Speaker Deck
Speaker Deck Pro
Sign in
Sign up
for free
研究をはじめる前に知っておいて欲しい7つのこと / Welcome to Lab
kaityo256
January 07, 2021
Education
163
220k
研究をはじめる前に知っておいて欲しい7つのこと / Welcome to Lab
研究室配属ガイダンス
kaityo256
January 07, 2021
Tweet
Share
More Decks by kaityo256
See All by kaityo256
kaityo256
6
3k
kaityo256
0
63
kaityo256
0
43
kaityo256
4
2.3k
kaityo256
0
34
kaityo256
0
26
kaityo256
5
2.5k
kaityo256
0
35
kaityo256
0
24
Other Decks in Education
See All in Education
robertshih
0
10k
atp
0
220
konohaya
0
440
expertlanguage
0
130
matleenalaakso
1
2.6k
signer
0
220
tibbelit
0
240
storciety
0
430
tosseto
0
100
prisca
0
870
ayanaru512
0
610
martine
0
890
Featured
See All Featured
holman
461
280k
dougneiner
55
5.4k
paulrobertlloyd
71
3.6k
lauravandoore
437
28k
swwweet
206
6.8k
shpigford
368
42k
chrislema
231
16k
searls
204
35k
mojombo
358
62k
cromwellryan
101
5.9k
cassininazir
347
20k
vanstee
116
4.8k
Transcript
1 1 研究をはじめる前に 知っておいて欲しい7つのこと 慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 渡辺 2021/01/07
2 2 • 良質な睡眠は知的生産活動のキモ • 徹夜自慢は無能自慢 • 作業時間ではなく成果を誇ること
3 3 • 石の上に何年いたって石のまま • 「違うかな?」と思ったらすぐ相談 • 環境を変えることは逃亡ではない
4 4 「先生は忙しいから……」と考える必要はない → 忙しければそう言います 「まず自分で考えるべきか?」と思う必要もない → 自分で考えるべき課題であればそう言います 知識が不十分な状態で「自分で解決すべき課題か」「質問すべき課題か」 の判定をするのは困難です
5 5 「自分が思いつくことは、ほとんど誰かが先に思いついている」は正しい しかし「思いついたことを『形』にまで持っていく人」はほとんどいない 再開発を笑う人より、オリジナル の車輪を作る人の方が楽しい 「車輪の再開発」を恐れない
6 6 質問は質問であって「詰問」や「叱責」ではない 裏の意図を勘ぐって「怒られている」と勘違いしないこと 例「なぜ高温側でデータがばらついてるの?」 もっとちゃんとサンプルとって出直してこい! 低温に比べて精度が悪いように見えるが、なぜだろう?
7 7 結果は「形」にすること 「自分が思いつくことは、ほとんど誰かが先に思いついている」は正しい しかし「思いついたことを『形』にまで持っていく人」はほとんどいない 再掲 アウトプットには、約10倍程度のインプットが必要 うまく文章がでてこない時にはインプットが足りないことが多い 形=論文やソフトウェア
8 8 指導教員は「共同研究者」であって「上司」ではない 学生は「下請け」では無い テーマは自分で決める (ネタは提供します) 卒論生:そのテーマについて指導教員が知らないことも知っている 修論生:そのテーマについて指導教員より詳しい 博論生:その分野について指導教員より詳しい ※少なくとも当研究室では
9 9 研究を進める一番の動機は「楽しさ」です いくら役に立つことでも、学術的に重要でも 楽しくなければ続きません