Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GBSP Tutorial (Japanese)
Search
m-miura.jp
November 11, 2017
Education
0
720
GBSP Tutorial (Japanese)
https://r.m-miura.jp/gbsp/
m-miura.jp
November 11, 2017
Tweet
Share
More Decks by m-miura.jp
See All by m-miura.jp
20230323TechDLT
miure
0
53
20230615tdm
miure
0
290
20230525TechDLT-vol11
miure
0
72
20230413JSASS
miure
0
460
20230126TechDLT-vol7
miure
0
120
2022510TechDLT-vol6
miure
0
160
20220120modelinglt_miure
miure
1
660
20220114STCP
miure
0
38
20211211TDM-LT3
miure
0
92
Other Decks in Education
See All in Education
ルクソールとツタンカーメン
masakamayama
1
1.1k
HCI Research Methods - Lecture 7 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
790
Генезис казарменной архитектуры
pnuslide
0
170
保育士チームが実践している連続的な観察と多面的な観察を共有するための振り返り / Reflection to share “continuous and multifaceted observations” as practiced by a team of childcare professionals
psj59129
0
1.7k
XML and Related Technologies - Lecture 7 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
2.6k
Ch2_-_Partie_2.pdf
bernhardsvt
0
120
開発終了後こそ成長のチャンス!プロダクト運用を見送った先のアクションプラン
ohmori_yusuke
2
270
Zero to Hero
takesection
0
130
Web Architectures - Lecture 2 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
2.7k
脳卒中になってしまった さあ、どうする
japanstrokeassociation
0
1.3k
Sähköiset kyselyt, kokeet ja arviointi
matleenalaakso
1
17k
Adobe Express
matleenalaakso
1
7.6k
Featured
See All Featured
Site-Speed That Sticks
csswizardry
2
230
Producing Creativity
orderedlist
PRO
343
39k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
26
1.9k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
298
20k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
406
66k
It's Worth the Effort
3n
183
28k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
250
12k
Making Projects Easy
brettharned
116
6k
Visualization
eitanlees
146
15k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
40
2.5k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
410
22k
Transcript
GBSPチュートリアル 2017年11⽉11⽇ver ⿃取⼤学⼯学研究科 三浦政司
GBSP︓ Game-Based Situation Prototyping ゲームデザインの⼿法を応⽤することで,様々な 社会現象や社会状況を素早く可視化して共有する⼿法 元来は⾮専⾨家と協働でエージェント・ベース・ モデリングを⾏うための⼿法として開発されました トークン,カード,ホワイトボードシートなどの ペーパープロトタイピング材料を⽤いて,着⽬する
状況を机上にゲームのプロトタイプとして展開します
プロトタイピングツール ポーン(⼈型)トークン キューブトークン 円形トークン ダイス 板型トークン
プロトタイピングツール ホワイトボードシート マネーチップ ブランクカード ひも
① ② ③④ ①② 簡易材料をつかって状況を可視化 ③④ ゲームルールを構築してテストプレイ GBSPの流れ(ざっくり版) ※実際のGBSPは試⾏錯誤的,反復的な流 れを持ちます.①→④の順に進んで終わり
というわけではなく,戻ったり進んだりす ることを繰り返します
GBSPの流れ(概要版) ① 着⽬する現象の舞台となる環境と,登場するエージェントを 紙,スチレンボード,ポーントークン,チップトークンなど をつかって机上に配置 ② エージェントや環境が持つパラメータを,チップトークンや ブロックトークンなどを使って配置し,相互作⽤やパラメー タ変化移動についてカード等を⽤いて記述 ③
ボードゲームを想定して,⾏動や処理の順序,意思決定が必 要な箇所とタイミングなどを確認し,ルール化・⼿順化 ④ 組み⽴てたルールと⼿順に従って簡易的なゲームプレイを⾏ い,細部を確認・修正 ① ② ③④
GBSPの⽬的 様々な現象や状況について議論するとき, 議論に参加するメンバー各⾃の理解や, 持っている情報は部分的に(場合によって はほとんどが)⼀致していないことが⼀般 的です.そこで,GBSPを使って可視化し ながら議論することで,各⾃の理解や情報 をスムーズに共有し,理解の⼀致や合意を 得ることができるようになります. 「ゲーム」はプレイヤ同⼠またはプレイヤ-
ゲーム間の相互作⽤や各種パラメータの変 化から成り⽴っています.それは,社会現 象や多くの問題状況と構造がよく似ていて, 可視化するフレームとして良く機能します.
⽬的が「理解の⼀致」なので ⾯⽩いゲームや優れたゲームをつくること を⽬指す必要はありません. いきなりスムーズに理解の⼀致や合意に辿 りつくことはありません.GBSPの過程で 構築するゲームプロトタイプは,議論や意 ⾒に応じてどんどん変化していくはずです. ペーパープロトタイプはつくりなおしが素 早くできます.議論や意⾒に応じて試⾏錯 誤的にメンバーの頭の中にあるモデルや情
報をプロトタイプに反映していきます.
なぜテストプレイまで︖ テストプレイのプロセスを経ることで,そこ までの議論と共有の結果を確認することがで きます. プロトタイプに反映しきれていないこと(漏 れていること)を発⾒しやすくなります. テストプレイをして終わりではなく,テスト プレイの結果から得られた意⾒の違いや漏れ を修正して,さらによいプロトタイプをつ くって下さい.
ゲームとして⾯⽩い必要は全くありません. ⼿続きとしてルールを決めて試しにやってみ ることで,確認や漏れ発⾒につながります.
GBSPの流れ
注意点 GBSPは試⾏錯誤的なプロセスなので,必ず しも次ページ以降に⽰す流れに沿って進めて いくわけではありません.必要に応じて戻っ たり進んだりしながら理解の⼀致を⽬指して 下さい. 次ページ以降に⽰す表現⽅法だけに限る必要 はありません.プロトタイピングツールを⽤ いて多様な⼯夫をすることで,様々な現象・ 状況をゲームとして可視化することができる
はずです. あくまでも「基本の流れ」と「基本的なテク ニック」を⽰します.
GBSPの基本的な流れ① 「場」を設定する ⼤きなホワイトボードシートの上を,現象や状況 が起きる場の全体とします ⼩さなホワイトボードシートをつかったり,⼤き なホワイトボードシートの上に領域を描いたりす ることで,場を可視化しましょう
GBSPの基本的な流れ② エージェント(アクター)を配置する 現象に登場する⼈,組織,環境などをポーントー クン,円形トークン,板型トークン,カードなど をつかって表現し,場の中に配置します. 最初のうちは数は適当で構いません.議論が進ん で数の⼤⼩がわかってきたら,適宜トークンを追 加して下さい.
GBSPの基本的な流れ③ パラメータの設定 キューブトークンや円形トークン,マネーチップ などを⽤いて様々な「量」を可視化しましょう. 「⼈や組織が持っているお⾦や資材,得た利益」 や「環境中の森林の密度」「⽔の汚れ具合」など のように⼀般的に変化が分からないパラメータだ けでなく「嫌な気持ち」などの内部パラメータな ども必要に応じて設定しましょう.
GBSPの基本的な流れ④ ルールを設定する 「この操作をするとこのパラメータが2増えて, 対象のコマは除外される」や「コマを動かすと隣 接するコマのこのパラメータが1減る」などのよ うに,エージェントの⾏動やパラメータの変化を ルールとして決めます. 議論が進んできたら,テストプレイに向けて, 「プレイヤの選択肢」や「操作の順番」なども ルールの中に組み込みます.
GBSPの基本的な流れ⑤ テストプレイ ある程度ルールが決まってきたら,テストプレイを してみましょう. 全てのルールが決まってはいなくても,部分的なテ ストプレイもするべきです. これまで議論したことを「確認する」「おさらいす る」を意識して,ルール通りに操作や選択をしてみ て下さい. 最初は「プレイやの⽬的(例えば,スコアをたくさ
んとるなど)」が明確でなくてもかまいません.そ の場合はゲームというより「⼿続き」となります. ⾯⽩いゲームをつくることが⽬的ではないので,も のすごくつまらないゲームになっても構いません.
GBSPの基本的な流れ⑥ プロトタイプの修正 テストプレイの結果,「思っていたのと違った(理解 の不⼀致)」とか「ここではこれも影響を及ぼすので はないか(要素・因⼦の漏れ)」とか「こうなった場 合はどうするか考えていなかった(場合分けの漏 れ)」などの修正すべき意⾒が出てきます. テストプレイと修正反映を反復的に⾏いながら,意 ⾒の⼀致や合意を⽬指します.
GBSPテクニック集
GBSPテクニック トークンの意味をメモする 使⽤するトークンが多くなってくると,どのトー クンが何を表すのかを把握しずらくなってきます. そこで,ゲーム全体の「場(⼤きいホワイトボー ド)」の外側にカードでトークンに割り振られた 意味をメモしておくとよいでしょう.
GBSPテクニック 「場」は物理空間に限らない 場は空間・地理的な表現に限りません.例えば以下の ような,抽象的な空間も定義することができます. • 嗜好が似ている⼈は近くに配置されるような嗜好空間 • お互いに気の合う⼈が近くに配置されるような友情空間 • 右端に辿りつくと問題が解決したことになる,問題解決空間
• 問題解決空間で,右に⾏くのを邪魔してくる「雑⽤エージェ ント」 「近いほど仲が良い」を表す空間 右端に辿り着けば「問題解決」
GBSPテクニック ⾊の違いで属性を表現する ⼦どもは⻘ポーン,⼤⼈は⾚ポーンなどのように ⾊別で属性を表現する
GBSPテクニック ヒモでつながりを表す 離れた場所にある要素同⼠が相互作⽤を持つとき に,ヒモなどでつながりを表現するとわかりやす いです.
GBSPテクニック ダイスをつかう ランダムさの表現はダイスをつかいます. ダイスの個数を変えることで,影響の⼤きさ,パ ラメータ移動の⼤きさを表現することができます.
GBSPテクニック パラメータの量が,他のパラメータ の変化に影響する 例えばあるパラメータAが1ターンに⼀度変更を受 けるというルールのとき,その変更の度合いをパラ メータBが決めるというような場⾯がよくあります. 例えばBが1〜10のときはAの変化を決めるサイコロ を1コ,Bが11〜20のときはAの変化を決めるサイ コロを2コにするというようなルールとすれば, 「Bが増えればAの定期変化が⼤きくなる」を表現す
ることができます.
GBSPテクニック 制限的ルール 「このエリアにはポーンが4つまでしか⼊らな い」などのような制限をルールとして課すことで, 様々な状況をゲームとして表現することができま す
GBSPテクニック 時間変化で蓄積する ターンごとに変化するパラメータを設定すること で「⽊の成⻑」や「疲労の回復」など,様々な状 況を表現することができます. 1ターン後
GBSPテクニック プロトタイプのブランチング 議論の⽅向性が⼤きく変わるときなどは,それま でに可視化したプロトタイプをとっておき,あら たなプロトタイプをつくりましょう.ペーパープ ロトは素早く複製することができます. または,写真を撮っておくのもよいです.
GBSPをやってみよう① 林業と環境
林業と環境(チュートリアル) 状況設定(⼀部) 林業従事者は植林して⽊を育て,伐採して⽊材を売ること で利益を得る. 植林の量は多すぎても少なすぎてもよくない.⼟砂滑りな どの災害が起きやすくなる. 下流域の住⺠に対する影響(災害,景観,⽔質など)に配
慮しながら林業を⾏わなければならない. 下流域の住⺠は環境税を払っており,そこからの⽀出が補 助⾦として林業従事者に⼊る. ⽊材を売るときの市場価格は変動する. ⽊を植えるのにも管理するのにも伐採するのにもコストが かかる.林業は儲からないかもしれない. 伐採した⽊は乾燥してから売らなければならないし,あま りにも⻑期間保存しておくこともできない ※あくまでも今回のチュートリアルのための設定であり, 事実と異なる部分が多々あります.
林業と環境(チュートリアル) 注意点 通常,前ページに書き出したような形で 状況が整理されているわけではありません. 参加者が経験や考えを出し合い,前ページ に整理したような全体像を明らかにしてい く過程のツールとしてGBSPが使えると考 えています. まず整理された状況を共有するというのは, GBSPの本来の使い⽅とは逆の順序となっ
てしまいますが,ここでは練習のためにそ のようになっていると思って下さい.
林業と環境(チュートリアル) 「場」を設定 林業が⾏われる⼭(上流域)を緑⾊のシート,下流域の街を ⻩⾊いシートで表します 林業が⾏われる場 下流域の街
林業と環境(チュートリアル) アクターを配置する ポーントークンをつかって,林業従事者と下流域住⺠を配置 します 数は適当でかまいません.必ずしもポーン1つが個⼈を表す のではなく,ポーン1つ=1万⼈のように考えてもよいです 林業従事者 下流域住⺠
林業と環境(チュートリアル) パラメータ(ストレスや資⾦)を配置 パッと思いつくパラメータ(林業従事者の資⾦など)を各種 トークンをつかって表現しておきます. 下流域住⺠への影響は今回は「ストレス」というパラメータ に集約して,とりあえず「ストレスが多くなるとゲームオー バー」と考えておきます.
林業と環境(チュートリアル) ⽊について考える 緑のキューブトークンが⽊を表すとしましょう. ⽊は植えてから伐採に適した⼤きさになるまで時間がかかる ので,1ターンに1つづつキューブを重ねていくことで成⻑ を表し,3つのキューブが貯まったら伐採することができる としましょう.
林業と環境(チュートリアル) 伐採することを表現 林業従事者は成⻑した⽊を伐採して⽊材にすることができま す. ここでは成⻑した⽊を伐採すると,⼤きい⻩⾊キューブトー クン(⽊材を表す)に変換されることで伐採を表現しておく ことにしましょう.
林業と環境(チュートリアル) ⽊材保管庫 伐採した⽊材は乾燥のためにすぐ売れることはできないこと と,あまりに⻑くは保管できないことを表すために,⽊材保 管庫を考えましょう. ここでは,伐採された⽊材を保管庫の右端に置き,ターンを 経るごとに左のマスへ移動していくことで時間経過を表すこ とにします
売れなくなる 売れる期間
林業と環境(チュートリアル) 価格変動 ⽊材の市場価格の変動はダイスで表すことにしましょう. 各ターンに価格ダイスを振って,出た⽬の価格で保管してい る⽊材を売るかどうかをプレイヤーが決めることにします
林業と環境(チュートリアル) ⽊が多過ぎても少な過ぎてもダメ を表現する 写真の上の段から3つづつ⽊を植えることができるとして, 真ん中の段まである状態(4〜6のとき)をちょうどいい本数 とします. 3以下や7以上のときは⽊の数が適切ではないとします.
⽊の数が少なすぎるときは1ターンごとにストレス+1 ちょうどよい本数 ⽊が少なすぎる
林業と環境(チュートリアル) ⽊の数が適切でないと 災害が起こりやすい ターンの終わりに災害ダイスを振って,たまに災害が起こる ⽊の数が適切でない場合は,災害が起こりやすいように 設定する 災害が起こると,下流域住⺠ストレスを+3する
災害が 起こりやすい
林業と環境(チュートリアル) 管理コスト ⽊の数が多いと,それを管理するコスト(⼈件費など)が ⼤きくなります. ここでは,⽊の段数に応じて毎ターンに⽀払うコストが⼤ きくなるとしましょう. 管理コスト︓3 管理コスト︓2
林業と環境(チュートリアル) 収⼊と⽀出 収⼊ 環境税からの補助⾦により 毎ターン資産+1 ⽊材を売ると資産が増える ⽀出 ⽊を植える︓コスト1 ⽊を伐採する︓コスト1 ⼭を管理する︓⽊の数依存
林業と環境(チュートリアル) テストプレイしてみましょう
林業と環境(チュートリアル) 試⾏錯誤的に改善していく ゲームとして可視化→テストプレイ→修正を 共通認識に⾄るまで繰り返しましょう. 例︓テストプレイの結果,「税⾦からの収⼊は住⺠の ⼈⼝によって変わるのでは︖」と気づいて修正
注意点(念押し) 可視化,共有,理解の⼀致が⽬的で あって,良いゲームをつくることが ⽬的ではありません. ゲームとして可視化すること, 変化や相互作⽤をルールとして表現す ることが⼤事です.細かい数字やゲー ムバランスにはこだわらないで下さい. 議論しながら,可視化しながら試⾏錯 誤することでだんだんと共通理解に近
づいていきます.いきなり完成品を⽬ 指す必要はありません.