  51. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    全社目標の変遷(2022)

    View Slide

  52. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    5/20 議事録 以前の状態でも OKRがしっかりで
    きていたとは言えないので、上位
    に紐づけないという結論でもんだ
    いが解決できるかどうかは疑問
    OKRの本質を話し合ったうえで、
    解決策を提示しないと同じ問題が
    繰り返してしまうのではないでしょう
    か?
    みんながイキイキ仕事が
    できる様にしていく事が重
    要で、その為に今回の方
    法を試している
    昨年度のOKRもOKRでなかったが売
    上目標を達成できたので、単純に
    OKRってそもそもいるのか?
    理想的には個人 OKRが100%になる
    と、上位OKRが達成される状態
    間接的に売上に貢献している方は売
    上が上位OKRだと紐付けしにくい
    (意見3に対して)売上目
    標を達成の要因分析をす
    るのはどうでしょうか?
    「個人OKRが100%にな
    ると、上位OKRが達成さ
    れる状態」はOKRのフ
    レームワーク的に困難で
    はないか?
    (意見3に対して)売上目標を
    達成の要因分析をするのは
    どうでしょうか?
    「個人OKRが100%になると、
    上位OKRが達成される状態」
    はOKRのフレームワーク的に
    困難ではないか?
    やりたい/やりたくないではな
    く、達成するための関係
    一つの集団が達成するため
    の関係を気付くのがメイン
    わくわくすることがゴールにな
    ることにも違う。
    何年もやってきて上手く
    OKRができていないと
    いう事実はある
    フレームワークの原点に
    ツリー構造にしないとい
    けない
    一般的に言われる OKR
    はCLには合わないという
    結論ではないか?
    今年はこれでやるとして、
    OKRをCL的に変更する
    にはどうしたら良いかを
    議論する場を作るのが必

    「OKRの未来を考える
    会」を有志でつくるのはど
    うか
    有志で作ると有志
    で作った差分がで
    てくる
    まずはIssueの特定
    事業目標を達成したい
    の? か、イキイキしたいの
    か? をまずは決める必要
    あり。
    OKRは経営? 現場?
    理念とビジョンがある
    イキイキする = 理念
    ビジョンの達成については純粋にビジネ
    スのある形に重きをおく
    クリエーションライ
    ン的な考え方にそ
    もそも合わないの
    かも

    View Slide

  53. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    社内のOKRに対する意識

    View Slide

  54. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    社内のOKRに対する意識
    https://note.com/project_j_k/n/nb4efe5005d27

    View Slide

  55. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    (再掲)年表
    2018 OKRがクリエーションラインに上陸。うまく運用できなかったチームが多かった様子。
    評価のための目標管理がメインな印象だった。
    2019 OKR運用ツールがクリエーションラインに上陸したが、
    全社的にはOKRを一旦封印。
    経営層で運用してみるなど、一部メンバーで模索は継続。
    評価制度は360度評価・コンピテンシー評価の要素を取り入れたものに移行。
    2020 OKRを再開。おそらく小田中さんのご講演を安田さんが聴講したのが大きなきっかけ。
    全社向けにOKRのイベント体験ワークショップを展開。
    四半期ごとの全社Winセッションを開始。
    評価とOKRは別であることを明確に謳う。
    2021 OKRは継続。組織変更や新規参加メンバーの増加などにより、混乱が起こる。
    OKRでチームが鼓舞されるよりも業務とは別な活動と認識されるケースが散見される。
    次年度に向け、評価制度をトップダウンではない形で構築を検討開始。
    2022 OKRと呼ぶかどうかはチームに委ねる形で目標設定を行う方針に。
    目標設定・目標管理・OKR・1on1などの関係性や一貫性を模索中。

    View Slide

  56. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    (再掲)年表
    2018 OKRがクリエーションラインに上陸。うまく運用できなかったチームが多かった様子。
    評価のための目標管理がメインな印象だった。
    2019 OKR運用ツールがクリエーションラインに上陸したが、
    全社的にはOKRを一旦封印。
    経営層で運用してみるなど、一部メンバーで模索は継続。
    評価制度は360度評価・コンピテンシー評価の要素を取り入れたものに移行。
    2020 OKRを再開。おそらく小田中さんのご講演を安田さんが聴講したのが大きなきっかけ。
    全社向けにOKRのイベント体験ワークショップを展開。
    四半期ごとの全社Winセッションを開始。
    評価とOKRは別であることを明確に謳う。
    2021 OKRは継続。組織変更や新規参加メンバーの増加などにより、混乱が起こる。
    OKRでチームが鼓舞されるよりも業務とは別な活動と認識されるケースが散見される。
    次年度に向け、評価制度をトップダウンではない形で構築を検討開始。
    2022 OKRと呼ぶかどうかはチームに委ねる形で目標設定を行う方針に。
    目標設定・目標管理・OKR・1on1などの関係性や一貫性を模索中。

    View Slide

  57. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    どんな人であってほしいか、の4つの軸

    View Slide

  58. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    (再掲)年表
    2018 OKRがクリエーションラインに上陸。うまく運用できなかったチームが多かった様子。
    評価のための目標管理がメインな印象だった。
    2019 OKR運用ツールがクリエーションラインに上陸したが、
    全社的にはOKRを一旦封印。
    経営層で運用してみるなど、一部メンバーで模索は継続。
    評価制度は360度評価・コンピテンシー評価の要素を取り入れたものに移行。
    2020 OKRを再開。おそらく小田中さんのご講演を安田さんが聴講したのが大きなきっかけ。
    全社向けにOKRのイベント体験ワークショップを展開。
    四半期ごとの全社Winセッションを開始。
    評価とOKRは別であることを明確に謳う。
    2021 OKRは継続。組織変更や新規参加メンバーの増加などにより、混乱が起こる。
    OKRでチームが鼓舞されるよりも業務とは別な活動と認識されるケースが散見される。
    次年度に向け、評価制度をトップダウンではない形で構築を検討開始。
    2022 OKRと呼ぶかどうかはチームに委ねる形で目標設定を行う方針に。
    目標設定・目標管理・OKR・1on1などの関係性や一貫性を模索中。
    定性的
    〇〇を頑張っていました
    とても優れています
    定量的
    主体性:5
    カイゼン力:3

    View Slide

  59. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    組織を
    ドライブする
    仕組みづくり

    View Slide

  60. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    '2021 Organization Development Team (ODT)発足

    View Slide

  61. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    自分の職場をもっと好きになりたい

    View Slide

  62. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    J.KのODTでの2021年度の活動
    ● OKR推進
    ● 全社Winセッションの企画・運営
    ● チームビルディング支援
    ● 1on1の浸透
    ● アジャイル道場1Day講師
    ● メンター
    ● 評価制度検討会への参画
    ● 社内アジャイルコーチ
    ● 未来会議の企画・運営
    ● ブランディング検討
    ● Value Stream Mappingによる社内業務見える化
    ● エンゲージメントスコア向上への取り組み
    ● 社内アジャイルラジオ
    etc...

    View Slide

  63. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    J.KのODTでの2021年度の活動
    ● OKR推進
    ● 全社Winセッションの企画・運営
    ● チームビルディング支援
    ● 1on1の浸透
    ● アジャイル道場1Day講師
    ● メンター
    ● 評価制度検討会への参画
    ● 社内アジャイルコーチ
    ● 未来会議の企画・運営
    ● ブランディング検討
    ● Value Stream Mappingによる社内業務見える化
    ● エンゲージメントスコア向上への取り組み
    ● 社内アジャイルラジオ
    etc...
    RSGT2021 - Zuzana Sochova - Great ScrumMaster
    https://www.youtube.com/watch?v=vdd22-Qs12o

    View Slide

  64. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    J.KのODTでの2021年度の活動
    ● OKR推進
    ● 全社Winセッションの企画・運営
    ● チームビルディング支援
    ● 1on1の浸透
    ● アジャイル道場1Day講師
    ● メンター
    ● 評価制度検討会への参画
    ● 社内アジャイルコーチ
    ● 未来会議の企画・運営
    ● ブランディング検討
    ● Value Stream Mappingによる社内業務見える化
    ● エンゲージメントスコア向上への取り組み
    ● 社内アジャイルラジオ
    etc...
    RSGT2021 - Zuzana Sochova - Great ScrumMaster
    https://www.youtube.com/watch?v=vdd22-Qs12o

    View Slide

  65. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    J.KのODTでの2021年度の活動
    ● OKR推進
    ● 全社Winセッションの企画・運営
    ● チームビルディング支援
    ● 1on1の浸透
    ● アジャイル道場1Day講師
    ● メンター
    ● 評価制度検討会への参画
    ● 社内アジャイルコーチ
    ● 未来会議の企画・運営
    ● ブランディング検討
    ● Value Stream Mappingによる社内業務見える化
    ● エンゲージメントスコア向上への取り組み
    ● 社内アジャイルラジオ
    etc...
    RSGT2021 - Zuzana Sochova - Great ScrumMaster
    https://www.youtube.com/watch?v=vdd22-Qs12o

    View Slide

  66. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    OKR
    2022

    View Slide

  67. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    (再掲)年表
    2018 OKRがクリエーションラインに上陸。うまく運用できなかったチームが多かった様子。
    評価のための目標管理がメインな印象だった。
    2019 OKR運用ツールがクリエーションラインに上陸したが、
    全社的にはOKRを一旦封印。
    経営層で運用してみるなど、一部メンバーで模索は継続。
    評価制度は360度評価・コンピテンシー評価の要素を取り入れたものに移行。
    2020 OKRを再開。おそらく小田中さんのご講演を安田さんが聴講したのが大きなきっかけ。
    全社向けにOKRのイベント体験ワークショップを展開。
    四半期ごとの全社Winセッションを開始。
    評価とOKRは別であることを明確に謳う。
    2021 OKRは継続。組織変更や新規参加メンバーの増加などにより、混乱が起こる。
    OKRでチームが鼓舞されるよりも業務とは別な活動と認識されるケースが散見される。
    次年度に向け、評価制度をトップダウンではない形で構築を検討開始。
    2022 OKRと呼ぶかどうかはチームに委ねる形で目標設定を行う方針に。
    目標設定・目標管理・OKR・1on1などの関係性や一貫性を模索中。

    View Slide

  68. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    5/20 議事録 以前の状態でも OKRがしっかりで
    きていたとは言えないので、上位
    に紐づけないという結論でもんだ
    いが解決できるかどうかは疑問
    OKRの本質を話し合ったうえで、
    解決策を提示しないと同じ問題が
    繰り返してしまうのではないでしょう
    か?
    みんながイキイキ仕事が
    できる様にしていく事が重
    要で、その為に今回の方
    法を試している
    昨年度のOKRもOKRでなかったが売
    上目標を達成できたので、単純に
    OKRってそもそもいるのか?
    理想的には個人 OKRが100%になる
    と、上位OKRが達成される状態
    間接的に売上に貢献している方は売
    上が上位OKRだと紐付けしにくい
    (意見3に対して)売上目
    標を達成の要因分析をす
    るのはどうでしょうか?
    「個人OKRが100%にな
    ると、上位OKRが達成さ
    れる状態」はOKRのフ
    レームワーク的に困難で
    はないか?
    (意見3に対して)売上目標を
    達成の要因分析をするのは
    どうでしょうか?
    「個人OKRが100%になると、
    上位OKRが達成される状態」
    はOKRのフレームワーク的に
    困難ではないか?
    やりたい/やりたくないではな
    く、達成するための関係
    一つの集団が達成するため
    の関係を気付くのがメイン
    わくわくすることがゴールにな
    ることにも違う。
    何年もやってきて上手く
    OKRができていないと
    いう事実はある
    フレームワークの原点に
    ツリー構造にしないとい
    けない
    一般的に言われる OKR
    はCLには合わないという
    結論ではないか?
    今年はこれでやるとして、
    OKRをCL的に変更する
    にはどうしたら良いかを
    議論する場を作るのが必

    「OKRの未来を考える
    会」を有志でつくるのはど
    うか
    有志で作ると有志
    で作った差分がで
    てくる
    まずはIssueの特定
    事業目標を達成したい
    の? か、イキイキしたいの
    か? をまずは決める必要
    あり。
    OKRは経営? 現場?
    理念とビジョンがある
    イキイキする = 理念
    ビジョンの達成については純粋にビジネ
    スのある形に重きをおく
    クリエーションライ
    ン的な考え方にそ
    もそも合わないの
    かも

    View Slide

  69. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved

    View Slide

  70. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    自分達は成長している「はず」という罠

    View Slide

  71. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    自分達は成長している「はず」という罠

    View Slide

  72. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    U理論も思い出す
    U理論[第二版]――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術 – 2017/12/20 英治出版
    C・オットー・シャーマー (著), 中土井僚 (翻訳), 由佐美加子 (翻訳)

    View Slide

  73. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    進化思考
    https://amanokaze.jp/shinkashikou/

    View Slide

  74. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    生存につながる変異
    他とは異なる特徴=変異が、進化につながる
    https://www.dyson.co.jp/medialibrary/Japan-Responsive-Site/Products/Enviro
    nmental-Control/Purifiers/Pure-Cool-2018-Desk-White-Silver-PDP/PrimaryE
    CPureCoolWHSIL6EE85B8E81D049E4AF51B20E7332FCD7.ashx
    https://www.huffingtonpost.jp/entry/martin-luther-king-jr_jp_5edda798c5b607781831d21a

    View Slide

  75. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved

    View Slide

  76. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved

    View Slide

  77. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved

    View Slide

  78. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    スクラムも敢えて不完全なフレームワーク
    という話題があった。

    View Slide

  79. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    スクラムも敢えて不完全なフレームワーク
    https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf

    View Slide

  80. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    スクラムも敢えて不完全なフレームワーク
    https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf

    View Slide

  81. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    型破り?
    https://www.slideshare.net/aratafuji/ss-45257394

    View Slide

  82. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    型破り?テーラリング?
    https://www.slideshare.net/aratafuji/ss-45257394
    https://note.com/miz_kushida/n/n103a7da460c5

    View Slide

  83. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    野中先生も角さんも勇気をくれた
    Masanori Kado - クリーンスクラム ―基本に立ち戻れ ―
    Scrum Fest Osaka 2022 Day 1

    View Slide

  84. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    野中先生も角さんも勇気をくれた
    Masanori Kado - クリーンスクラム ―基本に立ち戻れ ―
    Scrum Fest Osaka 2022 Day 1

    View Slide

  85. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    自分達は成長している「はず」という罠

    View Slide

  86. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved

    View Slide

  87. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    生存につながる変異
    他とは異なる特徴=変異が、進化につながる
    https://www.dyson.co.jp/medialibrary/Japan-Responsive-Site/Products/Enviro
    nmental-Control/Purifiers/Pure-Cool-2018-Desk-White-Silver-PDP/PrimaryE
    CPureCoolWHSIL6EE85B8E81D049E4AF51B20E7332FCD7.ashx
    https://www.huffingtonpost.jp/entry/martin-luther-king-jr_jp_5edda798c5b607781831d21a

    View Slide

  88. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    生存につながる変異
    他とは異なる特徴=変異が、進化につながる
    https://www.dyson.co.jp/medialibrary/Japan-Responsive-Site/Products/Enviro
    nmental-Control/Purifiers/Pure-Cool-2018-Desk-White-Silver-PDP/PrimaryE
    CPureCoolWHSIL6EE85B8E81D049E4AF51B20E7332FCD7.ashx
    https://www.huffingtonpost.jp/entry/martin-luther-king-jr_jp_5edda798c5b607781831d21a
    Masanori Kado - クリーンスクラム ―基本に立ち戻れ ―
    Scrum Fest Osaka 2022 Day 1

    View Slide

  89. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    Unlearnする

    View Slide

  90. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved

    View Slide

  91. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    5/20 議事録 以前の状態でも OKRがしっかりで
    きていたとは言えないので、上位
    に紐づけないという結論でもんだ
    いが解決できるかどうかは疑問
    OKRの本質を話し合ったうえで、
    解決策を提示しないと同じ問題が
    繰り返してしまうのではないでしょう
    か?
    みんながイキイキ仕事が
    できる様にしていく事が重
    要で、その為に今回の方
    法を試している
    昨年度のOKRもOKRでなかったが売
    上目標を達成できたので、単純に
    OKRってそもそもいるのか?
    理想的には個人 OKRが100%になる
    と、上位OKRが達成される状態
    間接的に売上に貢献している方は売
    上が上位OKRだと紐付けしにくい
    (意見3に対して)売上目
    標を達成の要因分析をす
    るのはどうでしょうか?
    「個人OKRが100%にな
    ると、上位OKRが達成さ
    れる状態」はOKRのフ
    レームワーク的に困難で
    はないか?
    (意見3に対して)売上目標を
    達成の要因分析をするのは
    どうでしょうか?
    「個人OKRが100%になると、
    上位OKRが達成される状態」
    はOKRのフレームワーク的に
    困難ではないか?
    やりたい/やりたくないではな
    く、達成するための関係
    一つの集団が達成するため
    の関係を気付くのがメイン
    わくわくすることがゴールにな
    ることにも違う。
    何年もやってきて上手く
    OKRができていないと
    いう事実はある
    フレームワークの原点に
    ツリー構造にしないとい
    けない
    一般的に言われる OKR
    はCLには合わないという
    結論ではないか?
    今年はこれでやるとして、
    OKRをCL的に変更する
    にはどうしたら良いかを
    議論する場を作るのが必

    「OKRの未来を考える
    会」を有志でつくるのはど
    うか
    有志で作ると有志
    で作った差分がで
    てくる
    まずはIssueの特定
    事業目標を達成したい
    の? か、イキイキしたいの
    か? をまずは決める必要
    あり。
    OKRは経営? 現場?
    理念とビジョンがある
    イキイキする = 理念
    ビジョンの達成については純粋にビジネ
    スのある形に重きをおく
    クリエーションライ
    ン的な考え方にそ
    もそも合わないの
    かも

    View Slide

  92. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved

    View Slide

  93. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    5/20 議事録 以前の状態でも OKRがしっかりで
    きていたとは言えないので、上位
    に紐づけないという結論でもんだ
    いが解決できるかどうかは疑問
    OKRの本質を話し合ったうえで、
    解決策を提示しないと同じ問題が
    繰り返してしまうのではないでしょう
    か?
    みんながイキイキ仕事が
    できる様にしていく事が重
    要で、その為に今回の方
    法を試している
    昨年度のOKRもOKRでなかったが売
    上目標を達成できたので、単純に
    OKRってそもそもいるのか?
    理想的には個人 OKRが100%になる
    と、上位OKRが達成される状態
    間接的に売上に貢献している方は売
    上が上位OKRだと紐付けしにくい
    (意見3に対して)売上目
    標を達成の要因分析をす
    るのはどうでしょうか?
    「個人OKRが100%にな
    ると、上位OKRが達成さ
    れる状態」はOKRのフ
    レームワーク的に困難で
    はないか?
    (意見3に対して)売上目標を
    達成の要因分析をするのは
    どうでしょうか?
    「個人OKRが100%になると、
    上位OKRが達成される状態」
    はOKRのフレームワーク的に
    困難ではないか?
    やりたい/やりたくないではな
    く、達成するための関係
    一つの集団が達成するため
    の関係を気付くのがメイン
    わくわくすることがゴールにな
    ることにも違う。
    何年もやってきて上手く
    OKRができていないと
    いう事実はある
    フレームワークの原点に
    ツリー構造にしないとい
    けない
    一般的に言われる OKR
    はCLには合わないという
    結論ではないか?
    今年はこれでやるとして、
    OKRをCL的に変更する
    にはどうしたら良いかを
    議論する場を作るのが必

    「OKRの未来を考える
    会」を有志でつくるのはど
    うか
    有志で作ると有志
    で作った差分がで
    てくる
    まずはIssueの特定
    事業目標を達成したい
    の? か、イキイキしたいの
    か? をまずは決める必要
    あり。
    OKRは経営? 現場?
    理念とビジョンがある
    イキイキする = 理念
    ビジョンの達成については純粋にビジネ
    スのある形に重きをおく
    クリエーションライ
    ン的な考え方にそ
    もそも合わないの
    かも

    View Slide

  94. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    (再掲)年表
    2018 OKRがクリエーションラインに上陸。うまく運用できなかったチームが多かった様子。
    評価のための目標管理がメインな印象だった。
    2019 OKR運用ツールがクリエーションラインに上陸したが、
    全社的にはOKRを一旦封印。
    経営層で運用してみるなど、一部メンバーで模索は継続。
    評価制度は360度評価・コンピテンシー評価の要素を取り入れたものに移行。
    2020 OKRを再開。おそらく小田中さんのご講演を安田さんが聴講したのが大きなきっかけ。
    全社向けにOKRのイベント体験ワークショップを展開。
    四半期ごとの全社Winセッションを開始。
    評価とOKRは別であることを明確に謳う。
    2021 OKRは継続。組織変更や新規参加メンバーの増加などにより、混乱が起こる。
    OKRでチームが鼓舞されるよりも業務とは別な活動と認識されるケースが散見される。
    次年度に向け、評価制度をトップダウンではない形で構築を検討開始。
    2022 OKRと呼ぶかどうかはチームに委ねる形で目標設定を行う方針に。
    目標設定・目標管理・OKR・1on1などの関係性や一貫性を模索中。

    View Slide

  95. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    事業C
    事業B
    事業A
    事業X
    なんて呼ぼうとミッション達成に向かって全力なのだ

    View Slide

  96. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    事業C
    事業B
    事業A
    事業X
    なんて呼ぼうとミッション達成に向かって全力なのだ



    View Slide

  97. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    事業C
    事業B
    事業A
    事業X
    なんて呼ぼうとミッション達成に向かって全力なのだ









    View Slide

  98. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    事業C
    事業B
    事業A
    事業X
    なんて呼ぼうとミッション達成に向かって全力なのだ









    View Slide

  99. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    評価制度

    View Slide

  100. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    (再掲)年表
    2018 OKRがクリエーションラインに上陸。うまく運用できなかったチームが多かった様子。
    評価のための目標管理がメインな印象だった。
    2019 OKR運用ツールがクリエーションラインに上陸したが、
    全社的にはOKRを一旦封印。
    経営層で運用してみるなど、一部メンバーで模索は継続。
    評価制度は360度評価・コンピテンシー評価の要素を取り入れたものに移行。
    2020 OKRを再開。おそらく小田中さんのご講演を安田さんが聴講したのが大きなきっかけ。
    全社向けにOKRのイベント体験ワークショップを展開。
    四半期ごとの全社Winセッションを開始。
    評価とOKRは別であることを明確に謳う。
    2021 OKRは継続。組織変更や新規参加メンバーの増加などにより、混乱が起こる。
    OKRでチームが鼓舞されるよりも業務とは別な活動と認識されるケースが散見される。
    次年度に向け、評価制度をトップダウンではない形で構築を検討開始。
    2022 OKRと呼ぶかどうかはチームに委ねる形で目標設定を行う方針に。
    目標設定・目標管理・OKR・1on1などの関係性や一貫性を模索中。

    View Slide

  101. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    評価制度を語る会 発足

    View Slide

  102. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    評価制度を語る会 発足
    https://www.creationline.com/culture

    View Slide

  103. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    評価制度を語る会 発足
    https://www.creationline.com/culture
    https://www.youtube.com/watch?v=Yb95ZUW9SRg

    View Slide

  104. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    チームCLとして成長とチャレンジを促し、多様な才能を活かす

    104
    104
    主体性

    業務

    遂行力

    協調性
 カイゼン力

    評価の軸

    行動指針


    View Slide

  105. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    チームCLとして成長とチャレンジを促し、多様な才能を活かす

    105
    105
    主体性

    業務

    遂行力

    協調性
 カイゼン力

    評価の軸

    行動指針


    View Slide


  106. このワークショップの目的とゴール
    今日の目的
    「このチームにおける行動指針に沿った行動」を具体的に洗い出し、
    それがどのくらい評価されて然るべきかの共通尺度を作る
    今日の目的
    なるほど、うちのチームでは雑談をめっ
    ちゃすると評価されるんだな
    良い
    良くない
    メンバーと毎日雑談
    する
    メンバーとたまに雑
    談する
    雑談でメンバーの悩
    み相談にのる
    メンバーと雑談しな

    普段の業務の中でとりうる/とっている/とりたい行動が、どの行動指針に沿った行動であり、どの
    くらい評価されるべきかを考える

    View Slide

  107. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    ワークショップのアウトプットイメージ

    View Slide

  108. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    ダニエル・キム 組織の成功循環モデル グッドサイクル

    ①関係の質
    お互いを尊重、一緒に考える
    ②思考の質
    気づき、当事者意識、楽しむ
    ③行動の質
    自発的に行動、チャレンジ
    ④結果の質
    成果が得られる・実感する
    信頼関係が
    さらに高まる

    View Slide

  109. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    ダニエル・キム 組織の成功循環モデル グッドサイクル

    ①関係の質

    お互いを尊重、理解する 

    ②思考の質

    気づき、楽しむ、やる気 

    ③行動の質

    自発的に行動、チャレンジ

    ④結果の質

    成果が得られる・実感する

    主体性

    協調性

    カイゼン力

    業務遂行力

    良い関係、良い思考、良い行動ができれば、

    良い結果が得られる

    =組織を継続的に長期的に成功させていきたい


    View Slide

  110. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    それぞれの
    要素を
    1つにつなげる

    View Slide

  111. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    全体ー個人を全方位から流れをつくる
    事業C
    事業B
    事業A
    事業X








    View Slide

  112. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    全体ー個人を全方位から流れをつくる
    事業C
    事業B
    事業A
    事業X











    View Slide

  113. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    全体ー個人を全方位から流れをつくる
    事業C
    事業B
    事業A
    事業X














    View Slide

  114. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    全体ー個人を全方位から流れをつくる
    事業C
    事業B
    事業A
    事業X














    学習する組織――システム思考で未来を創造する 英治出版
    ピーター M センゲ (著), 枝廣 淳子 (翻訳), 小田 理一郎 (翻訳), 中小路 佳代子 (翻訳)

    View Slide

  115. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    組織を
    ドライブする
    仕組みづくり

    View Slide

  116. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    1on1
    https://speakerdeck.com/moriyuya/hyper-performance-1on1

    View Slide

  117. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    行動を
    強化したい

    View Slide

  118. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    1on1で望む世界

    View Slide

  119. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    1on1で望む世界

    View Slide

  120. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    1on1で望む世界
    ここ

    View Slide

  121. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    1on1で望む世界

    View Slide

  122. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    1on1で望む世界

    View Slide

  123. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    1on1で望む世界
    ここ
    https://speakerdeck.com/moriyuya/hyper-performance-1on1?slide=35

    View Slide

  124. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    どんな人であってほしいか、の4つの軸

    View Slide

  125. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    チーム内コミュニケーションで期待すること


    View Slide

  126. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    チーム内コミュニケーションで期待すること



    https://speakerdeck.com/moriyuya/hyper-performance-1on1?slide=35

    View Slide

  127. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    チーム内コミュニケーションで期待すること



    https://speakerdeck.com/moriyuya/hyper-performance-1on1?slide=35

    View Slide

  128. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    文化づくり

    View Slide

  129. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    なぜ
    この活動に
    取り組んでいるのか?

    View Slide

  130. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    J.K (コサカ ジュンキ)
    ScrumMaster/ Agile Japan EXPO 代表理事
    Agileで日本から世界を楽しく!
    Agileの世界とエンジニアコミュニティにどっぷりハマっている元製
    造業の人。
     
     
    ソフトウェア開発でプロセスやコミュニケーションに課題を感じて
    いたところアジャイルに出会い、以降、アジャイルの世界へのめり
    込む。
     
    現在はAgileとScrumの専門家としての知識や経験を活かしながら組
    織開発に従事。カンファレンス運営などを通じ、日本にAgileが楽し
    く広まることを夢見て日々活動中。

    View Slide

  131. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    クリエーションラインのビジョン


    IT技術によるイノベーションにより

    顧客と共に社会の進化を実現する

    INNOVATION FACTORY

    View Slide

  132. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved

    View Slide

  133. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    https://speakerdeck.com/moriyuya/hyper-performance-1on1?slide=35

    View Slide

  134. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    「クリエーションラインと働く」を価値にしたい
    https://speakerdeck.com/moriyuya/hyper-performance-1on1?slide=35

    View Slide

  135. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    「クリエーションラインと働く」を価値にしたい
    https://speakerdeck.com/moriyuya/hyper-performance-1on1?slide=35

    View Slide

  136. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    「クリエーションラインと働く」を価値にしたい
    https://speakerdeck.com/moriyuya/hyper-performance-1on1?slide=35

    View Slide

  137. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    「クリエーションラインと働く」を価値にしたい
    https://speakerdeck.com/moriyuya/hyper-performance-1on1?slide=35

    View Slide

  138. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    「クリエーションラインと働く」を価値にしたい
    https://speakerdeck.com/moriyuya/hyper-performance-1on1?slide=35

    View Slide

  139. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    「クリエーションラインと働く」を価値にしたい
    https://speakerdeck.com/moriyuya/hyper-performance-1on1?slide=35

    View Slide

  140. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    「クリエーションラインと働く」を価値にしたい
    https://speakerdeck.com/moriyuya/hyper-performance-1on1?slide=35

    View Slide

  141. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    とあるチームの話
    最高じゃないですか??

    View Slide

  142. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    最高じゃないですか??
    とあるチームの話

    View Slide

  143. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    ダニエル・キム 組織の成功循環モデル グッドサイクル

    ①関係の質

    お互いを尊重、理解する 

    ②思考の質

    気づき、楽しむ、やる気 

    ③行動の質

    自発的に行動、チャレンジ

    ④結果の質

    成果が得られる・実感する

    主体性

    協調性

    カイゼン力

    業務遂行力

    良い関係、良い思考、良い行動ができれば、

    良い結果が得られる

    =組織を継続的に長期的に成功させていきたい


    View Slide

  144. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    おわりに

    View Slide

  145. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    みなさんの職場に
    職場のことを
    考えてくれる
    人はいますか?

    View Slide

  146. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    評価制度や
    目標設定を
    カイゼンする
    人はいますか?

    View Slide

  147. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    いたら
    その人たちを
    ぜひ応援して
    ください

    View Slide

  148. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    いないけど
    自分で組織に
    向き合ってみたい
    と感じたら

    View Slide

  149. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    一人目の仲間を
    ぜひ
    見つけてください

    View Slide

  150. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    見つからないと
    思っている
    あなたは

    View Slide

  151. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    ぜひ
    スクフェス大阪で
    見つけましょう!

    View Slide

  152. Copyright ⓒ2022 CREATIONLINE, INC. All Rights Reserved
    一人目として
    目の前にほら
    J.Kがいます👍

    View Slide