Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
研究をはじめる前に知っておいて欲しい7つのこと / Welcome to Lab
kaityo256
PRO
January 07, 2021
Education
202
430k
研究をはじめる前に知っておいて欲しい7つのこと / Welcome to Lab
研究室配属ガイダンス
kaityo256
PRO
January 07, 2021
Tweet
Share
More Decks by kaityo256
See All by kaityo256
渡辺研Slackの使い方 / Slack Local Rule
kaityo256
PRO
4
2.9k
Pythonはどうやって動くのか / Python How to Work
kaityo256
PRO
6
7.2k
NumPyとSciPyの使い方 / Python NumPy
kaityo256
PRO
1
1k
クラスとオブジェクト指向 / Python Class
kaityo256
PRO
3
2.5k
卒論の書き方 / Happy Writing
kaityo256
PRO
20
12k
再帰呼び出し / Python Recursion
kaityo256
PRO
0
830
Kullback-Leibler 距離のあれこれ / KL Divergence
kaityo256
PRO
0
560
ファイル操作 / Python File
kaityo256
PRO
0
800
文字列処理 / Python String
kaityo256
PRO
0
860
Other Decks in Education
See All in Education
Statistical Rethinking 2023 - Lecture 06
rmcelreath
0
190
【S2】明日から使えるテスト技法勉強会_4_クラシフィケーションツリー法
gihoz_support
0
150
Flip-videochat
matleenalaakso
0
12k
wise2223
cbtlibrary
0
110
Statistical Rethinking 2023 - Lecture 01
rmcelreath
0
1.7k
CMC_Meetup Online Vol.24 地方で活動するコミュニティリーダーに聞く!地方における持続可能なコミュニティ運営のイロハとは?登壇スライド
tarimo34
0
100
AWS認定、オンラインで受けるか?オフラインで受けるか?
amarelo_n24
0
160
Hololens2と 小中高プログラミング教育の利用にむけた試行 / XRMTG 2023-1-18
gishi_yama
0
140
JavaScript - Lecture 6 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
1.4k
Railsチュートリアルの歩き方 (第7版) / railstutorial-6e-ch00
yasslab
PRO
2
790k
大学における改正著作権法第35条運用の実態/2022-AXIES-CSD-2
gnutar
0
110
H5P-työkalut
matleenalaakso
2
23k
Featured
See All Featured
A Philosophy of Restraint
colly
193
15k
Optimizing for Happiness
mojombo
365
64k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
318
19k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
159
12k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
224
50k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
418
60k
BBQ
matthewcrist
75
8.1k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
240
11k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
171
20k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
263
38k
Designing with Data
zakiwarfel
91
4.2k
How to name files
jennybc
47
73k
Transcript
1 1 研究をはじめる前に 知っておいて欲しい7つのこと 慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 渡辺 2021/01/07
2 2 • 良質な睡眠は知的生産活動のキモ • 徹夜自慢は無能自慢 • 作業時間ではなく成果を誇ること
3 3 • 石の上に何年いたって石のまま • 「違うかな?」と思ったらすぐ相談 • 環境を変えることは逃亡ではない
4 4 「先生は忙しいから……」と考える必要はない → 忙しければそう言います 「まず自分で考えるべきか?」と思う必要もない → 自分で考えるべき課題であればそう言います 知識が不十分な状態で「自分で解決すべき課題か」「質問すべき課題か」 の判定をするのは困難です
5 5 「自分が思いつくことは、ほとんど誰かが先に思いついている」は正しい しかし「思いついたことを『形』にまで持っていく人」はほとんどいない 再開発を笑う人より、オリジナル の車輪を作る人の方が楽しい 「車輪の再開発」を恐れない
6 6 質問は質問であって「詰問」や「叱責」ではない 裏の意図を勘ぐって「怒られている」と勘違いしないこと 例「なぜ高温側でデータがばらついてるの?」 もっとちゃんとサンプルとって出直してこい! 低温に比べて精度が悪いように見えるが、なぜだろう?
7 7 結果は「形」にすること 「自分が思いつくことは、ほとんど誰かが先に思いついている」は正しい しかし「思いついたことを『形』にまで持っていく人」はほとんどいない 再掲 アウトプットには、約10倍程度のインプットが必要 うまく文章がでてこない時にはインプットが足りないことが多い 形=論文やソフトウェア
8 8 指導教員は「共同研究者」であって「上司」ではない 学生は「下請け」では無い テーマは自分で決める (ネタは提供します) 卒論生:そのテーマについて指導教員が知らないことも知っている 修論生:そのテーマについて指導教員より詳しい 博論生:その分野について指導教員より詳しい ※少なくとも当研究室では
9 9 研究を進める一番の動機は「楽しさ」です いくら役に立つことでも、学術的に重要でも 楽しくなければ続きません