Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AWS×IoTについて語り合う会
Search
KMiura
July 24, 2024
Technology
0
160
AWS×IoTについて語り合う会
2024/07/24 【JAWS-UG 神戸 #0】IoT で何ができるか、ゆる~くトークしてみよう!
https://jawsug-kobe.connpass.com/event/322106/
KMiura
July 24, 2024
Tweet
Share
More Decks by KMiura
See All by KMiura
運用しているアプリケーションのDBのリプレイスをやってみた
miura55
1
1.1k
Amazon Rekognitionを使ったインターホンハック
miura55
0
80
Pythonでルンバをハックしてみた
miura55
0
160
あなたの知らないクラフトビールの世界
miura55
0
350
Storage Browser for Amazon S3を触ってみた + α
miura55
0
220
Cloudflare R2をトリガーにCloudflare Workersを動かしてみた
miura55
0
210
あのボタンでつながるSORACOM
miura55
0
140
Postman Flowsで作るAPI連携LINE Bot
miura55
0
380
Lambdaと共に歩んだAWS
miura55
3
840
Other Decks in Technology
See All in Technology
Biz職でもDifyでできる! 「触らないAIワークフロー」を実現する方法
igarashikana
7
3.5k
もう外には出ない。より快適なフルリモート環境を目指して
mottyzzz
13
11k
パフォーマンスチューニングのために普段からできること/Performance Tuning: Daily Practices
fujiwara3
2
130
プロダクト開発と社内データ活用での、BI×AIの現在地 / Data_Findy
sansan_randd
0
170
可観測性は開発環境から、開発環境にもオブザーバビリティ導入のススメ
layerx
PRO
1
580
Implementing and Evaluating a High-Level Language with WasmGC and the Wasm Component Model: Scala’s Case
tanishiking
0
190
20251024_TROCCO/COMETAアップデート紹介といくつかデモもやります!_#p_UG 東京:データ活用が進む組織の作り方
soysoysoyb
0
110
CNCFの視点で捉えるPlatform Engineering - 最新動向と展望 / Platform Engineering from the CNCF Perspective
hhiroshell
0
140
組織全員で向き合うAI Readyなデータ利活用
gappy50
1
660
AIでデータ活用を加速させる取り組み / Leveraging AI to accelerate data utilization
okiyuki99
1
470
SRE × マネジメントレイヤーが挑戦した組織・会社のオブザーバビリティ改革 ― ビジネス価値と信頼性を両立するリアルな挑戦
coconala_engineer
0
260
JSConf JPのwebsiteをGatsbyからNext.jsに移行した話 - Next.jsの多言語静的サイトと課題
leko
2
190
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
A better future with KSS
kneath
239
18k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
230
22k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Transcript
AWS×IoTについて語り合う会 KMiura(@k_miura_io)
自己紹介 • 三浦 耕生(こうき) • Acallのバックエンドエンジニア • JAWS UG名古屋&神戸 運営
• 好きなAWSのサービス:AWS IoT, Lambda, ECS @k_miura_io koki.miura05
本日のsli.do slido.com #2496 719
IoTで連想することは?
僕ならこれ • MQTT • Cloud • センサー • Arduino •
Raspberry Pi • C言語 • ロボット
IoTはいろんな技術要素が詰まっている • センサーをはじめとしたハードウェア • デバイスの通信 • セキュリティ • アプリケーション •
データの利活用 など…
で、なにから始 めればいい?
AWS IoT Sensors • スマホのデータをAWSのサービスを使って可視化 するAWS謹製の無料アプリ • データはAWS IoT Core経由でブラウザ上のダッ
シュボードで可視化できる • iOS版、Android版両方リリースされている • AWSアカウントが無くても手軽に試せる
取得できるデータ 加速度 バッテリー残量& 充電中かどうか ジャイロ 磁力 位置情報
ミニワークショップ みんなで実際にAWS IoT Sensorsを動かしてみよう! iOS版 Android版
ミニワークショップ2 • ここから何ができそうかをみんなで考えよう • sli.doで自由にコメントしてください!
位置情報を活用した事例 • 自作のGPSトラッカーでAWSに位置情報を送信し、行動履歴を可視化するアプリ • Amazon Locationサービスのトラッカー機能を使うことで軌跡をトラッキングできる • ジオフェンスを使うことで目的地の周辺についたら通知する機能もついている
資料はこちら https://bit.ly/3WeOIKu
AWSのIoT関連のサービス
IoT Rules • デバイスからPublishされたデータを他のAWSのサービスと連携することができる • SQLを使うことでデバイスのデータをフィルタリングしたり加工(timestampの追加など)が できる • JSONのデータをPublishするとそのままJSONに変換してくれるので後はよしなに処理を できる
IoT Events • デバイスから受け取るデータの入力パターンか ら何かしらのアクションをコードを書くことなく実 行できる • よくある使い方は一定時間にデータが飛んで来 ないときにメールでアラートを飛ばすフローなど •
IoT Rulesと組みあわせて使う https://aws-iot-events-for-beginners.workshop.aws/
Greengrass • エッジデバイス上で稼働するアプリケーション の構築、デプロイを行うサービス • デバイスのプログラムを更新したいときに遠隔 でデプロイを実行できたり、大量のセンサー データをエッジデバイス側で処理することで解 消もできる https://dev.classmethod.jp/articles/introduction-
2024-aws-iot-greengrass-v2/
(サービス終了するけど) AWS IoT 1-Click • 対応のボタンデバイスを AWSアカウントと連携するだ けで簡単にLambda関数を実 行(してた) •
デバイス側で面倒なセット アップいらずで対応できるの 手軽にIoTを始めるための第 一歩(だった) • 2024/12/16 にサービス終了
まとめ • AWSのIoTサービスを活用することでサービスの連携が容易になる • 死活監視、デプロイなどの実運用を想定したサービスも充実している • あとはスモールスタートできるデバイスが充実してくると敷居が下がるが…
END