Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

コーアクティブ・コーチング学び中

keitaro
February 12, 2025

 コーアクティブ・コーチング学び中

仕事にも、人間関係全般にも。
コーチングってなんか偉そうって誤解してた人へ。
いくつかの手法を学ぶ前に、この本おすすめ

keitaro

February 12, 2025
Tweet

More Decks by keitaro

Other Decks in Business

Transcript

  1. コ ー ア ク テ ィ ブ ・ コ ー

    チ ン グ 学 び 中 2 0 2 5 / 2 v e r . 1 . 0 5 k e i t a r o m a t s u k u r a
  2. そ も そ も 、 コ ー ア ク テ

    ィ ブ コ ー チ ン グ と は 01
  3. NLPコーチング 1. 神経言語プログラミング(NLP)を基にしたアプローチで、言語や行動パターンを通じて変化を促します。 認知行動コーチング 2. 認知行動療法(CBT)の原則を取り入れ、思考パターンや行動の変化を支援します。 ソリューション・フォーカスト・コーチング 3. 問題ではなく解決策に焦点を当て、クライアントが既に持つリソースを活用します。 エグゼクティブ・コーチング

    4. リーダーや管理職向けで、リーダーシップや戦略的思考の向上を目指します。 パーソナル・コーチング 5. 個人の成長や目標達成に焦点を当て、ライフコーチングとも呼ばれます。 ポジティブ心理学コーチング 6. ポジティブ心理学の理論を基に、強みやポジティブな側面を引き出します。 システムコーチング 7. 個人だけでなく、組織やチーム全体のシステムに働きかけます。 01 そ も そ も コ ー ア ク テ ィ ブ コ ー チ ン グ と は ? DeepSeekに聞いたら、種類答えてくれたけど・・・あれコーアクティブコーチングってのはないな
  4. 01 そ も そ も コ ー ア ク テ

    ィ ブ コ ー チ ン グ と は ? DeepSeek考え中。R1使うと考え中の言葉が見えるのおもろい
  5. 01 そ も そ も コ ー ア ク テ

    ィ ブ コ ー チ ン グ と は ? コーアクティブ・コーチングの特徴(他との違い) 「哲学」や「前提」が基盤 1. 「クライアントは既に創造的で資源に満ちた存在である」という前提(=コーチとクライアントが「協働」する) が根幹にあり、 「人間観」そのものを重視します。 他のコーチングは「手法」や「目的」で分類されることが多く、前提の深さで差があります。 包括性・汎用性 2. コーアクティブは「人生全体」に焦点を当て、仕事・人間関係・自己実現などを統合的に扱います。 例えば「エグゼクティブ・コーチング」はリーダーシップに特化し、 「NLPコーチング」は特定の心理技術を用いま すが、コーアクティブは「枠組み」として他の手法とも組み合わせ可能です。 「5つのコアコンピテンシー」の体系化 3. 「リスニング」 「直感を信じる」 「存在する(Being) 」 「人生をデザインする」 「プロセスを進める」という独自の構 造を持ち、 「どう関わるか」に重点を置きます。 他の手法は「何を変えるか」 (思考・目標・行動など)に焦点を当てる傾向があります。 結論:分類の「軸」が異なる コーアクティブは「哲学×手法」のハイブリッドであり、他のコーチングは「目的・領域・理論」で分類されます。 例えるなら、コーアクティブは「土台となる地図」で、他の手法は「特定の道やツール」と考えるとイメージしやすい かもしれません。 らし い です らし い です らし い です
  6. 01 そ も そ も コ ー ア ク テ

    ィ ブ コ ー チ ン グ と は ? 確かに、手法だけじゃなく 考え方 どうコーチは在るべきか? 関係はどう在るべきか? が前面に出ている感じはある
  7. 01 そ も そ も コ ー ア ク テ

    ィ ブ コ ー チ ン グ と は ? 権威的な情報についての補足 コーアクティブ・コーチングは、1992年にローラ・ウィットワースやヘンリー・キムジーハウスらによって確立されたモデルで、 世界中のコーチング業界で高い権威を誇っています。以下、その権威性を示す主なポイントをまとめます。 1. 国際的な認定と普及実績 CTI(Co-Active Training Institute)によるモデル。 コーアクティブ・コーチングは、CTIが発信する独自のコーチング理論に基づいています。CTIは、国際コーチング連盟(ICF)から 認定を受けた初のカリキュラムのひとつであり、その認定資格(たとえばCPCC®:Certified Professional Co-Active Coach)は、世界中で約10,000人以上のコーチが保持して活動して いると言われています。 権威ある資格制度。 ICF認定資格の中でも、CTI独自の資格は実践的なスキルの高さを証明するものとして認識されており、多くの企業やプロフェッショナルから支持を得ています。こ れにより、コーアクティブ・コーチングが「ただの手法」ではなく、実績と信頼に裏打ちされた国際標準の一つとして位置付けられていることがわかります。 2. 学術的・理論的な裏付け マネジメント論との関連性。学術文献では、バーナード経営学の枠組みを通じてコーアクティブ・コーチングの本質が分析され、組織内におけるコミュニケーションや協働の促進とい った観点から、その効果や有効性が論じられています。たとえば、琉球大学の研究資料では、組織均衡論やマネジメントの実践的な側面とコーアクティブ・コーチングとの共通性が示 され、個人の潜在能力を引き出す点での理論的根拠が論じられているのが確認できます。 3. 実践的なアプローチと効果 対話を通じた自己発見と変革。 コーアクティブ・コーチングは、クライアント自身が内在する答えや可能性に気づき、自己実現へと導く対話法を採用しています。このプロセスは、単 に指示や助言を行うティーチングとは異なり、クライアントの自律性を尊重しながら潜在能力を引き出す点で、多くのプロフェッショナルから高い評価を受けています。 組織や個人の成長支援への応用。 組織内でのリーダーシップ開発やチームビルディング、さらには個人のキャリアアップ支援など、幅広い分野で実績があるため、コーアクティブ・コ ーチングは実務に直結する効果が期待され、権威性が確固たるものとなっています。 まとめ コーアクティブ・コーチングは、CTIによる国際的認定と広範な普及実績、さらに学術的な理論的裏付けによって、その権威が裏付けられています。これらの要素が合わさることで、同手 法は世界中のコーチや企業、個人の成長支援において信頼される権威あるコーチングモデルとして確立されています。 参考文献: - 「コーチングの『流派』|近岡一磨」 - 「コーチング資格の種類・費用・選び方を徹底解説|ICF認定資格の…」 - 「バーナード経営学から見たコーアクティブ・コーチング」
  8. 01 そ も そ も コ ー ア ク テ

    ィ ブ コ ー チ ン グ と は ? ちなみにこの前読んでいた「コーチングアジャイルチームス」の著者リサ・アドキンスもコーアクティブ・コ ーチングのトレーニングを受けています。 ※よく見ると、日本の庭園みたいな表紙なんだけど何か理由が・・・?
  9. 02 前 提 に な る こ と クライアント=実際の何かを変えたい人 コーチ=協力する人

    コーチング上の関係は、上下関係ではな く、対等な関係性をベースにします。同盟 とも言う。 なぜなら、 、 、ぶっちゃけトークができる必 要があるから、です ※イラストだと、どちらの猫がコーチか。 。 。 。 (AIが作ったので知らんけど、個人的には左の方がコーチっぽい気もする)
  10. Co - Active Coaching Co = 協力して Active = 前に進む

    02 前 提 に な る こ と 協力して前に進んでいくことを目指す。 ダンスやジャズに例えられる。 どちらがリードする、ではなく協力してセッション(会話)が進んでいく。
  11. (コーアクティブコーチングの)テーマは クライアントの能力開発、成長、そしてク ライアントがより良い選択をしてくための 道を創ります。 ※P.275より 02 前 提 に な

    る こ と クライアントの充実した人生のための「本質的な変化」と呼ばれるものを 目的にしています。 ※コンサルティング、メンタリング、セラピーとの違いを明確にしている
  12. 03 実 際 ど う す れ ば い い

    か ? ※ここらへんは自分で考えた 解決したいこ と 解決案 実行 振り返り 雑に作るとこんな感じ。 。 。 。 この辺りはどのコーチング本でも大体同 じ気はします。 ですが、 、 、これをもっと細かい8ステップ ぐらいで、やっていく感じです
  13. 03 実 際 ど う す れ ば い い

    か ? ステップ1. 関係性を作ることから始める 心理学では一般的に「ラポール形成」という言葉が使われる 1. 安全で信頼できる場をつくる 2. コーチングの会話で何があっても、他の事柄への影響がない状態 A. 年齢・人種・性別・その他あらゆる差別的な思想の排除 B. 守秘義務・プライバシー保護 C. 法令遵守 D. クライアントが任意の時点で関係を終了する権利 E. 他のコーチが適切と判断した場合の、他コーチを勧めること F. 各種倫理規定に則る G. ※ここらへんは自分で考えた 「心許せる関係性を作ろう!」 要 約
  14. 03 実 際 ど う す れ ば い い

    か ? ステップ2. クライアントの現状とゴールを明確にする セッションや関係性の目的・意図を共有 1. 「どんな変化を望んでいるのか」 「何を実現したいのか」を明確にする。 a. コーチングの範囲や期間、頻度など実務的な合意もここで行います。 b. クライアントの望む未来像や価値観の探索 2. クライアントが大切にしている価値観、人生で成し遂げたいこと、理想の姿などを深くヒアリングします。 a. クライアントが言語化できない場合は、イメージやメタファー、感覚的な表現を用いて探求を助けます。 b. 現状の課題や障害の確認 3. クライアントが抱えている問題、悩み、足かせとなっている要因を整理します。 a. ここでは問題解決に入るのではなく、 「何が起きているのか」を事実ベースで把握し、クライアントの認識を 深めます。 b. ※ここらへんはAI使った 「会話をしながら、ゴールを考えてもらおう」 要 約
  15. 03 実 際 ど う す れ ば い い

    か ? ステップ3:クライアントの「全体性」を扱う 頭(思考)だけでなく、心(感情) 、身体感覚、スピリチュアルな要素まで含める 1. コーアクティブ・コーチングでは、クライアントの内面全体に目を向けます。行動だけでなく、感情や体が何 を感じているかを深く探索します。 a. 必要に応じて、呼吸や身体の動き、五感などに意識を向けるエクササイズを取り入れることで洞察を得やすく なります。 b. 「ここ・いま」にある感覚・感情を言語化させる 2. 「そのとき、どんな気持ちが湧いてきますか?」 「身体のどこに意識が向きますか?」などの質問で、クライ アントの内面を深掘りします。 a. クライアントが気づいていなかった想いや考えを引き出す機会になります。 b. ※ここらへんはAI使った 「たぶん、 、 、本気で傾聴しようって感じ」 要 約
  16. 03 実 際 ど う す れ ば い い

    か ? ステップ4:深い傾聴と強力な質問 レベル3リスニング(全身で聴く) 1. コーアクティブ・コーチングでは、耳だけでなく、五感や直感を総動員して相手を受け止める「レベル3リス ニング」が重要視されます。 a. 言葉の裏にある感情やエネルギーを感じ取りながら、 「今」クライアントは何を求めているのかに集中しま す。 b. 強力な質問で視点を広げる・深める 2. 「もし制限がなかったら、どんな選択をしますか?」 「その状況が本当に伝えているメッセージは何だと思い ますか?」といったオープンな質問を投げかけることで、クライアントの自己探求をサポートします。 a. 相手に「答え」を与えるのではなく、 「考える余地」を提供する質問が鍵です。 b. ※ここらへんはAI使った 「上手く質問して、さらに理解して行動案を考えてみる」 要 約
  17. 03 実 際 ど う す れ ば い い

    か ? ステップ5: 「ダンス」のようにやりとりし、気づきを引き出す 双方向的なやりとり(Co-Activeの「ダンス」 ) 1. コーチはクライアントをリードしすぎず、また受け身にもならず、 「パートナーシップ」を常に意識します。 a. 会話の中で、コーチ自身も「ここで何を感じているか」を率直に伝え、クライアントの気づきにつなげること もあります。 b. クライアントの選択や意思決定を尊重する 2. クライアントが自ら答えや次のステップを見つけ出せるようにサポートし、代わりに決めたり誘導しすぎたり しないように気をつけます。 a. たとえクライアントが意外な方向に進もうとしても、 「人は創造的でリソースフルであり、欠けたところのな い存在である」という前提を信じて、サポートを続けます。 b. ※ここらへんはAI使った 「意見言い合いながら、クライアントの決定を尊重する」 要 約
  18. 03 実 際 ど う す れ ば い い

    か ? ステップ6:行動をデザインする 具体的な行動プランを一緒に考える 1. 気づきを得た後、それを現実世界で生かすための行動を明確化します。 a. 目標設定(SMARTゴールなど)やマイルストーン設定、スケジュール、必要なリソースの確認などを行い、実 践の計画を立てます。 b. チャレンジとサポートのバランス 2. クライアントが少し背伸びしないと達成できないチャレンジングな行動を設定しつつ、必要に応じてサポート 体制(仲間や追加リソース)を整えます。 a. コーチは適度なチャレンジを提供し、クライアントの変容と成長を促します。 b. ※ここらへんはAI使った 「一緒に計画する、いつ、どこで、誰と、どうやって」 要 約
  19. 03 実 際 ど う す れ ば い い

    か ? ステップ7:実践と振り返り 行動の実践とモニタリング 1. セッション間にクライアントが立てた計画を実行し、実際にどんな成果や学びがあったかを次回のセッション で振り返ります。 a. うまくいった点・うまくいかなかった点、それぞれを客観的に評価・共有します。 b. 学習サイクルを回す 2. 「どんな気づきがあったか」 「何を修正すべきか」をクライアントと共に探り、新たな行動計画につなげてい きます。 a. 行動と振り返りを繰り返すことで、クライアントの内的変化(自己認識や行動パターンの変容)が促進されま す。 b. ※ここらへんはAI使った 「行動後、行動の結果を二人で話し合って気づきを認知」 要 約
  20. 03 実 際 ど う す れ ば い い

    か ? ステップ8:変容を継続的にサポートする 変容を祝福する 1. クライアントが達成してきたこと、乗り越えてきたプロセスを共に振り返り、クライアント自身の成長を祝福 します。 a. 「自分はできる」という自己効力感を高める効果があります。 b. コーチングの終了または継続のタイミングを見極める 2. 目標が達成されたり、クライアントが十分な成果や学びを得たりした段階で、一旦コーチングのゴールを明確 にします。 a. 必要に応じて新たな目標を設定し、コーチングを継続する場合もあります。 b. ※ここらへんはAI使った 「単純な結果ではなく変化が根付いたら、ゴールかなって話」 要 約