Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
総合と低学年でのプログラミング教育/Nakagami201907
Search
Naoki Kato
PRO
July 01, 2019
Education
0
45
総合と低学年でのプログラミング教育/Nakagami201907
昭島市立中神小学校 校内研究授業
2019年7月1日
Naoki Kato
PRO
July 01, 2019
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kato
See All by Naoki Kato
子どもが自立した学習者となるデジタルの活用について
naokikato
PRO
0
120
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
170
デジタル教科書研究の今
naokikato
PRO
0
24
デジタル教科書の現在地と今後の展望
naokikato
PRO
0
66
複数カメラ活用による授業の遠隔参観や収録コンテンツ開発の促進
naokikato
PRO
0
50
教育DXの推進に向けて
naokikato
PRO
0
31
個別最適な学びと協働的な学びから児童の学びを深めさせるICT機器の活用
naokikato
PRO
1
43
なぜDXが必要なのか 〜教育の情報化の現状と展望〜
naokikato
PRO
0
45
教科書の捉えの変化
naokikato
PRO
0
51
Other Decks in Education
See All in Education
Human Perception and Cognition - Lecture 4 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.2k
言葉の文化祭2025:IKIGAI World Fes:program
tsutsumi
1
1.1k
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
760
生成AIとの付き合い方 / Generative AI and us
kaityo256
PRO
10
1.9k
万博マニアックマップを支えるオープンデータとその裏側
barsaka2
0
930
データで見る赤ちゃんの成長
syuchimu
0
330
日本の情報系社会人院生のリアル -JAIST 修士編-
yurikomium
1
150
今の私を形作る4つの要素と偶然の出会い(セレンディピティ)
mamohacy
2
110
Introdución ás redes
irocho
0
380
20250830_本社にみんなの公園を作ってみた
yoneyan
0
140
Requirements Analysis and Prototyping - Lecture 3 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.3k
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
amarelo_n24
0
280
Featured
See All Featured
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.7k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
238
140k
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.5k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.9k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Done Done
chrislema
185
16k
Transcript
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 昭島市立中神小学校 校内研究授業 20190701 総合と低学年での
プログラミング教育 東京学芸大学 ICTセンター 教育情報化研究支援チーム 加藤直樹
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 学習指導要領における情報教育の方針 創造 協働
自立 加速度的に進展 し続ける社会 Industry4.0 (第四次産業革命) 生きる力 情報技術の発展・浸透 情報化・グローバル化 人間性 学びに向 かう力 思考力 判断力 表現力 知識 技能 言語能力・情報活用能力 問題発見・解決能力 学習の基盤 情報及び情報技術を適切かつ効果的に 活用して、問題を発見・解決したり自 分の考えを形成したりしていくために 必要な資質・能力 (小学校学習指導要領解説 p.51) 情報の科学的な理解に裏打ちされた 情報活用能力を育むことが重要
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 小中高一貫の視点からの位置付け 情報Ⅰ(必修) 技術分野
情報に関する技術 情報Ⅱ 情報技術の発展・浸透 情報の科学的な理解に 裏打ちされた 情報活用能力 を育むことが重要 プログラミング教育 基本的な操作 情報モラル 情報化と社会・産業 2021- 2022- 2020-
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング教育で育む力 抽 象
化 モ デ ル 化 一 般 化 分解 構造化 手順化 評価 順序 分岐 反復 並列 演繹・帰納(類推,仮説) 問題 Computer 大きく複雑な 高速化・自動化 高度情報化社会における 高度情報化社会における 大きな武器である 論理的思考・パタン認識 パ ラ メ タ ラ イ ズ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに プログラミング教育で育む力 プログラムの働きやよさ,情報社会がコンピュータをはじめと する情報技術によって支えられていることなどに気付き,身近
な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手 に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育む こと (小学校学習指導要領解説 p.85) すごい やってみる のような態度
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 教科横断・系統的な学びから創造へ 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに 今までに囚われ過ぎないとうまくいく 従来の教科等の学び 教科等で育てる資質・能力
プログラミング教育 (プログラミング活動) で育てられる 資質・能力 教科等の学び
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 総合的な学習の時間での プログラミング教育 総合と低学年でのプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 総合的な学習の時間でのプログラミング教育 指導要領での記載 l 第3
指導計画の作成と内容の取り扱い 2 (2) プログラミングを体験しながら論理的思考 力を身に付けるための学習活動を行う場合 には, プログラミングを体験することが,探究的 な学習の過程に適切に位置付くようにする こと。 (小学校学習指導要領 p.163)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 総合的な学習の時間でのプログラミング教育 総合でのプログラミング活動の基本 探 究
プログラミング活動 を入れる 情報社会や情報技術 創 造
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 総合的な学習の時間でのプログラミング教育 今日の授業から 探 究
今日のプログラミング活動 がどのように働いたか 「コンピュータと私たち」を するのに
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 総合的な学習の時間でのプログラミング教育 今日の授業の単元目標について l 日常生活や社会の中で利用されている
コンピュータが動くためには プログラムが必要であることを理解し、 l 意図した動作をさせる体験を通して、 l 身近な生活の中でコンピュータが活用さ れていることや、 l 問題解決のためには必要な手順があるこ とに気付き、 l 主体的にコンピュータと自分たちの生活 の関連を考えることができる。
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 総合的な学習の時間でのプログラミング教育 今日の授業のもう一つの位置付け 4月 キーボード・マウスの操作【ポケモン】
5月 体育や理科でのタブレットの活用 6・7月 Hour of code古典的な迷路 スクラッチ 8・9月 scratchでの簡単なゲーム作りを体験させる。 10月 キーボードでのローマ字入力 scratchでのゲーム作り 11月 マイクロビットの使いかた 12月 理科「明かりをつけよう」でのマイクロビットの 活用 1月 エムボットの使いかたの学習 「とちの木祭り」にむけたscratchでのゲーム作り 2月 「とちの木祭り」にむけたscratchでのゲーム作り 導入
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 総合的な学習の時間でのプログラミング教育 完成年度以降のカリキュラム 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 総合的な学習の時間でのプログラミング教育 過渡的なカリキュラムにおける位置付け 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 総合的な学習の時間でのプログラミング教育 総合 教科 電気の利用
多角形と円 最 終 目 標 課 題 プログラミング導入 プログラミング導入 プログラミング導入 プログラミング導入 抑えておくべきポイント l 次のステップにつながる プログラミング体験に
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育(情報教育) の導入 低学年でのプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育(情報教育)の導入 情報活用能力と学び 情報活用能力 ICTを適切に活用した
学習活動 習 得 言語能力 問題発見・解決能力 学習の基盤 人間性 学びに向 かう力 思考力 判断力 表現力 知識 技能 主 体 的 ・ 対 話 的 で 深 い 学 び 強 化 創造 協 働 自 立 加速度的に進展 し続ける社会 Industry4.0 (第四次産業革命) 生きる力 プログラミング活動
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育(情報教育)の導入 情報活用能力の基礎的な部分も必要 情報活用能力 ICTを適切に活用した
学習活動 習 得 学習の基盤 プログラミング活動 文字入力などの 学習の基盤として必要となる 基本的な操作方法
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育(情報教育)の導入 系統的なプログラミング教育の初期段階 プログラミングを 楽しむ
プログラミングに慣れる (の考え方) コンピュータ操作に慣れる 難易度を上げていく 多角形を描く 電気の利用 プログラミングで 教科の学びを深める 既習事項を活用 情報活用能力の基礎的な部分
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育(情報教育)の導入 Hour of code
l パズルゲーム型ブロックプログラミング https://hourofcode.com/code
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育(情報教育)の導入 Scratch教材 https://scrapbox.io/IML-Lab/かずをかぞえる 1年
かずをかぞえる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育(情報教育)の導入 Viscuitによるアニメーション 生活・図工 秋をえがこう
(小平市立小平第七小学校)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育(情報教育)の導入 IchigoDake+カトラリーカード 生活・図工 クリスマスイルミネーション
(小平市立小平第七小学校)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育(情報教育)の導入 道順プログラミング 動画:小平市立小平第七小学校 下左写真:GIZMODO
https://www.gizmodo.jp/2016/03/3cubetto.html 下右写真:プログラミング+ https://ascii.jp/elem/000/001/265/1265712/
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング タンジブルプログラミング 左上写真:プログラミングロボ コード・A・ピラー
https://www.coporii.com/?pid=113251915 右上写真:プログラミングロボット True true https://www.kenis.co.jp/truetrue/index.html 下左写真:GIZMODO https://www.gizmodo.jp/2016/03/3cubetto.html 下右写真:プログラミング+ https://ascii.jp/elem/000/001/265/1265712/
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング アンプラグドで道順を考える 左上写真:町田市立第五小学校,右下写真:奥多摩町立古里小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング ロボットプログラミング 左写真:小金井市立前原小学校,右動画:東村山市立富士見小学校
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング 道順プログラミングのコーディング 前に4 左に1
前に2 左に2 前に4 左を向く 前に1 右を向く 前に2 左を向く 前に2
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング 道順プログラミングのコーディング 前 左
右 右
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 道順プログラミング 道順プログラミングでの思考 やりたいことを 言葉に合わせて
(記号に) 分解 プログラミング的思考
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいく 道順プログラミングのポイント
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいく道順プログラミングのポイント プログラムが確認できること l できないと,意図通り動かなかった時
l 正しい試行錯誤につながらない 写真:プログラミングロボット True true https://www.kenis.co.jp/truetrue/index.html プログラムが 間違っていた? 実は入力が 間違っていた?
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいく道順プログラミングのポイント 安定してうごくこと l うごかないと,意図通り動かなかった時
l 正しい試行錯誤につながらない プログラムが 間違っていた? たまたま うまく 動かなかった?
©2016- Naoki Kato, IML at TGU うまくいく道順プログラミングのポイント ただし l (高学年での)
ロボットプログラミングとしては なお l 誤差を許容させる声かけ・手だても重要 環境に合わせる プログラミングの 試行錯誤 も意味あり
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Hour of Code
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Hour of Code 様々なアルゴリズム的思考の要素が
繰り返し,条件付き実行 イベント駆動
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Hour of Code プログラミング的思考も
パ タ ン 認 識
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Hour of Code 動きの指定もいろいろ
前後と左右に回転 上下左右
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Hour of Code ここをしっかりと理解しないと
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Hour of Code わからなくなる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Hour of Code 4年3学期ではサクッとできた
3年1学期では意外にできなかった 条件分岐や繰り返しなどの パタンへの当てはめ (アルゴリズムとの対応づけ) 単純な道順作り (直接的なな対応づけ)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに 総合と低学年でのプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに 創造的なプログラミングにつなげるために 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに 低学年でいっぱい体験させましょう 難易度を上げていく 多角形を描く
電気の利用 プログラミングで 教科の学びを深める 既習事項を活用 プログラミングを 楽しむ プログラミングに慣れる (の考え方) コンピュータ操作に慣れる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おしまい 総合と低学年でのプログラミング教育