Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Rasberry Pi が吹っ飛んだのでTime MachineサーバをSambaで作り直してみた
Search
kenkino
January 20, 2025
Technology
0
140
Rasberry Pi が吹っ飛んだのでTime MachineサーバをSambaで作り直してみた
kenkino
January 20, 2025
Tweet
Share
More Decks by kenkino
See All by kenkino
Intel Mac で雑にローカルLLM その2 ~~雑にGPUも使ってみた~~
kenkino
0
460
応用情報処理試験「よくわかんないけど、何か受かった」ので考察してみる
kenkino
0
70
猟銃所持許可を取ってみた
kenkino
2
97
Raspberry Pi でMac のTimeMachineサーバを作ってみる
kenkino
0
140
狩猟免許を取ってみた
kenkino
1
110
OSCについて2024 -ウィズコロナのOSCについて
kenkino
0
54
4Kディスプレイを買ってみた。
kenkino
0
44
Intel Macで雑にローカルLLM
kenkino
0
1.1k
デジタルビデオの動画をMacのターミナルだけでmp4に変換する話
kenkino
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
Flutterコントリビューションのススメ
d_r_1009
1
380
バグと向き合い、仕組みで防ぐ
____rina____
0
270
手を動かしながら学ぶデータモデリング - 論理設計から物理設計まで / Data modeling
soudai
PRO
24
5.1k
明日から真似してOk!NOT A HOTELで実践している入社手続きの自動化
nkajihara
1
500
QAエンジニアがプロダクト専任で チームの中に入ると。。。?/登壇資料(杉森 太樹)
hacobu
PRO
0
220
re:Invent完全攻略ガイド
junjikoide
1
310
仕様駆動 x Codex で 超効率開発
ismk
2
1.4k
Flutterで実装する実践的な攻撃対策とセキュリティ向上
fujikinaga
2
390
Lazy Constant - finalフィールドの遅延初期化
skrb
0
190
隙間ツール開発のすすめ / PHP Conference Fukuoka 2025
meihei3
0
440
マイクロリブート ~ACEマインドセットで実現するアジャイル~
sony
1
340
AI × クラウドで シイタケの収穫時期を判定してみた
lamaglama39
0
150
Featured
See All Featured
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
9
1.1k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
658
61k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.2k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
210
24k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.2k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.8k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.3k
Transcript
Raspberry pi が吹っ飛んだので Time Machineサーバを Sambaで作り直してみた
このスライド Raspberry piのTime Machineバックアップサーバ が吹っ飛んで入れ直そうとしたらnetatalkがオワ コンとなってしまっていたたため、Sambaで作り 直した話。
自己紹介 • 名前:木下兼一 • 職業:去年10月からとあるところでインフラの色々やってます • 趣味:家のネットワークいじり FreeBSD、Linux、Raspberry Piいじり サイクリング、キャンプ、
ドローン(屋外で飛ばせるのが欲しい&資格取らんと) 小田原で有害鳥獣駆除のお手伝い 最近はLinux Foundationのお手伝いも
年明けに • 以前プレゼンしたRaspberry pi Time Machine – OSをbookwormにアップデート – アップデートに盛大に失敗orz
• SDカードにOSを入れ直してセットアップ – netatalkがオワコンになっていた • じゃあSambaに入れ替えて作り直してみますか
使ったもの • Raspberry Pi 4 • USB接続HDD : 自分が使っているMacのスト レージの2倍の容量のモノを用意
下準備 • Raspberry pi OS : 以前は初回起動時に – SSH –
ホスト名 – piユーザー以外のユーザー設定 を行う必要が合ったが、最近はイメージャーでmicroSDに書き込む時に あらかた設定できる様になっていた。 • USB接続HDD : – 以前からの使い回しだったので今回は特に設定は無し – 一応旧バックアップは削除
Raspberry pi イメージャー設定 • こんな感じで設定可能
必要なパッケージを インストール • 下記のパッケージをインストールすればOK – $ apt install hfsprogs hfsplus
samba ※自分の場合、HDDを使いまわしていたのでhfs 関連パッケージを入れていたが、真っさらから 構築する場合はSambaだけでいいかと
USB HDD設定 • USB HDDマウント用ディレクトリを作成 • USB HDDを接続 • 下記コマンドでUSB
HDDのIDを確認 – $ blkid • /etc/fstabに記述 – UUID=USB HDDのID マウントするディレクトリ hfsplus force,rw,user,auto,nofail 0 0 • マウント
Samba設定 • samba用のユーザーを作成 – $ smbpasswd -a ユーザー名 パスワードを設定 •
sambaの設定ファイルを修正する – /etc/samba/smb.conf
smb.confに追加した内容 [TimeMachine] comment = NAS for Apple Time Machine path
= マウントしたUSB HDDのパス create mask = 077 directory mask = 0777 guest ok = no read only = no browsable = Yes vfs objects = catia fruit streams_xattr fruit:metadata = netatalk fruit:encording = native fruit:time machine = Yes fruit:time machine max size = 1T
Sambaの再起動 • 変更した設定を反映 – $ systemctl daemon-reload • 再起動 –
$ systemctl restart smbd
Macの設定 • Macの「システム設定」→「一般」→「Time Machine」でバックアップの設定を開く • +をクリックしてRaspberry Piにマウントした ディスクが出てくるのでバックアップ用に設定
作り直してみて • 色々と面倒だった – Raspberry pi ユーザー – SSH –
ネットワーク Imagerで設定できる様になり楽になった ※Raspberry piを使ったサーバ構築が、かなり楽になるかと • netatalkからSambaになったのでちょっとサポート的に 安心できるようになった
ということで ご静聴ありがとうございました!!