Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
悩ましきインシデント管理 みてねのケース / Incident management is a...
Search
kohbis
July 31, 2024
Technology
2
800
悩ましきインシデント管理 みてねのケース / Incident management is a tough
[HRMOS (BizReach)x みてね(MIXI)] SREのお悩みぶっつけ合いLT大会
https://mixi.connpass.com/event/323752/
kohbis
July 31, 2024
Tweet
Share
More Decks by kohbis
See All by kohbis
いま、あらためて考えてみるアカウント管理 with IaC / Account management with IaC
kohbis
2
780
〜『世界中の家族のこころのインフラ』を目指して”次の10年”へ〜 SREが導いたグローバルサービスの信頼性向上戦略とその舞台裏 / Towards the Next Decade: Enhancing Global Service Reliability
kohbis
3
2.7k
Grafana MCP serverでなんかし隊 / Try Grafana MCP server
kohbis
0
630
Custom Prometheus Exporterによる オブザーバビリティ拡張 / Extending observability with Custom Prometheus Exporter
kohbis
1
150
データベースで見る『家族アルバム みてね』の変遷 / The Evolution of Family Album Through the Lens of Databases
kohbis
5
1.3k
SREコミュニティイベントとわたし / Me and SRE community events
kohbis
2
240
サクッと試すNew Relic Kubernetes APM auto-attach / New Relic Kubernetes APM auto-attach
kohbis
0
410
サービス成長と共に肥大化するモノレポ、長くなるCI時間 / As services grow, monorepos get bigger and CI time gets longer
kohbis
5
3.2k
そこまで大規模じゃない EKS環境を(あまり)頑張らずに 最新化し続けたい / FamilyAlbum EKS Continuous Improvement
kohbis
2
1.8k
Other Decks in Technology
See All in Technology
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
410
いま注目のAIエージェントを作ってみよう
supermarimobros
0
210
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
240
BPaaSにおける人と協働する前提のAIエージェント-AWS登壇資料
kentarofujii
0
140
OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)
oracle4engineer
PRO
0
140
20250913_JAWS_sysad_kobe
takuyay0ne
2
210
エラーとアクセシビリティ
schktjm
1
1.3k
会社紹介資料 / Sansan Company Profile
sansan33
PRO
6
380k
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
440
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
260
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
9
73k
Aurora DSQLはサーバーレスアーキテクチャの常識を変えるのか
iwatatomoya
1
970
Featured
See All Featured
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
KATA
mclloyd
32
14k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
Transcript
悩ましき インシデント管理 @kohbis [HRMOS (BizReach)x みてね(MIXI)] SREのお悩みぶっつけ合いLT大会 2024/07/31
About Me Kohei SUGIMOTO 株式会社MIXI 2022/04 ~『家族アルバム みてね』 SRE X
: @kohbis 2/16 SRE NEXT 2024はMIXIのスポンサーブースにもぜひお越しください!!!
Agenda 1. 「インシデント管理」とは 2. 『家族アルバム みてね』におけるインシデント対応フロー(ざっくり) 3. 悩ましきその①〜④ 4. まとめ
3/16
「インシデント管理」とは • 「インシデント」とは ◦ 「アクシデント(事故)」が発生する前の状況 ◦ 今回は「サービスにおける定義(アラート閾値など)から逸脱した状態」とする SRE本 14章『インシデント管理』より ※1
• “効率的なインシデント管理は、インシデントによって引き起こされる混乱を制限し、 できる限り早く通常の運用に復帰させるための鍵” • “インシデント管理のスキルとプラクティスは、熱意ある個々人のエネルギーを正しい 方向に向けるために存在する” 4/16 ※1 https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117911/
『家族アルバム みてね』におけるインシデント対応フロー(ざっくり) 5/16 完了 終息宣言 恒久対応/振り返り 対応 主に暫定対応 切り戻し/緩和 調査
アラート確認 エスカレーション 検知 PagerDuty/Slack オンコール制度については 『家族アルバム みてね』を支えるオンコールエンジニア制度
悩ましきその①
悩ましきその① ランブックの作成・整備不足 理想 • 頻繁に発生する対応はランブック • アラートメッセージにランブックURLがリンクされている 現実 • アラート内容を確認して、慣例的な対処療法
• 「あれ、どこにあったっけ」と社内ドキュメントを検索 できていること • 対応手順の整備は順次実施 • 一部はランブックURLがリンクされている 7/16
悩ましきその②
悩ましきその② 原因調査・特定までの手段が属人的 理想 • 誰が対応してもまず確認するべきもの(ログやメトリクス)が決まっている • 原因となった変更が即座に特定できる 現実 • 「何を確認するか」「どう捉えるか」が属人的
• 都度関連していそうなリポジトリの変更や開発チームに確認 できていること • 一部は手順化されている • 「すぐにエスカレーション」が根付いており (場合によっては)即座に担当チームがロールバック 9/16
悩ましきその③
悩ましきその③ インシデントコマンダー不在 理想 • インシデントコマンダー(「作業」せずに「意思決定」することが役割)が旗振り • ウォールーム(対応指揮室)で統制 現実 • Slackのアラート通知チャンネルでそのまま会話してしまいがち
• 何度目かの「あれ、いま誰がなにやってるんでしたっけ?」 できていること • 最低限決まっていること(エスカレーションなど)は実施 • 作業、確認作業について順次Slackに投稿 • (誰かが言い出せば)対応専用のSlackチャンネルを作成 11/16
悩ましきその④
悩ましきその④ ポストモーテム作成が後回し 理想 • ライブインシデント状況ドキュメントが作成されている • インシデントの対応内容からポストモーテムが(自動)生成される 現実 • とにかく暫定対応が優先されて後回し
• 対応が落ち着いた、完全復旧待ちの時間で作成 できていること • テンプレートが全体に共有され、随時改善 • SREチームだけでなく(インシデントの規模に関わらず) ポストモーテムを書く文化が根付いている 13/16
まとめ
まとめ • 『家族アルバム みてね』の場合、対処療法になっている部分が多い。 • インシデント対応中は復旧が最優先。 明確に場を作らなければ振り返らない • このスライド作成時にチーム内にヒアリングしてあらためて出てきた課題もあった •
あくまでも「できる限り早く通常の運用に復帰させる」(再掲)ことが前提 • インシデント管理フローを改善することによるさらなるメリット ◦ 新メンバーのキャッチアップ/SREチーム以外への移譲 ◦ ランブック作成/整備 恒久対応/自動復旧 やっていき!!!(たい...) 15/16
None