Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
日経電子のバーンの会社が共に学ぶAWS勉強会とMedia-JAWS /jawsdays2020...
Search
Ichiro Nishiuma
March 24, 2020
Technology
0
1.3k
日経電子のバーンの会社が共に学ぶAWS勉強会とMedia-JAWS /jawsdays2020_nikkei
JAWS DAYS 2020 オンライン ランチセッションの登壇スライドです。「日経電子のバーンの会社が共に学ぶAWS勉強会とMedia-JAWS 」で15分話をさせていただきます。
Ichiro Nishiuma
March 24, 2020
Tweet
Share
More Decks by Ichiro Nishiuma
See All by Ichiro Nishiuma
エンジニア採用から始まる技術広報と組織づくり/202506lt
nishiuma
8
2.5k
新卒エンジニア研修の試行錯誤と工夫/nikkei-tech-talk-31
nishiuma
0
690
エンジニア採用と 技術広報の実践/acaricsummit2025
nishiuma
1
310
2025年の挑戦 コーポレートエンジニアの技術広報/techpr5
nishiuma
0
350
社外コミュニティで学び社内に活かす共に学ぶプロジェクトの実践/backlogworld2024
nishiuma
0
480
社内の学びの場・コミュニティ形成とエンジニア同士のリレーションシップ構築/devreljapan2024
nishiuma
4
470
日経電子版から始まった内製開発の現在地と向き合っている課題/inhouse
nishiuma
0
620
エンジニア採用を起点に取り組む組織の改善活動と課題、中長期のタスク管理/ #HRmethod
nishiuma
4
4.2k
みんなで盛り上げ築くリレーション、日経の新卒エンジニア研修 #chiyoda_tech
nishiuma
1
380
Other Decks in Technology
See All in Technology
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
240
Unlocking the Power of AI Agents with LINE Bot MCP Server
linedevth
0
120
EncryptedSharedPreferences が deprecated になっちゃった!どうしよう! / Oh no! EncryptedSharedPreferences has been deprecated! What should I do?
yanzm
0
490
エンジニアが主導できる組織づくり ー 製品と事業を進化させる体制へのシフト
ueokande
1
110
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
7
890
Bedrock で検索エージェントを再現しようとした話
ny7760
2
110
組織を巻き込む大規模プラットフォーム移行戦略 〜50+サービスのマルチリージョン・マルチプロダクト化で学んだステークホルダー協働の実践〜 / Platform migration strategy engaging all stakeholders
toshi0607
2
200
2025/09/16 仕様駆動開発とAI-DLCが導くAI駆動開発の新フェーズ
masahiro_okamura
0
140
職種の壁を溶かして開発サイクルを高速に回す~情報透明性と職種越境から考えるAIフレンドリーな職種間連携~
daitasu
0
190
Create Ruby native extension gem with Go
sue445
0
130
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.3k
いま注目のAIエージェントを作ってみよう
supermarimobros
0
360
Featured
See All Featured
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Code Review Best Practice
trishagee
71
19k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
131
19k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
513
110k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.7k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Transcript
日本経済新聞社 西馬 一郎 @beppu01 2020年3月24日 JAWS DAYS 2020 オンライン ランチセッション
日経電子のバーンの会社が共に学ぶ AWS勉強会とMedia-JAWS
自己紹介(西馬 一郎 ニシウマ イチロウ) 西からきた馬ヅラの男 JBUG東京運営リーダー Backlog World 2020運営委員長 日経電子のバーーンの
中の人 基盤、DevRel、技術広報 エンジニア採用、サウナ好き @beppu01
きょうお話したいこと 社内のAWS勉強会をなぜやるのか、どうしているのか 社内で知見・ナレッジの共有 コミュニティで繋がる内部と外部
1. 社内で勉強会やってみたいけど一歩目が踏み出せない 2. 1回やってみたけどなかなか継続できない 対象としたい方
1. 社内勉強会で得られるもの 1. 業務時間内に学ぶことができる 2. 自分たちが興味ある分野にフォーカスして学べる 3. 失敗談やハマった話などシェアして学ぶ 4. 外では話せないようなハマりどころを共有
5. ひとりで学ぶよりみんなで学ぶ 6. 社内全体でのナレッジの集積 2. 社内勉強会とJAWSのような外部の勉強会どちらも良い面がある 社内勉強会のメリット
1. エンジニアが増えてきたが横の繋がりがない 2. 社内、グループ内でAWS利用の広がり 3. ハマって苦労して解決したけど、既に身近に同じ話があった 4. 失敗事例を中心に学べる場がない せっかくの知見を共有する場がない 背景、課題
1. 社内で技術を学ぶ「場」があることが重要 1. エンジニアの横の繋がりを強化 2. デベロッパーリレーションズ(DevRel)活動の一環 2. 技術コミュニティとしての活動を意識 社内勉強会はエンジニアの関係強化(DevRel)
1. 社内・グループ内で技術コミュニティ活動 1. 知識による繋がりをもつ自発的なコミュニティを意識 2. 誰がどんなAWSサービスに強いか、知見を持っているか 3. 同僚といる参加意識 4. チームへの貢献
5. キャッチアップ、事例を取り込む 6. 問題解決の支援 社内勉強会は技術コミュニティ
1. 部や組織を超えて、共に学びスキルアップで事業貢献する 2. オフラインファースト 日経、日経グループで約20人程度が集まって開催(2ヶ月に1回) ミートアップ・懇親会 3. アウトプットファースト 実施後にQiita:Teamに開催レポートをアップ Slackで実況中継
4. コンテキストファースト 技術が好き、クラウドが好き AWS勉強会を提案し実行に移す
1. 気軽に参加できる雰囲気の醸成 1. 自己紹介タイム 「好きなAWSサービス」 2. 勉強会の冒頭に隣の人と雑談タイム5分で打ち解ける 2. さまざまなレベルの参加を奨励 1.
AWSを触り始めた新人さん、中途入社の方 2. AWS認定資格10冠からマネージャーまで 3. 心理的安全性の確保 社内勉強会実施のポイント
1. 通算22回開催 ペースは2ヶ月に1回のリズム 2. 毎回冒頭にきちんと会の目的や趣旨を伝える 1. 知見やハマりどころ、基本の型を押さえ、開発スピード向上 2. クラウドやクラウドを取り巻く状況の共有 3.
テーマを決めて登壇者に依頼 4. 運営メンバー2人、参加者は毎回20-30人 5. 登壇の後の質問数をKPI 社内勉強会の運営
EKS、Firehoseの話 5分でできるサーバーレスデータ集計 AWS認定資格10冠の勉強術 オンプレからのインフラ基盤移行の苦労話 GameDayの話 2019年8月のAWS障害対応について生々しい話 re:Invent 2019 レポート 勉強会のコンテンツ、テーマ
日経エンジニア所属チームが上位に
1. 外部のJAWS勉強会はMedia-JAWSに積極的に参加 2. コミュニティ運営 3. 内部で学んだことを外部で発表。そのまた逆も 1. 外で学んできたことをフィードバックして社内に刺激を 2. 社内で得た知見を外で発表してフィードバックもらう
コミュニティで繋がる内部と外部
1. メディア業界全体を盛り上げたい 1. 放送、ラジオ、新聞、雑誌など どんどんエンジニアに来て欲しい 2. 魅力あるメディア業界にしていきたい 2. 第1回目で登壇(西馬) 3.
第4回目で登壇(髙安) コミュニティは行動と熱意 Media-JAWSの場で交わる #mediajaws
仕事とコミュニティの交わるところ 仕事 日本経済 新聞社 コミュニティ JAWS Media-JAWS コミュニテイで知の結集 #mediajaws 社
内 勉 強 会
まとめ 社内のAWS勉強会を技術コミュニティとして実施 日経グループ内で知見・ナレッジの共有 コミュニティで繋がる内部と外部
1. 2013年より利用開始 1. 日経電子版モバイル 2. AWSの利用がさらに広がる 1. 日経電子版でオンプレからAWSへ移行(2015年) 2. 紙面ビューアーアプリ、電子版アプリ
3. アクセスデータ収集分析基盤 4. BtoC向けサービスだけでなくBtoB向けサービスにも 3. テクノロジーを駆使して、「メディアの未来を切り拓く」 「テクノロジーメディア」共に目指しましょう 日本経済新聞社とAWS
1. 2010年創刊、有料会員70万 2. 春割実施中 日経電子版のご紹介
以上オシマイです 日経電子版のエンジニアについて よろしくお願いします ご清聴ありがとうございました 日経Techブログ 技術情報Twitter エンジニア募集