Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Kotlinのifを愛でる
Search
okuzawats
March 11, 2022
Programming
0
690
Kotlinのifを愛でる
「明日思わず誰かに伝えたくなる話 フラー x ちゅらデータ合同勉強会」(2022年3月11日)での発表資料です。
okuzawats
March 11, 2022
Tweet
Share
More Decks by okuzawats
See All by okuzawats
Androidアプリのモジュール分割における:x:commonを考える
okuzawats
1
410
「Chatwork」Android版アプリを 支える単体テストの現在
okuzawats
0
350
カンファレンス参加をいかに正当化するか
okuzawats
0
300
「勉強になった」で終わらせない、ストロングスタイルの勉強会
okuzawats
0
400
10年モノのAndroidアプリのコード品質を改善していく、3つの取り組み
okuzawats
0
1.3k
Androidアプリ開発におけるSonarCloudの活用
okuzawats
0
1.2k
何故、UseCaseは1メソッドなのか
okuzawats
3
2.1k
例外を投げるな、値を返せ
okuzawats
9
8.1k
GitHub ActionsでAndroidアプリのテストを回しまくってたら全プロジェクトのCI/CDが完全停止する寸前だった件
okuzawats
0
620
Other Decks in Programming
See All in Programming
Devoxx BE - Local Development in the AI Era
kdubois
0
130
『毎日の移動』を支えるGoバックエンド内製開発
yutautsugi
2
250
Railsだからできる 例外業務に禍根を残さない 設定設計パターン
ei_ei_eiichi
0
900
AIと人間の共創開発!OSSで試行錯誤した開発スタイル
mae616
1
350
組込みだけじゃない!TinyGo で始める無料クラウド開発入門
otakakot
0
270
なぜあの開発者はDevRelに伴走し続けるのか / Why Does That Developer Keep Running Alongside DevRel?
nrslib
3
410
Go言語の特性を活かした公式MCP SDKの設計
hond0413
1
230
Writing Better Go: Lessons from 10 Code Reviews
konradreiche
0
1.3k
All About Angular's New Signal Forms
manfredsteyer
PRO
0
160
bootcamp2025_バックエンド研修_WebAPIサーバ作成.pdf
geniee_inc
0
110
10年もののAPIサーバーにおけるCI/CDの改善の奮闘
mbook
0
830
Cursorハンズオン実践!
eltociear
2
1.1k
Featured
See All Featured
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
620
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
45
2.5k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
49
51k
Transcript
Kotlinのifを愛でる okuzawats 明日思わず誰かに伝えたくなる話 2022/03/11
自己紹介 奥澤(@okuzawats) Androidアプリエンジニ ア@フラー株式会社 テックリード 「Jetpack Composeに よるAndroid MVVMアー キテクチャ入門」の著者
今夜のトピックス 1. 自己紹介 2. なんでKotlinのifを愛でるのか 3. Coding Conventions 4. 事例
5. NG例 6. まとめ
なんでKotlinのifを愛でるのか ifは最も基本的なプログラムの構成要素 ifに思い入れを持ってプログラムを書くことで、他のところもいい感じに書けるようになる(かもしれない) 逆に言うと、ifすら蔑ろにすると他のところも残念なことになりそう(偏見) Coding conventionsを読む習慣を付ける
Coding Conventions Kotlin公式のCoding conventions https://kotlinlang.org/docs/coding-conventions.html AndroidのKotlin style guide https://developer.android.com/kotlin/style-guide
ifに関するCoding conventions AndroidのKotlin style guideには以下の記載がある
ifに関するCoding conventions つまり、 みたいに一行に収まる(三項演算子みたいな)if-elseか、 みたいにブロックを書くかのどちらか。
Kotlin公式のCoding conventionsには明確に書かれてないけどサンプルコードに示されるif-elseはこのスタイルで書かれている
ここまでが前置きで、これを踏まえて愛でていきます。
example.1 ひとつひとつreturnを書 く
example.1 ひとつひとつreturnを書 く 寸評 古き良き書き方実家のような安心感だが、IDEに怒られるのが玉に瑕。 Kotlinのifは値を返す式なので、ifを返せば良い。その方がKotlinらしいコードになる(と思う)。
example.2 ifをreturnする
example.2 ifをreturnする 寸評 直接if-elseの評価結果を返すので、どんな値がreturnされるのかがわかりやすい。 returnの前に早期リターンすることは可能なので、単にif-elseだけ見ていれば良いというわけではないのが玉に瑕。 example.1よりもKotlinらしいコードになった(と思う)。
example.3 ブロックを省略する
example.3 ブロックを省略する 寸評 Kotlin style guideに書かれている書き方(ただし一行に収まる場合)。三項演算子の代わりに使えてしまう。 Kotlinらしい書き方だけど、一行が長くなると改行が欲しくなり、ブロックを足さないといけなくなるのが玉に瑕。
example.4 関数本体を返す
example.4 関数本体を返す 寸評 早期リターンなどが発生し得ない書き方。 if-elseの評価結果が返されるので、どんな値が返されるのかは一目瞭然。 個人的には好き。 行数が少なくなって人類が幸せになる。
example.5 Scalaでみる書き方
example.5 Scalaでみる書き方 寸評 Scalaだとこういう書き方をする気がする(Scalaというか関数型言語?) 個人的にはこの書き方が一番好きだけど、チーム開発だと推しにくい。 example.3、example.4くらいがちょうどいいかもしれない。 書籍Functional Programming Kotlinではこの書き方をしているので、関数型に馴染みがあるとこういう書き方を好むのかもしれない。
NG例
NG1 ブロック省略&改行あり
NG1 ブロック省略&改行あり 寸評 Kotlin style guide違反。 何で違反になっているかはわからない Dangling else?
NG2 ifとelseが非対称
NG2 ifとelseが非対称 寸評 個人的にはNG。if-elseが非対称なので目が滑る。 if-elseを対象的に(同じ書き方で)書きたい。
発表時間の都合で以下略 処理の途中でifを使って副作用のあるコードを実行するパターン 早期リターンするパターン
まとめ Kotlinはifだけ見ても色々な書き方ができる。 Kotlinの言語機能を活かした、Kotlinらしいコードが書けると読みやすいコードになると思う。 自分たちだけの最強のifを見つけよう!