Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
車型ロボットでプログラミング教育
Search
Naoki Kato
PRO
February 22, 2022
Education
0
40
車型ロボットで プログラミング教育
小平市立小平第三小学校校内研究授業
Naoki Kato
PRO
February 22, 2022
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kato
See All by Naoki Kato
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
160
デジタル教科書研究の今
naokikato
PRO
0
20
デジタル教科書の現在地と今後の展望
naokikato
PRO
0
57
複数カメラ活用による授業の遠隔参観や収録コンテンツ開発の促進
naokikato
PRO
0
43
教育DXの推進に向けて
naokikato
PRO
0
24
個別最適な学びと協働的な学びから児童の学びを深めさせるICT機器の活用
naokikato
PRO
1
42
なぜDXが必要なのか 〜教育の情報化の現状と展望〜
naokikato
PRO
0
44
教科書の捉えの変化
naokikato
PRO
0
45
教育現場における生成AIの活用とこれからの学校
naokikato
PRO
0
130
Other Decks in Education
See All in Education
Human-AI Interaction - Lecture 11 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
520
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
580
技術勉強会 〜 OAuth & OIDC 入門編 / 20250528 OAuth and OIDC
oidfj
5
1.7k
2025年度春学期 統計学 第8回 演習(1) 問題に対する答案の書き方(講義前配付用) (2025. 5. 29)
akiraasano
PRO
0
140
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
210
Test-NUTMEG紹介スライド
mugiiicha
0
160
人になにかを教えるときに考えていること(2025-05版 / VRC-LT #18)
sksat
5
1.2k
Transición del Management al Neuromanagement
jvpcubias
0
210
OJTに夢を見すぎていませんか? ロールプレイ研修の試行錯誤/tryanderror-in-roleplaying-training
takipone
1
220
Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門
mickey_kubo
23
24k
20250830_MIEE祭_会社員視点での学びのヒント
ponponmikankan
1
150
Course Review - Lecture 12 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.8k
Featured
See All Featured
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
810
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Transcript
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 小平市立小平第三小学校 校内研究授業 20220222 車型ロボットで
プログラミング教育 東京学芸大学 ICTセンター 教育情報化研究チーム 加藤直樹
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 自己紹介 加藤直樹 東京学芸大学 ICTセンター
教育情報化研究チーム 専門:情報工学 Human Computer Interaction 特にペン入力 ペン入力I/Fの教育への利用 文科省:デジタル教科書の今後の在り方等に 関する検討会議 (R2-) ・委員 :学習者用デジタル教科書のクラウド配信に関する フィージビリティ検証事業(R3-) ・有識者会議 主査 :ICT活用教育アドバイザー派遣事業(H28-) ・アドバイザー
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 車型ロボットでプログラミング教育
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 協議会から l みんなが活動していた
l 対話がすごかった l 達成感を味わえていた l ロボットは班に1台がよかった l 膨大な時間がかかった点
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から ポイント? l なんの試行錯誤になっていたか
l なにが難しかったか n 微妙な角度調整 n 試行錯誤もあった n 問題解決活動でもあった n 協働的な学びにもなっていた
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から ポイント?
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から ポイント? ずっと もししょうがいぶつがあったら
よける まっすぐ
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 小平3でぜひやってほしいカリキュラム 図 図形
形 数 数 理 理科 科 他 他 v vi is sc cu ui it t 6 拡大・縮小 代表値 生活と電気 対象な図形 光のパレード 5 正多角形と円 整数の性質 未来の自動車 花火アート 平均 リズム作り グラフ 4 平行四辺形と ひし形 電流の働き 未来の信号機 四角形と三角 形(角度) 水族館 3 かけ算 たし算ひき算 数をよむ 数をかぞえる 温度計と日照 計 未来の街 私たちの街 2 正方形と長方 形 スイミー 季節を楽しもう 道順 1
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 小平3でぜひやってほしいカリキュラム 図 図形
形 数 数 理 理科 科 他 他 v vi is sc cu ui it t 6 拡大・縮小 代表値 生活と電気 対象な図形 光のパレード 5 正多角形と円 整数の性質 未来の自動車 花火アート 平均 リズム作り グラフ 4 平行四辺形と ひし形 電流の働き 未来の信号機 四角形と三角 形(角度) 水族館 3 かけ算 たし算ひき算 数をよむ 数をかぞえる 温度計と日照 計 未来の街 私たちの街 2 正方形と長方 形 スイミー 季節を楽しもう 道順 1 総合 車型 ロボット
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 車型ロボットの実践例
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 車型ロボットからの 図工:光のパレード 社会&総合:未来の自動車
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 車型ロボットを用いる難しさ l 同条件でも異なる結果
l 論理的な試行錯誤にはつながらない l なんとか動かすための試行錯誤 プログラムが 間違っていた? 不安定さで 動かなかった?
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から 不安定さを吸収するための発想へ l まっすぐ走らない
l ラインセンサで 道路からはみ出さないようにする l 直角にまがらない l 方位センサで向きを計測する 新技術を活用する問題解決
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 総合でのプログラミング教育
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 総合的な学習の時間でのプログラミング教育 指導要領での記載 l 第3
指導計画の作成と内容の取り扱い 2 (2) プログラミングを体験しながら論理的思考 力を身に付けるための学習活動を行う場合 には, プログラミングを体験することが,探究的 な学習の過程に適切に位置付くようにする こと。 (小学校学習指導要領 p.163)
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 総合的な学習の時間でのプログラミング教育 総合でのプログラミング活動の基本 探 究
プログラミング活動 を入れる 情報社会や情報技術 創 造
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 総合的な学習の時間でのプログラミング教育 今日の授業からいうと 自動車産業に起きている 変化ってなんだろう?
新しい自動車の技術 ってどんなものがある? どんな自動車が あったらよいだろう 想像 理解
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 一歩先のプログラミング体験 車型ロボットでプログライング教育
©2014- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング体験 昔話:初期のパーソナルコンピュータ 左写真引用:http://itoi.jp/pc-8001.html 右写真引用:
http://itoi.jp/time31.html#MZ-2000 電源を入れると BASIC
©2014- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング体験 昔話w 元秋田大学教授 中学1年生の私
母 私にパソコンを教えてしまった 担任
©2014- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング体験 IchigoJam
©2014- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング体験 IchigoJam
©2014- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング体験 IchigoDake+スクールキット
©2014- Naoki Kato, IML at TGU 今日は で,ゲームを作ります 小惑星を避けろゲーム スキーゲーム
隕石を避けろゲーム
©2014- Naoki Kato, IML at TGU おしまい 車型ロボットでプログライング教育