生産性の高いチームに共通するのは「心理的安全性」。心理的安全性を高めるために必要なのは「雑談と相談」すなわち「ザッソウ」。雑談と相談がもたらすチームビルディングについて。
チームビルディングを成功させるのは「ザッソウ」
View Slide
倉貫 義人株式会社ソニックガーデン 代表取締役(創業者)株式会社クラシコム 社外取締役(2018年〜)● 1974年京都出身、10歳からプログラミング● 立命館大学、学生ベンチャー、ゲーム開発● TIS株式会社、アジャイル開発の普及に貢献● 受託開発 → 社内システム → 社内ベンチャー
株式会社ソニックガーデン● 2011年、TIS社内ベンチャーをMBOして創業● 社員42名、システム受託開発・自社サービス「働きがいのある会社ベストカンパニー」「ホワイト企業アワード」「グレートカンパニーアワード」「テレワークチャレンジ特別奨励賞」
見積り・要件定義なしドキュメントなしプロジェクトなし契約時間なし納品のない受託開発
通勤のない働き方働く場所の縛りなし本社オフィスなし申請・制限なし勤怠報告なし
管理のない会社経営上司・指示命令なし承認・決裁なし部署・管理職なし売上目標・評価なし
3つの「ない」①納品 ②通勤 ③管理
チームビルディングを成功させるのは・・・
「ザッソウ」キーメッセージ● 心理的安全性を高めるのは「雑談+相談」● 心理的安全性の高いチームは「雑に相談」● 「雑に相談」で、結果を出すチームになる!
効率化を追求しすぎたチームで起きること● 会話する時間もなくて、チームがギスギスしてきた● 仕事の進め方を見直す機会や改善の気づきが減った● 成果ばかり気になって、助け合いができなくなった● 時間に余裕がないため、部下の相談に乗れていない● アイデアが出なくなり、新しいことに挑戦していない● 人間関係が希薄になり、チームから活気がなくなった● お客様からクレームがくるまで問題に気づけない
効率化を追求しすぎたチームで起きること● 会話する時間もなくて、チームがギスギスしてきた● 仕事の進め方を見直す機会や改善の気づきが減った● 成果ばかり気になって、助け合いができなくなった● 時間に余裕がないため、部下の相談に乗れていない● アイデアが出なくなり、新しいことに挑戦していない● 人間関係が希薄になり、チームから活気がなくなった● お客様からクレームがくるまで問題に気づけないチームワークの崩壊
効率化だけを追求したチームは崩壊する● 効率化だけを追求すると、相談が難しくなる● 現代の仕事は、チームでの相談で成果が出る● 報告と連絡は過去のこと、相談は未来のこと
「ホウレンソウ」から「ザッソウ」へ
Googleが発見!生産性の高いチームの共通点→「他者への心づかいや同情、あるいは配慮や共感がある」● 心理的安全性(たとえミスしても非難されない)● 相互信頼(仕事を最後までやりきってくれる)● 構造と明確さ(有効な意思決定プロセスがある)● 仕事の意味(自分自身にとっても意義がある)● インパクト(どう貢献しているか理解している)
心理的安全性の高いチームになれば・・・● 気軽に相談できる→生産性と品質を高められる● 弱さを見せ合える→お互いの強みを活かし合える● 自由に発信できる→新しいアイデアが生まれる
心理的安全性を高めるのは「ザッソウ」● 職場の雑談はチームの人間関係の土台を作る● 雑に相談しても良くなれば気軽に相談できる● 普段からできる、チームビルディングの習慣
さらに詳しくは…https://kuranuki.sonicgarden.jp/