2019/11/28 enebular deveroper Meetupに登壇した際のスライドです。
enebular と UIFlow を連携して爆速IoTプロトタイピングenebular developer Meetup2019/11/28まえぷー
View Slide
自己紹介・まえぷー・職:組込みソフトエンジニア・趣味でIoT電子工作・Noodlもくもく会主催@kmaepu @kmaepu
IoTLTにて、「最近、難しいLT多くて初心者ネタ少ない」とのコメントがありました。このLTネタはIoT初心者向けなのでご了承ください。
UIFlowとは・ M5Stackが提供しているビジュアルプログラミングツール・ ビジュアルプログラミング言語BlocklyまたはPythonでコーディング・ WebブラウザまたはローカルPCの環境で動作・ M5Stack、M5Stick-Cに対応https://m5stack.github.io/UIFlow_doc/ja/
MQTTとHttpが使えそう!!
今回は技術レベルを下げたデモ!・ Http → 気温表示・ MQTT → IoTLチカ
デモ Http編My 天気の子 ver. M5Stack
Httpを利用するシチュエーションM5Stackhttp requestHTTPエンドポイント気象データ取得でプログラム作成現在気温を返す
HTTPの基本構成 ~UIFlow
デモ MQTT編LEDテープチカチカ
MQTTを利用するシチュエーションM5Stackでプログラム作成MQTT MQTTON/OFFボタンを押すMQTTブローカLEDテープチカチカ
デモ
MQTTの基本構成 ~UIFlow初期設定データ受信
ボタン押す対応したデータがMQTTで送信される
ついでに...スマホから操作できるようにしてみました!「UI」と言えば、「Noodl」ですね。
まとめ・ビジュアルプログラミングツールで動くものが爆速で作れる!・enebularは面倒な環境構築の手間いらず!・UIFLowはプログラミング初心者の方でも手を付けやすそう!【苦労した事】・UIFLowで作成したプロジェクトの読み込みができない時がある・UIFlowのWebエディタと実機とのコネクション途切れる時があった
最後に本日の詳細な内容をQiitaが開催しているアドベントカレンダーのenebular 12/7にアップします。UIFlowとeneblarで使用したソースコードは公開予定。Qiitaにリンク張っておきます。