Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
<続>キャラ立ちのすゝめ / encouragement of making your per...
Search
Yu Kawanami
October 29, 2019
Technology
0
40
<続>キャラ立ちのすゝめ / encouragement of making your personality stand out - 2 -
社内ビアバッシュの発表資料
Yu Kawanami
October 29, 2019
Tweet
Share
More Decks by Yu Kawanami
See All by Yu Kawanami
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編②〜 / practice of estimate part2
kawanamiyuu
0
89
数字で表すシリーズ 〜開発規模(工数⇔期間)の見積もり編①〜 / practice of estimate part1
kawanamiyuu
0
120
開発チームの自走力を育む「イテレーションマネージャー」という取り組み / iteration manager
kawanamiyuu
1
1.5k
スタートアップで 1 度は崩壊しかけたチームがこれからチームになっていくための第一歩 / re-startup team
kawanamiyuu
2
910
PHP でもアーキテクチャテストしたい! / #phperkaigi / PHPerKaigi 2021
kawanamiyuu
6
4.8k
3 つの “はじめて” から始まった OSS 活動。のその先で / OSS LT会 #osscontributelt / turning point of joy as a developer
kawanamiyuu
0
760
腕力と瞬発力(新年の抱負 超LT会- vol.2 #ultral)/ New Year’s Resolution 2021
kawanamiyuu
2
420
ArchUnit で始める Java アプリケーションアーキテクチャの自動テスト / 自動化大好きエンジニアLT会 / LT for Engineers who love Automation
kawanamiyuu
0
880
マイクロサービスアーキテクチャをあきらめないための、モノリスで始めるアーキテクチャテスト / #jjug_ccc_b #ccc_b8 / JJUG CCC 2020 Fall
kawanamiyuu
5
3.7k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Claude Code x Androidアプリ 開発
kgmyshin
1
580
現場が抱える様々な問題は “組織設計上” の問題によって生じていることがある / Team-oriented Organization Design 20250827
mtx2s
5
1.1k
AIエージェントの開発に必須な「コンテキスト・エンジニアリング」とは何か──プロンプト・エンジニアリングとの違いを手がかりに考える
masayamoriofficial
0
390
Android Studio の 新しいAI機能を試してみよう / Try out the new AI features in Android Studio
yanzm
0
270
株式会社ARAV 採用案内
maqui
0
350
帳票Vibe Coding
terurou
0
140
イオン店舗一覧ページのパフォーマンスチューニング事例 / Performance tuning example for AEON store list page
aeonpeople
2
290
DeNA での思い出 / Memories at DeNA
orgachem
PRO
3
1.6k
AIドリブンのソフトウェア開発 - うまいやり方とまずいやり方
okdt
PRO
9
630
MySQL HeatWave:サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
4
1.7k
モバイルアプリ研修
recruitengineers
PRO
3
260
LLMエージェント時代に適応した開発フロー
hiragram
1
410
Featured
See All Featured
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
790
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Transcript
<続> キャラ立ちの すゝめ RAKUS ビアバッシュなにわ @kawanamiyuu
「キャラ立ち」とは (Wikipedia より) • キャラ立ち(キャラだち)とは、自らの個性を際立たせ、1 つの独立したキャラクター として他者に認識させることである。キャラクターの確立。印象の強化でもある。 • キャラ立ちは、個人のみならず商品・製品・サービス等の売り込みやポジションの確 立を促進するものとしてノウハウが確立されているほか、キャリアプランニングや自
己啓発等のためのなりたい自分の発見方法としても用いられている。
エンジニアのキャラ立ち ある集団(チームや会社、コミュニティ)において 「(技術 / 能力)といえば(人名)さん」 と認知されていること
キャラ立ちのメリット • 頼られる • 情報が集まってくる • チャレンジできる • キャラ駆動学習
キャラ = 市場 • キャラは相対的に評価される • その集団にとって新しい技術や能力は評価されやすい • レッドオーシャンに飛び込んでもキャラは立たない •
セグメントの見極め(ニッチ戦略) ※あくまで「キャラ」としての価値。勉強する価値とは別
例 • シェル芸人がいる。技術も枯れていて、誰でもそこそこ使えて いて困っていない • 自社で初めて iOS アプリを開発する。経験者もいない。Swift の第一人者になるチャンス •
社内に PostgreSQL に詳しいベテランは多いが、最新機能の キャッチアップは追いついていない。若手も勉強次第で頼られ る存在になれる
例 • シェル芸人がいる。技術も枯れていて、誰でもそこそこ使えて いて困っていない(レッドオーシャン) • 自社で初めて iOS アプリを開発する。経験者もいない。Swift の第一人者になるチャンス(ブルーオーシャン) •
社内に PostgreSQL に詳しいベテランは多いが、最新機能の キャッチアップは追いついていない。若手も勉強次第で頼られ る存在になれる(ニッチ戦略)
キャラ立ちの もうひとつの側面
キャラ立ちのメリット • 頼られる • 情報が集まってくる • チャレンジできる • キャラ駆動学習
キャラ立ちのメリット • 頼られる • 情報が集まってくる • チャレンジできる • キャラ駆動学習(という投資に対するリターン)
キャラ立ちという投資 • その集団にとって未知の技術や能力を先回りして獲得するこ とで、キャラ立ちのメリットを得る • 需要の見込まれるキャラであるほどリターンは大きい • 見込みがはずれても損をするとは限らない。別の集団で価値 が評価される可能性がある
PHP Java AWS JavaScript Laravel Spring Boot Vue ECS RDS
S3
PHP Java AWS Laravel Spring Boot Vue ECS S3 Symfony
Lambda SQS RDS BEAR React JavaScript TS Spark
PHP Java AWS JavaScript Laravel Spring Boot Vue ECS S3
Symfony Lambda SQS RDS React BEAR Go Kotlin Scala TS Spark Ruby Rust k8s Python
キャラ立ちのその先へ • 開発集団にとっての未来の担い手 • 技術選択の可能性を広げるための技術投資 • 技術のポートフォリオ化 ◦ 自身および自集団の強みと弱みを分析し、機会を逃さず、 脅威(変化)に適応していく