Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Viscuitでプログラミング教育/Yamato201909
Search
Naoki Kato
PRO
September 12, 2019
Education
1
36
Viscuitでプログラミング教育/Yamato201909
Naoki Kato
PRO
September 12, 2019
Tweet
Share
More Decks by Naoki Kato
See All by Naoki Kato
子どもが自立した学習者となるデジタルの活用について
naokikato
PRO
0
120
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
170
デジタル教科書研究の今
naokikato
PRO
0
24
デジタル教科書の現在地と今後の展望
naokikato
PRO
0
66
複数カメラ活用による授業の遠隔参観や収録コンテンツ開発の促進
naokikato
PRO
0
50
教育DXの推進に向けて
naokikato
PRO
0
31
個別最適な学びと協働的な学びから児童の学びを深めさせるICT機器の活用
naokikato
PRO
1
43
なぜDXが必要なのか 〜教育の情報化の現状と展望〜
naokikato
PRO
0
45
教科書の捉えの変化
naokikato
PRO
0
51
Other Decks in Education
See All in Education
言葉の文化祭2025:IKIGAI World Fes:program
tsutsumi
1
960
あなたの言葉に力を与える、演繹的なアプローチ
logica0419
1
210
Design Guidelines and Models - Lecture 5 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.1k
生成AIとの付き合い方 / Generative AI and us
kaityo256
PRO
10
1.9k
the difficulty into words
ukky86
0
160
The knowledge panel is your new homepage
bradwetherall
0
200
生成AI活用セミナー/GAI-workshop
gnutar
0
130
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
amarelo_n24
0
280
AI for Learning
fonylew
0
200
Adobe Express
matleenalaakso
1
8k
QR-koodit opetuksessa
matleenalaakso
0
1.7k
RSJ2025 ランチョンセミナー 一歩ずつ世界へ:学生・若手研究者のための等身大の国際化の始め方
t_inamura
0
320
Featured
See All Featured
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Side Projects
sachag
455
43k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.9k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
Transcript
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 東京学芸大学 ICTセンター 教育情報化研究チーム 加藤直樹
Viscuitでプログラミング教育 東大和市立第二小学校 校内研究授業 20190912
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに Viscuitでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに(復習) 情報教育の方針 創造 協働
自立 加速度的に進展 し続ける社会 Industry4.0 (第四次産業革命) 生きる力 情報技術の発展・浸透 情報化・グローバル化 人間性 学びに向 かう力 思考力 判断力 表現力 知識 技能 言語能力・情報活用能力 問題発見・解決能力 学習の基盤 情報及び情報技術を適切かつ効果的に 活用して、問題を発見・解決したり自 分の考えを形成したりしていくために 必要な資質・能力 (小学校学習指導要領解説 p.51) 情報の科学的な理解に裏打ちされた 情報活用能力を育むことが重要
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに(復習) 小中高一貫の視点からの位置付け 情報Ⅰ(必修) 技術分野
情報に関する技術 情報Ⅱ 情報技術の発展・浸透 情報の科学的な理解に 裏打ちされた 情報活用能力 を育むことが重要 プログラミング教育 基本的な操作 情報モラル 情報化と社会・産業 2021- 2022- 2020-
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに(復習) プログラミング教育で育む力 抽 象
化 モ デ ル 化 一 般 化 分解 構造化 手順化 評価 順序 分岐 反復 並列 演繹・帰納(類推,仮説) 問題 Computer 大きく複雑な 高速化・自動化 高度情報化社会における 高度情報化社会における 大きな武器である 論理的思考・パタン認識 パ ラ メ タ ラ イ ズ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに(復習) プログラミング教育で育む力 プログラムの働きやよさ,情報社会がコンピュータをはじめと する情報技術によって支えられていることなどに気付き,身近
な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手 に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育む こと (小学校学習指導要領解説 p.85) すごい やってみる のような態度
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに(復習) 近い将来すべての人に求められるもの 高度IT人材 ミドルIT人材
課題 発見 解決 新たな価値の創造 高度情報通信技術 AI技術 活用 (簡単な開発) こういうこと ができる 依頼
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに(復習) 教科横断・系統的な学びから創造へ 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU はじめに(復習) 低学年でいっぱい体験させましょう 難易度を上げていく 多角形を描く
電気の利用 プログラミングで 教科の学びを深める 既習事項を活用 プログラミングを 楽しむ プログラミングに慣れる (の考え方) コンピュータ操作に慣れる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU VISCUITでプログラミング教育 Viscuitでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitでプログラミング教育 Viscuitとは
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitでプログラミング教育 Viscuitでプログラミング 表したいこと 絵の状態遷移(の集合)
分割 ルール化 表現の修正 Viscuitプログラミングの世界
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitでプログラミング教育 手続き型言語ではない 処理の手順を指示 手続き型言語
これがあったら,こうする (具体的な絵の) 状態遷移を指示 ブロックプログラミングの導入にはならない
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitでプログラミング教育 Viscuitでプログラミング 表したいこと 絵の状態遷移(の集合)
分割 ルール化 表現の修正 Viscuitプログラミングの世界 マスターすると すごいことが できる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitでプログラミング教育 Viscuitの使いどころ 難易度を上げていく 多角形を描く
電気の利用 プログラミングで 教科の学びを深める 既習事項を活用 プログラミングを 楽しむ プログラミングに慣れる (の考え方) コンピュータ操作に慣れる
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 先行事例 Viscuitで秋を楽しもう (1年生活 小平7小)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitで秋を楽しもう Viscuitで秋を楽しもう l 秋の表現
(コンピュータでお絵描き:ICT利活用) l ちょっとだけプログラミング (状態遷移)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitで秋を楽しもう アニメーションをプログラミングで表現 コマ割り ストーリーを
考える ルール(記号) への割り当て
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 先行事例 Viscuitでピクトアニメ (3年国語+総合 江戸川区)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitでピクトアニメ ピクトアニメ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitでピクトアニメ 国語と総合的な学習の時間の連携 l 絵文字:ピクトグラム
l 動く絵文字:ピクトアニメ =ストーリーで伝える 目標 わかりやすさ
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitでピクトアニメ アニメーションをプログラミングで表現 l 作りたいアニメーション(ストーリー)
を l ストーリーを分割 l ルール(記号) への割り当て
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 先行事例 Viscuitでいきものの動きを表現 (3年理科+総合 富士見小)
Viscuitで自然の変化を表現 (1年生活 青梅四小)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitでいきものの動き・自然の変化を表現 いきものの動き・自然の変化を表現
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitでいきものの動き・自然の変化を表現 理科と総合的な学習の時間の連携 l 生き物の動き
自然の変化 の観察 l 動き・変化を表現:アニメーション 目標 正確さ じっくり 観察が必要
©2016- Naoki Kato, IML at TGU Viscuitでいきものの動き・自然の変化を表現 いきものの動きの例
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 本日の授業から Viscuitでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から いきものの成長を動きを表現
©2016- Naoki Kato, IML at TGU 今日の授業から 紙よりいいところは何か
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 Viscuitでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 教科横断・系統的な学びから創造へ 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 教科書にも掲載 右上:大日本図書webサイトより:https://www.dainippon-tosho.co.jp/introduction2020/sansu/ex_programming.html 左下:大日本図書webサイトより:https://www.dainippon-tosho.co.jp/introduction2020/rika/programming.html
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 正多角形と円なら
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 電気の性質と利用なら 温度(明るさ)に応じて 強さの変わる扇風機
安全装置付き
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 正多角形と円のためには 入力,変数 回数指定繰り返し
四則演算 スプライト操作 (描画を含む)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 電気の性質と利用なら 電流の大きさの制御 繰り返し
条件分岐 (条件式) センサの利用,変数
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 教科横断・系統的な学びから創造へ 創造的プログラミング ア
ン プ ラ グ ド 情報化社会に関する 探究的課題の中での プログラミング プログラミング 導入 操作練習 教科の学びに絡めた プログラミング 総合 教科 課程外 多角形を描く 電気の利用
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 モデルカリキュラム(コア)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU プログラミング教育の展開 モデルカリキュラム(追加)
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おわりに Viscuitでプログラミング教育
©2016- Naoki Kato, IML at TGU おしまい Viscuitでプログラミング教育