Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

スクラムマスターの悩みどころを赤裸々に告白します

Sho Nagata
January 24, 2023

 スクラムマスターの悩みどころを赤裸々に告白します

Sho Nagata

January 24, 2023
Tweet

More Decks by Sho Nagata

Other Decks in Technology

Transcript

  1. スクラムマスターの悩みどころを
    赤裸々に告白します
    2023.01.24 Tue. ディップ×Cookpad×SmartHR「開発現場のリアルを話す会」
    長田 翔
    SmartHR プロダクトエンジニアグループ&アジャイル推進室

    View Slide

  2. ● 長田 翔 / Sho Nagata
    ● 株式会社SmartHR
    ● ウェブアプリケーションエンジニア、アジャイル推進室メンバー
    ●   :@s_naga03
    自己紹介

    View Slide

  3. SmartHRの紹介

    View Slide

  4. SmartHRの紹介

    View Slide

  5. SmartHRの紹介

    View Slide

  6. ● スクラムマスターがどんなことで悩んでいるのか
    ● そこから見えてくるSmartHRならではの組織課題
    今日のテーマ

    View Slide

  7. ● SmartHRではスクラムマスターのようにチームや組織を見れる・ア
    クションを起こせる人を増やすために、スクラムマスターの役割をあ
    えて交代制で回す取り組みをしています
    → 交代制スクラムマスター
    背景

    View Slide

  8. ● 「交代制スクラムマスター」の詳細
    ○ 組織のさらなるカイゼンを。SmartHRの「交代制スクラムマスター」制度
    のお話 - SmartHR Tech Blog
    ● スクラムマスターがおこなってきた取り組み
    ○ 歴代のスクラムマスターがやってきた取り組みを解剖してみる -
    SmartHR Tech Blog
    背景

    View Slide

  9. ● スクラムマスターがどんなことで悩んでいるのか
    ● そこから見えてくるSmartHRならではの組織課題
    今日のテーマ

    View Slide

  10. スクラムマスターとしての振る舞い
    フロー効率・クロスファンクショナル
    開発プロセス
    リファインメント
    レトロスペクティブ
    プロダクトバックログ
    チームの理想像・目標
    バリューストリームマップ
    スプリントレビュー
    タイムボックス
    スクラムマスターが悩んでいること
    改善活動の管理・コミット
    コミュニケーション
    体制変更時の取り組み
    MTGの進め方
    心理的安全性
    デイリースクラム
    スクラムイベント全般
    完成の定義
    プロダクトビジョン・OKR
    中長期の振り返り
    モブプロ
    ビジネスサイドとの関わり
    インセプションデッキ
    意思決定
    ツール
    etc.
    ※交代制スクラムマスターのMTGで「気になっていること」として挙げられた内容をカテゴライズしたもの

    View Slide

  11. スクラムマスターとしての振る舞い
    フロー効率・クロスファンクション
    開発プロセス
    リファインメント
    レトロスペクティブ
    プロダクトバックログ
    チームの理想像・目標
    バリューストリームマップ
    スプリントレビュー
    タイムボックス
    スクラムマスターが悩んでいること
    改善活動の管理・コミット
    コミュニケーション
    体制変更時の取り組み
    MTGの進め方
    心理的安全性
    デイリースクラム
    スクラムイベント全般
    完成の定義
    プロダクトビジョン・OKR
    中長期の振り返り
    モブプロ
    ビジネスサイドとの関わり
    インセプションデッキ
    意思決定
    ツール
    etc.
    ※交代制スクラムマスターのMTGで「気になっていること」として挙げられた内容をカテゴライズしたもの

    View Slide

  12. ● フロー効率
    ○ 1つの機能を着想からいかに早くリリースできるか
    ○ ⇔ リソース効率(ただし二元論ではない)
    フロー効率とクロスファンクション

    View Slide

  13. ● フロー効率
    ○ 1つの機能を着想からいかに早くリリースできるか
    ○ ⇔ リソース効率(ただし二元論ではない)
    ● クロスファンクション
    ○ 機能横断型
    ○ エンジニアリング、デザイン、QAなど複数の職能やその視点を持つこと
    ○ SmartHRにおけるクロスファンクショナル実践例 - SmartHR Tech Blog
    フロー効率とクロスファンクション

    View Slide

  14. フロー効率を上げることやクロスファンクション化は
    いずれも「顧客へ届ける価値の最大化」を目的とした目標
    フロー効率とクロスファンクション

    View Slide

  15. フロー効率・クロスファンクションに関する悩み

    View Slide

  16. ● フロー効率の向上をどうやって計測すればいいか
    フロー効率・クロスファンクションに関する悩み

    View Slide

  17. ● フロー効率の向上をどうやって計測すればいいか
    ○ 定量的に測るのは難しい
    フロー効率・クロスファンクションに関する悩み

    View Slide

  18. ● フロー効率の向上をどうやって計測すればいいか
    ○ 定量的に測るのは難しい
    ○ 指標の一つとして「複数のフィーチャー開発の並列度」
    フロー効率・クロスファンクションに関する悩み

    View Slide

  19. ● フロー効率の向上をどうやって計測すればいいか
    ○ 定量的に測るのは難しい
    ○ 指標の一つとして「複数のフィーチャー開発の並列度」
    ○ バリューストリームマップを使って振り返るなど
    フロー効率・クロスファンクションに関する悩み

    View Slide

  20. ● QAやデザインタスクにストーリーポイントをつけるべきか
    フロー効率・クロスファンクションに関する悩み

    View Slide

  21. ● QAやデザインタスクにストーリーポイントをつけるべきか
    ○ チームのメンバー体制やクロスファンクショナル度にもよる
    フロー効率・クロスファンクションに関する悩み

    View Slide

  22. ● QAやデザインタスクにストーリーポイントをつけるべきか
    ○ チームのメンバー体制やクロスファンクショナル度にもよる
    ○ スプリントタスクを消化するメンバーのタイムボックスを使って取り組
    むのであれば、他のタスクと同様につけたほうが吉
    フロー効率・クロスファンクションに関する悩み

    View Slide

  23. ● QAやデザインタスクにストーリーポイントをつけるべきか
    ○ チームのメンバー体制やクロスファンクショナル度にもよる
    ○ スプリントタスクを消化するメンバーのタイムボックスを使って取り組
    むのであれば、他のタスクと同様につけたほうが吉
    ○ 一時的なやり方として、ポイントはつけずに見積もり時間だけ出すな
    ども
    フロー効率・クロスファンクションに関する悩み

    View Slide

  24. ● フロー効率・クロスファンクションの理解を深めるためには
    フロー効率・クロスファンクションに関する悩み

    View Slide

  25. ● フロー効率・クロスファンクションの理解を深めるためには
    ○ 啓蒙活動を継続していく必要がある
    ■ アジャイル推進室では希望するチームにフロー効率やクロスファンク
    ションなどについて説明する機会をとっています
    フロー効率・クロスファンクションに関する悩み

    View Slide

  26. ● フロー効率・クロスファンクションの理解を深めるためには
    ○ 啓蒙活動を継続していく必要がある
    ■ アジャイル推進室では希望するチームにフロー効率やクロスファンク
    ションなどについて説明する機会をとっています
    ○ 目的を見失わないように
    ■ フロー効率やクロスファンクション化は目的ではない
    フロー効率・クロスファンクションに関する悩み

    View Slide

  27. 以上、スクラムマスターが悩んでいることから見えてくる
    SmartHRならではの組織課題の一端でした
    ご清聴ありがとうございました

    View Slide