$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

メディアから見た技術ブランディングに効くコンテンツ #転職透明化らぼ / Effective contents for technology branding from the media perspective

kondoyuko
November 22, 2019

メディアから見た技術ブランディングに効くコンテンツ #転職透明化らぼ / Effective contents for technology branding from the media perspective

第4回 転職透明化らぼ-技術ブランディング編
での登壇資料です。
https://rtlabo.connpass.com/event/152001/

kondoyuko

November 22, 2019
Tweet

More Decks by kondoyuko

Other Decks in Technology

Transcript

  1. メディアから見た
    技術ブランディングに効くコンテンツ
    ~個人編・企業編~
    2019.11.22 @kondoyuko
    #転職透明化らぼ 第4回 技術ブランディング編

    View Slide

  2. #転職透明化らぼ
    自己紹介
    近藤佑子 aka @kondoyuko / ゆうこりん
    • 所属:株式会社翔泳社
    – CodeZine編集部 副編集長
    – Developers Summit/Developers Boost
    オーガナイザー
    • 趣味:テクノロジーや自分をハブにしたイベントを
    作って遊ぶこと
    – 近藤佑子誕生祭、スナックゆうこ、Tech Pub、
    雑学サミット etc...
    kondoyuko516
    kondoyuko
    アイコン
    アー写

    View Slide

  3. #転職透明化らぼ
    主な仕事
    Webメディア「CodeZine」編集
    ● 寄稿記事の企画・編集
    ● インタビュー記事の企画・編集
    ● イベントレポートの企画・編集
    ● PR記事の企画・編集
    ● 打ち合わせなど
    エンジニア向けカンファレンス企画
    Developers Summit/Developers Boost
    ● コンセプト決定
    ● セッション企画
    ● スポンサーセッションのアドバイス
    ● 集客
    ● 当日運営・取材など
    その他
    ● POD書籍編集
    ● セミナー企画

    View Slide

  4. #転職透明化らぼ
    2019年の業務外のアウトプット
    登壇15回以上、技術書典で単著執筆×2、勉強会グラレコ約20本
    イベントのメイン主催を5回、3か月連続でAWS/GCP/Azureの資格を取る

    View Slide

  5. #転職透明化らぼ
    今日お話したいこと
    メディアから見て
    どんなアウトプットを注目するか?

    View Slide

  6. #転職透明化らぼ
    本日のアジェンダ
    • 自己紹介
    • エンジニアが触れるメディアとは
    • 技術ブランディングとは何か
    • メディアから見て(寄稿|登壇)してほしいと思う
    エンジニアのアウトプットとは
    • メディアが注目する企業のアウトプットとは

    View Slide

  7. #転職透明化らぼ
    おことわり
    今回の発表は媒体の方針ではなく
    私がエンジニアのアウトプットに触れるなかで
    暗黙知になっていることを言語化したもの

    View Slide

  8. #転職透明化らぼ
    エンジニアが触れるメディアとは

    View Slide

  9. #転職透明化らぼ
    メディアとは
    • 媒体(間にあるもの)という意味
    – 情報を伝達するもの:CD、手紙、声、巫女なども
    • 狭義には「マスメディア」という意味で用いられる
    – テレビ、新聞、ラジオ、インターネット……
    – 技術ブランディングに関わるのは「専門メディア」
    – 今回は「カンファレンス」も1メディアと扱う

    View Slide

  10. #転職透明化らぼ
    専門メディアの役割
    ある特定の人や企業が
    持っている情報を
    メディアが
    広く伝えて 色んな人を助ける★

    View Slide

  11. #転職透明化らぼ
    エンジニアが触れるメディア(テキスト編)
    • 書籍
    • 雑誌
    • 商業Webメディア
    • オウンドメディア(サービス)
    • オウンドメディア(テックブログ)
    • ドキュメント(OSS、サービス)
    • 技術同人誌
    • 個人のブログ
    • CGM

    View Slide

  12. #転職透明化らぼ
    エンジニアが触れるメディア(テキスト編)
    • 書籍
    • 雑誌
    • 商業Webメディア
    • オウンドメディア(サービス)
    • オウンドメディア(テックブログ)
    • ドキュメント(OSS、サービス)
    • 技術同人誌
    • 個人のブログ
    • CGM
    読者がお金を出して買う or
    無料で読めるものは広告が収益の柱
    第三者視点のコンテンツ

    View Slide

  13. #転職透明化らぼ
    エンジニアが触れるメディア(テキスト編)
    • 書籍
    • 雑誌
    • 商業Webメディア
    • オウンドメディア(サービス)
    • オウンドメディア(テックブログ)
    • ドキュメント(OSS、サービス)
    • 技術同人誌
    • 個人のブログ
    • CGM
    企業や製品の認知目的
    生の情報
    そこに収益性は求めない

    View Slide

  14. #転職透明化らぼ
    エンジニアが触れるメディア(テキスト編)
    • 書籍
    • 雑誌
    • 商業Webメディア
    • オウンドメディア(サービス)
    • オウンドメディア(テックブログ)
    • ドキュメント(OSS、サービス)
    • 技術同人誌
    • 個人のブログ
    • CGM
    個人としての発信
    企業と関係ある場合もない場合も

    View Slide

  15. #転職透明化らぼ
    イベントもいろいろ
    • カンファレンス
    – コミュニティ主催
    – ベンダー主催
    – テックカンパニー主催
    – メディア企業主催
    • 勉強会 / ミートアップ
    • ハンズオン
    • セミナー

    View Slide

  16. #転職透明化らぼ
    私の主な仕事
    商業Webメディア
    「CodeZine」
    • 編集部企画記事の制作
    – 技術記事の編集
    – インタビュー
    • 記事広告の制作
    カンファレンス
    「デブサミ / デブスト」
    • 全体テーマ設定
    • 招待セッション企画
    • 公募セッション選考
    • 協賛セッション助言

    View Slide

  17. #転職透明化らぼ
    私の主な仕事
    商業Webメディア
    「CodeZine」
    • 編集部企画記事の制作
    – 技術記事の編集
    – インタビュー
    • 記事広告の制作
    カンファレンス
    「デブサミ / デブスト」
    • 全体テーマ設定
    • 招待セッション企画
    • 公募セッション選考
    • 協賛セッション助言
    技術ブランディング(=エンジニア採用)目的が増えている

    View Slide

  18. #転職透明化らぼ
    技術ブランディングとメディアの関係
    • 技術ブランディング=メディアに載ることではない
    • 企業の戦略の1チャネルとして検討してもいいかも
    – コストをかける、かけないにしても
    • 個人のアウトプットとして商業を目指すのもいいかも
    • コンテンツを広く届けたいのであれば、メディア視点
    は参考になるかも

    View Slide

  19. #転職透明化らぼ
    技術ブランディングとは何か

    View Slide

  20. #転職透明化らぼ
    そもそも「ブランディング」とは?
    マーケティング活動により、競合他社との差別化を図り、
    企業や製品が持つ付加価値やイメージを向上させること。
    マーケティング用語集:MarkeZine
    https://markezine.jp/word/detail/ブランディング

    View Slide

  21. #転職透明化らぼ
    技術ブランディングをする目的
    • エンジニア採用
    – あの会社良さそうだから入社したいな
    – あの人良さそうだから採用したいな
    • プロダクトの認知
    – あのツール良さそうだから使ってみたいな
    • 案件獲得
    – あの会社(人)良さそうだから仕事お願いしたいな

    View Slide

  22. #転職透明化らぼ
    今回はここにフォーカスします
    • エンジニア採用
    – あの会社良さそうだから入社したいな
    – あの人良さそうだから採用したいな
    • プロダクトの認知
    – あのツール良さそうだから使ってみたいな
    • 案件獲得
    – あの会社(人)良さそうだから仕事お願いしたいな

    View Slide

  23. #転職透明化らぼ
    では「あの会社 / 人良さそう」とは?
    • 技術力が高い
    • 参考になる情報を発信している
    • おもしろい人(である|がいる)
    • (企業の場合)開発者体験がよい etc...

    View Slide

  24. #転職透明化らぼ
    「良さそう」と認知されている状態をどう作るか?
    1) 露出数を上げた結果
    • 最近よく見る
    2) 個別事例での認知
    • あのブログ / スライドがバズった
    • あの有名エンジニアがいる
    • あの技術の事例で有名
    • あの制度の事例で有名
    • あの講演が面白かった

    View Slide

  25. #転職透明化らぼ
    「良さそう」と認知されている状態をどう作るか?
    1) 露出数を上げた結果
    • 最近よく見る
    2) 個別事例での認知
    • あのブログ / スライドがバズった
    • あの有名エンジニアがいる
    • あの技術の事例で有名
    • あの制度の事例で有名
    • あの講演が面白かった
    私もこのように
    認識している
    ことが多い

    View Slide

  26. #転職透明化らぼ
    余談:冒頭のコールアンドレスポンスの意図
    • 会場およびソーシャルでのリアクションの促進
    • 名前を覚えてもらえる
    • その後「ゆうこりん」と呼ばれやすく、距離が近づく
    自分が楽しい&まわりを楽しませたくてやっているが
    戦略的でもある = ブランディング

    View Slide

  27. #転職透明化らぼ
    技術ブランディングにも同じことが言える
    • まず自ら「自分たちの取り組みいいな」と感じる
    – 良くないものを「いいですよ」と言えない
    • まわりに貢献したいと感じる
    – コミュニティを盛り上げたい、知見を共有し助けに
    なりたいと思う
    • そのうえでちょっと戦略的になる
    – 工夫や時間、コストへの投資

    View Slide

  28. #転職透明化らぼ
    メディアから見て(寄稿|登壇)してほしい
    と思うエンジニアのアウトプットとは

    View Slide

  29. #転職透明化らぼ
    エンジニアのアウトプット(書くものの一例)
    • Twitter
    • ブログ
    • 技術同人誌
    -----ここから商業の世界-----
    • 雑誌、メディアへの寄稿
    • 商業書籍

    View Slide

  30. #転職透明化らぼ
    エンジニアのアウトプット(しゃべるものの一例)
    • LT登壇
    • 勉強会でのある程度の尺の登壇
    • Podcast
    • カンファレンスの公募に当選
    -----ここから商業の世界-----
    • カンファレンスの招待講演
    • 有料セミナー講師

    View Slide

  31. #転職透明化らぼ
    商業の性質
    • 今の時代に皆が知りたい情報を届ける
    • 変わりやすいコンテンツは取り上げにくい(特に本)
    • ニッチすぎるものは難しい
    • テクノロジーやコミュニティ横断
    • 対象読者が一定幅広いエンジニア

    View Slide

  32. #転職透明化らぼ
    商業の世界で注目する個人のアウトプット
    • 今みんな(対象者)が知りたい内容について詳しい
    • このトピックを語る方としてふさわしい
    • 何らかの実績がある

    View Slide

  33. #転職透明化らぼ
    今みんな(対象者)が知りたい内容について詳しい
    • 最近だとコンテナ、SRE、DevOps、組織、レガシーか
    らモダン開発など・・・
    • 対象者が限られすぎるものは難しい
    • とはいえ個人のキャリアなどは差別化が難しい
    • 個人的には、ある特定の技術の話で、対象が一定幅広
    いものなどが好み(言語によらない設計の話など)

    View Slide

  34. #転職透明化らぼ
    このトピックを語る方としてふさわしい
    • このネタでなぜこの人に(書いて|講演して)もらうか
    の理由がほしい
    – 受託の人の知見は出しにくい=だからこそ貴重!
    • コミュニティをオーガナイズしているのは強力
    – 個人や自社だけでなく、コミュニティを通して一定
    の普遍的な知見があると判断できる
    • 他に誰もまとめてなかった、でもOK

    View Slide

  35. #転職透明化らぼ
    何らかの実績がある
    • スライド、ブログなど「どんなアウトプットをしてく
    れそうか」が想像できる
    – ブログから講演、スライドから記事もあり
    • 本は強力な実績
    • バズったものだと目に止まりやすい&シェア数も参考
    にはするが、その限りではない

    View Slide

  36. #転職透明化らぼ
    例:デブスト2019での池上さんのセッション
    https://event.shoeisha.jp/devboost/20191130/session/2233/

    View Slide

  37. #転職透明化らぼ
    例:デブスト2019での池上さんのセッション
    • 同世代に向けてキャリアの話ができる
    • 「しがないラジオ」でさまざまな方と対話している
    →普遍的な知見があり、その話をするのにふさわしい
    • 同人誌執筆や商業出版などの実績がある

    View Slide

  38. #転職透明化らぼ
    メディアが注目する企業のアウトプットとは

    View Slide

  39. #転職透明化らぼ
    企業ができる技術ブランディング
    • 開発者体験を良くする(技術や制度への投資)
    • エンジニアのアウトプットの把握・推奨・評価
    • ブログでの発信
    • 勉強会の主催
    • テックカンファレンスの主催
    • カンファレンスへの協賛
    – ブース、ノベルティ、スポンサーセッション
    • 外部メディアの活用
    – 寄稿、PR力でインタビュー、広告費をかけて掲載

    View Slide

  40. #転職透明化らぼ
    大原則
    他の企業にとっても
    参考になる知見をシェアする
    例え記事広告
    であっても
    必ず意識して
    ます

    View Slide

  41. #転職透明化らぼ
    必ずしも有名企業・有名プロダクトである必要はない
    有名企業や有名プロダクトは、記事ならPV、イベントなら
    集客面で手堅いのだけど・・・
    • メディア、イベント主催者は新しい人を発掘したい
    • エンジニアコミュニティなら新しい仲間と出会いたい
    • 読者としても近い立場の人のほうが共感できる
    ということで、あまり気にする必要はない

    View Slide

  42. #転職透明化らぼ
    企業のアウトプットで気をつけてほしいこと
    • キラキラな部分ばかりだしても「恵まれてるからでき
    るんでしょ」であまり面白くない
    • 共感を誘うために、聞いた人の助けになるように
    「泥臭い部分」「見た人が再現できる情報」を勇気を
    持って出してほしい

    View Slide

  43. #転職透明化らぼ
    まとめ

    View Slide

  44. #転職透明化らぼ
    技術ブランディングの大原則
    • 自分たちの取り組みはすばらしい!と感じる
    • 他の人の参考になってほしい!と思い、シェアする
    • シェアの仕方をちょっと戦略的になる

    View Slide

  45. #転職透明化らぼ
    幅広く届ける「戦略」
    • 時流にあったネタをシェアする
    • 自分がこのネタを語る人としての必然性を示す
    • 実績は大事(無から商業化は難しい)
    • 共感・参考になる情報は勇気をもってオープンに

    View Slide