Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
<続>キャラ立ちのすゝめ / encouragement of making your per...
Search
Yu Kawanami
October 29, 2019
Technology
0
40
<続>キャラ立ちのすゝめ / encouragement of making your personality stand out - 2 -
社内ビアバッシュの発表資料
Yu Kawanami
October 29, 2019
Tweet
Share
More Decks by Yu Kawanami
See All by Yu Kawanami
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編②〜 / practice of estimate part2
kawanamiyuu
0
82
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編①〜 / practice of estimate part1
kawanamiyuu
0
110
開発チームの自走力を育む「イテレーションマネージャー」という取り組み / iteration manager
kawanamiyuu
1
1.4k
スタートアップで 1 度は崩壊しかけたチームがこれからチームになっていくための第一歩 / re-startup team
kawanamiyuu
2
900
PHP でもアーキテクチャテストしたい! / #phperkaigi / PHPerKaigi 2021
kawanamiyuu
6
4.7k
3 つの “はじめて” から始まった OSS 活動。のその先で / OSS LT会 #osscontributelt / turning point of joy as a developer
kawanamiyuu
0
760
腕力と瞬発力(新年の抱負 超LT会- vol.2 #ultral)/ New Year’s Resolution 2021
kawanamiyuu
2
410
ArchUnit で始める Java アプリケーションアーキテクチャの自動テスト / 自動化大好きエンジニアLT会 / LT for Engineers who love Automation
kawanamiyuu
0
870
マイクロサービスアーキテクチャをあきらめないための、モノリスで始めるアーキテクチャテスト / #jjug_ccc_b #ccc_b8 / JJUG CCC 2020 Fall
kawanamiyuu
5
3.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
改めてAWS WAFを振り返る~業務で使うためのポイント~
masakiokuda
2
250
作曲家がボカロを使うようにPdMはAIを使え
itotaxi
0
450
Should Our Project Join the CNCF? (Japanese Recap)
whywaita
PRO
0
330
asken AI勉強会(Android)
tadashi_sato
0
180
American airlines ®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
airhelpsupport
0
360
ビズリーチが挑む メトリクスを活用した技術的負債の解消 / dev-productivity-con2025
visional_engineering_and_design
3
6.9k
United airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
unitedflyhelp
0
140
Beyond Kaniko: Navigating Unprivileged Container Image Creation
f30
0
130
Flutter向けPDFビューア、pdfrxのpdfium WASM対応について
espresso3389
0
130
怖くない!はじめてのClaude Code
shinya337
0
380
LangSmith×Webhook連携で実現するプロンプトドリブンCI/CD
sergicalsix
1
210
スタートアップに選択肢を 〜生成AIを活用したセカンダリー事業への挑戦〜
nstock
0
100
Featured
See All Featured
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Side Projects
sachag
455
42k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
BBQ
matthewcrist
89
9.7k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Building an army of robots
kneath
306
45k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.6k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Transcript
<続> キャラ立ちの すゝめ RAKUS ビアバッシュなにわ @kawanamiyuu
「キャラ立ち」とは (Wikipedia より) • キャラ立ち(キャラだち)とは、自らの個性を際立たせ、1 つの独立したキャラクター として他者に認識させることである。キャラクターの確立。印象の強化でもある。 • キャラ立ちは、個人のみならず商品・製品・サービス等の売り込みやポジションの確 立を促進するものとしてノウハウが確立されているほか、キャリアプランニングや自
己啓発等のためのなりたい自分の発見方法としても用いられている。
エンジニアのキャラ立ち ある集団(チームや会社、コミュニティ)において 「(技術 / 能力)といえば(人名)さん」 と認知されていること
キャラ立ちのメリット • 頼られる • 情報が集まってくる • チャレンジできる • キャラ駆動学習
キャラ = 市場 • キャラは相対的に評価される • その集団にとって新しい技術や能力は評価されやすい • レッドオーシャンに飛び込んでもキャラは立たない •
セグメントの見極め(ニッチ戦略) ※あくまで「キャラ」としての価値。勉強する価値とは別
例 • シェル芸人がいる。技術も枯れていて、誰でもそこそこ使えて いて困っていない • 自社で初めて iOS アプリを開発する。経験者もいない。Swift の第一人者になるチャンス •
社内に PostgreSQL に詳しいベテランは多いが、最新機能の キャッチアップは追いついていない。若手も勉強次第で頼られ る存在になれる
例 • シェル芸人がいる。技術も枯れていて、誰でもそこそこ使えて いて困っていない(レッドオーシャン) • 自社で初めて iOS アプリを開発する。経験者もいない。Swift の第一人者になるチャンス(ブルーオーシャン) •
社内に PostgreSQL に詳しいベテランは多いが、最新機能の キャッチアップは追いついていない。若手も勉強次第で頼られ る存在になれる(ニッチ戦略)
キャラ立ちの もうひとつの側面
キャラ立ちのメリット • 頼られる • 情報が集まってくる • チャレンジできる • キャラ駆動学習
キャラ立ちのメリット • 頼られる • 情報が集まってくる • チャレンジできる • キャラ駆動学習(という投資に対するリターン)
キャラ立ちという投資 • その集団にとって未知の技術や能力を先回りして獲得するこ とで、キャラ立ちのメリットを得る • 需要の見込まれるキャラであるほどリターンは大きい • 見込みがはずれても損をするとは限らない。別の集団で価値 が評価される可能性がある
PHP Java AWS JavaScript Laravel Spring Boot Vue ECS RDS
S3
PHP Java AWS Laravel Spring Boot Vue ECS S3 Symfony
Lambda SQS RDS BEAR React JavaScript TS Spark
PHP Java AWS JavaScript Laravel Spring Boot Vue ECS S3
Symfony Lambda SQS RDS React BEAR Go Kotlin Scala TS Spark Ruby Rust k8s Python
キャラ立ちのその先へ • 開発集団にとっての未来の担い手 • 技術選択の可能性を広げるための技術投資 • 技術のポートフォリオ化 ◦ 自身および自集団の強みと弱みを分析し、機会を逃さず、 脅威(変化)に適応していく