Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

【Oracle Cloud ウェビナー】地域資源の魅力をデジタルで拡張・発信!三木市のスマート・ツーリズムの挑戦

【Oracle Cloud ウェビナー】地域資源の魅力をデジタルで拡張・発信!三木市のスマート・ツーリズムの挑戦

Oracle Cloud ウェビナーシリーズ情報: https://oracle.com/goto/ocws-jp
セッション動画: https://go.oracle.com/ocws-jp-ondemand

oracle4engineer
PRO

March 22, 2023
Tweet

More Decks by oracle4engineer

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 人口7.5万人のまちが目指す
    スマートシティの推進
    ~兵庫県三木市のチャレンジ~
    令和5年3月31日
    2023プレゼン資料
    兵庫県 三木市 総合政策部縁結び課
    清水 暁彦 (入庁8年目)
    2023年3月22日@日本オラクル
    Webセミナー

    View Slide

  2. 人口:約7.5万人
    三木市の概要
    【位置】
    兵庫県神戸市の北側に隣接し、
    大阪・神戸のベッドタウンとして発展
    ・400年以上の歴史を持つ大工道具を中心とした『金物のまち』
    播州三木打刃物:鋸・鑿・鉋・鏝・小刀
    ・日本酒を支える酒米の王者山田錦生産量・品質ともに日本一
    ・西日本一、25のゴルフ場数を武器に小学生スナッグゴルフ全国
    大会、全国中学校高等学校ゴルフ選手権春季大会開催、市主催
    三木市レデイースゴルフ大会開催等、『ゴルフのまち』
    【地域資源】
    【課題】
    人口減少・少子高齢化に伴う産業等、まちの活力の低下
    2

    View Slide

  3. 三木市
    神戸三宮 大阪梅田
    位置関係(三木市から都市部までの移動時間)
    三木市の概要

    View Slide

  4. 時代の変化に応じて多様化する行政ニーズや
    人口減少社会において、様々なデータやデジ
    タル技術の活用に加え、課題解決につながる
    民間事業者との協働が不可欠である。
    人口減少社会における新たな課題
    4

    View Slide

  5. スマートシティを推進するために
    課題解決に向けた取組
    5

    View Slide

  6. 課題解決に向けた取組
    2022年3月 デジタル推進課計画策定
    2022年8月 兵庫県スマートシティ
    モデル地区に選定
    ~ 県庁マッチングにより
    日本オラクル社と意見交換
    12月 内閣官房国際交流プログラム調査事業
    選定
    2023年2月 スマートシティ推進に係る連携協定を
    日本オラクルと締結
    2月 内閣官房国際交流プログラム調査事業
    開始
    2月 観光庁観光再始動事業申請
    3月 観光庁データ連携等を通じた
    3月 観光地域経済活性化実証事業申請検討
    3月 AGTC(アジアゴルフツーリズムコンベン
    ション)参加VR体験実施
    3月 在京都フランス総領事館ル・マルシェにて
    金物販売、VR他見実施
    6

    View Slide

  7. 三木市の地域資源
    あるものを見つめなおす
    7

    View Slide

  8. 三木市の地域資源の一部
    8

    View Slide

  9. 三木市の地域資源
    三木市の地域資源の一部
    9

    View Slide

  10. 点在する資源をつなぎ
    線にし、面にする。
    10
    地域資源を組み合わせる

    View Slide

  11. そのための一手
    とにかく動いてみる
    11

    View Slide

  12. 日本オラクル×三木市 連携協定締結:2023年2月1日
    市は、令和4年に兵庫県が募集したスマートシティモデル地区に採択されたことを
    きっかけに日本オラクル株式会社とスマートシティに向けた検討を進めてきました。
    このたびの協定締結を機に、2025年大阪・関西万博による交流人口拡大の受け皿づ
    くりにむけ、まずは、デジタルツイン

    を活用した個人向け(パーソナライズ化対応)
    体験型ツーリズムとして、「旅マエ、旅ナカ、旅アト」を繋ぐ仕組みを構築し、地
    域の魅力をより広く深く発信し、人と人がつながる魅力的なまちの実現に向けて進
    めていきます。さらに、DXによる市の課題解決についてもチャレンジしていきま
    す。※現実世界で集めたデータを、デジタル空間上で再現する技術
    新しい取組
    は、非常に
    素晴らしい
    外国人との交流
    が深まるのでは
    12

    View Slide

  13. メディア掲載実績
    神戸新聞2023年2月9日地方版掲載
    神戸新聞2023年2月3日トラベルボイスWeb掲載
    13

    View Slide

  14. 更なる一手
    14
    考えながら動き、仲間をつくる

    View Slide

  15. 内閣官房国際交流プログラム調査事業 全国2自治体
    2025大阪・関西万博に向けた、内閣官房国際交流プログラム調査事業に栃木県那須
    塩原市と三木市が選定されました。調査業務の一環として、在京都フランス総領事
    館イルマン総領事が三木市長表敬訪問時に、360度撮影した鍛造による庖丁製造映像
    をVR体験していただき、その場にいるようだとの声をいただいた。
    「フランス人は刃物にも興味を持つ人が多く、是非行ってみたい」とのお話も
    あった。
    360度工房映像
    15

    View Slide

  16. AGTC(アジアゴルフツーリズムコンベンション)
    2023年3月14日~16日の間、宮崎県シーガイアで開催されていた世界中のゴルフ旅
    行専門事業者と商談を行うAGTC(アジアゴルフツーリズムコンベンション)に、兵
    庫県ブースの一員として参加し、デジタルツイン(360度映像×VRゴーグル)を活
    用したPRを、33事業者、18か国の旅行事業者に行い、『こんなスペシャルな体験が
    できるのか!!単なる映像で見るのではなく、まるでそこにいるような臨場感があ
    り、是非、お客を連れていきたい。』など、反響をいただいた。
    NHK宮崎放送局3月15日放送
    MRT宮崎放送3月15日放送
    16

    View Slide

  17. めざす姿
    17
    Visionを描く

    View Slide

  18. コロナ禍におけるスモールスタート
    新商品開発・PR戦略検討
    PR戦略・情報発信
    新たな文化創出(成熟期)
    兵庫DC、地域ブランドエコシステム構築
    地域間連携・拡大(成長期)
    KPI(目標値)
    〇 コラボ参画事業者数 20社
    〇 ふるさと納税寄附数 100件
    〇 持続可能な体制構築
    2023年度
    指宿本枯本節×三木金物鉋 協働プロジェクト開始
    2022年度
    〇 PR戦略
    〇 異業種コラボによる仲間づくり
    〇 地域ブランドエコシステム構築 等
    2021年度
    5か年で実現するために広域連携の推進
    世界へのPRに向けて
    企業版ふるさと納税の返礼品化
    5月大阪・関西万国博覧会開幕
    2,820万人の来場者に魅力発信
    体験型コンテンツ事業化
    目標:地域の魅力を世界中に広める!
    三木市ゴルフツーリズム 連携支援計画(2020~22年)
    体験型コンテンツ造成、モデルプラン造成等
    近畿経済産業局の地域ブランドエコシステムモデル事業に選定 等
    新商品販売、派生プロジェクトづくり、共感を呼ぶファンづくり
    PR戦略による認知度向上、仲間づくり、体験コンテンツ造成、出口戦略
    2020年度
    2024年度
    2025年度
    点在する資源
    点在する資源を
    つなぎ線にする
    線をつなぎ
    面にする
    更に線をつな
    ぎ、円にする
    イメージ
    ブランド化イメージ
    KPI実現のための事業から自走へ
    Well-Beingな未来へ
    ファンや人が支えるマネタイズ化
    【めざす姿】
    18

    View Slide

  19. 日本オラクル株式会社
    クラウドエンジニアリング統括
    Social Design推進本部
    奥田 諭
    日本オラクルのソーシャルデザインの取組と
    三木市様との挑むスマートツーリズム

    View Slide

  20. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    2
    オラクル・コーポレーションの想い
    リーダー達のLeading by Example

    View Slide

  21. Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    3
    未開の大地で持続可能な
    社会への挑戦
    ハワイ第6の島ラナイを購入。
    健康と幸福な医療をテーマに持続可能な
    社会の実現に向けた実験を開始
    共生型のスマートアイランド
    既存の島民の生活、自然、文化等をそのままに、テクノロ
    ジーを溶け込ませてスマート化する
    “センセイ”プロジェクト
    • 人と自然との共存共栄、未完成の美をFact-Basedな
    手法で実現に挑む
    • 医療、農業、エネルギーを主要テーマに実験開始
    創業者 ラリー・エリソン

    View Slide

  22. ワークショップやプロトタイピングによる共創型DXを展開
    Leading by Exampleを日本全国に
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates
    4
    モノづくり改革コンソーシアム 地域共創ラボ × 地域活性化
    石垣アイランダーサミット × SDGs 現場に寄り添うカタリスト
    産業の再定義
    東北復興に向けたDX 宇宙技術を地域へ

    View Slide

  23. 災害
    対策
    ・国の防災情報PF
    ・車の電力活用
    ・除雪×機械学習
    ・製造×機械学習
    ・買物弱者支援×IoT
    ・酪農×ドローン
    ・畜産×AI
    ・認知症予防×AI
    ・高齢者の健康×ブロクチェーン
    ・CO2削減×IoT
    ・電力取引×ブロックチェーン
    ・高校生向けデジタル教育支援
    ・女性活躍支援
    ・地域のデジタルマーケティング
    モビリティ
    ものづくり
    食・農業

    エネルギー
    環境

    教育
    地方創生
    医療
    健康
    社会課題解決を目的とした、共創型のプロジェクトの推進
    40+
    Project
    s
    5 Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.

    View Slide

  24. Green
    Sustainable
    Resilience
    Smartcity
    Well-Being
    Inclusive
    #カーボンニュートラル #エシカル
    #フードロス #ゼロ・ウェイスト
    #サーキュラーエコノミー
    #地域活性化 #安心・安全 #CEP
    #事業・文化継承 #格差是正
    #農業 #地産地消 #観光
    #次世代教育 #ヘルスケア
    #ウェルネス #シニア活躍
    #コミュニティ #人生100年時代
    ヒト マチ・社会 地球
    災害
    対策
    観光
    食・農業
    教育 環境
    医療
    健康
    ヒト・まち・地球の明日に貢献
    6 Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.

    View Slide

  25. 1. Usecase Publishing:14
    + Community Participations : 4
    Achievements and branding as a co-creation case
    Aoyama
    High School
    Kyoto
    Univ.
    3. External Promotion
    -DXWebinar: 9 / : Applicants 1454 / Attendees :965
    X-Industry co-starring by outside guests and cooperation with marketers to attract customers have been well received, including numbers.
    -TechWebinar: 1 / Applicants:69名 -MCD : Social Innovation Category
    (Key notes 1, Usecase 2)
    2. External Event / Media
    Mishima
    City
    Furano City
    Hokkaido Unv.
    Odakyu Electric
    Railways
    Kasumi
    -gaseki
    Kids Day
    Toyota
    Disaster
    support
    Jordan, Nishi-Shinjuku Keio Electric Railways
    NTT Comms
    IHI
    Tokyo Univ.
    Hachioji-
    Higashi
    Purpose Driven Initiatives & Results
    7 Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.

    View Slide

  26. ワークショップや
    ディスカッションを通して、
    社会課題解決につながる
    既存事業の拡張を模索
    IDEATION Commercialization
    Social Design 推進本部は
    顧客企業とのDX新規事業共創の専門部隊です
    アイデアの創出 サービスの開発
    以下の開発初期フェーズのプロセスを無償支援します
    オラクル社内エンジニアが、
    外部のアカデミアや
    パートナーの先進技術も
    活用してMVPを開発
    同様の課題解決を図る
    他企業連携や既存にて
    施策展開されるフィールドを
    活用して社会実装を推進
    事業化の推進
    DEVELOPMENT
    8 Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.

    View Slide

  27. 3 Key Differentiations
    Why Oracle
    Maximize
    the success rate of
    co-creation
    projects
    新規事業の成功率を
    最大化させる
    そのために初期投資を抑え、短期での
    サービス実装から、事業化トライアル、
    プロモーションまで一気通貫での実施を
    支援
    Business Ownership
    Business Producer達は
    自身で起業経験、事業化実績を
    有し、事業をドライブできる
    Technical Advantage
    Implementation Specialistsは
    大学研究機関への所属や、ベンチャー
    との連携が深く、広範囲な技術ナレッジ
    で短期間かつ強みとなる実装ができる
    Free to trial
    オラクルの企業体力を生かして、
    事業創出からサービス開発、
    プロモーションまでを無償支援でき

    9 Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.

    View Slide

  28. 仮説立案
    (課題の抽出)
    調査
    検証
    計画
    検証
    評価
    再計画
    価値探索
    MVPモデル化
    (最少要件での解決
    策)
    シナリオ作成
    アプリ
    構築
    実証実験
    評価 PoC
    ワークショップ リーンスタートアップ アジャイル
    スプリントプランニング
    スプリント
    構築
    スプリントレビュー
    開発計画 アジャイル
    いくつかのPoCを何回か回したのちアジャイ
    ルからの平常稼動の試験運用へ
    課題の解決策が具体化され、実現すること
    の価値が定まればPoCへ
    事業化
    事業共創
    Promotion of social design
    How to realize
    プロモーション
    共創化
    10 Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.

    View Slide

  29. 11 Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.
    DX 推進事例

    View Slide

  30. 12
    観光 x DX
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.

    View Slide

  31. 13
    IoT/ビッグデータで商業活性化、賑わいづくり
    • スクランブル交差点の先にある知られざる魅力を可視化
    • きめ細かいプッシュ公告で外国人客を誘客/送客
    • 収益を得る仕組みで持続可能な
    • プラットフォームを実現
    1500個
    広域に、3次元に張り巡ら
    された多数のビーコン
    300万人
    大量の日中滞在者向けに
    プッシュ型公告と効果測定
    渋谷区観光協会 観光DX
    移動検知 滞在検知
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.

    View Slide

  32. 14
    渋谷区観光協会 観光DX
    観光⇔防災への取り組み
    情報量と検索性
    避難前に欲しい情報が手に入る
    リアルタイム ナビ
    最新情報とBeaconを活用した避難誘導
    ソーシャル
    ユーザーが各地の災害情報を報告
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.

    View Slide

  33. 15
    地域活性 x DX
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.

    View Slide

  34. 16
    街への愛着を創出するコミュニティ活性化施策
    小田急 コミュニティ活性
    「街の特性×デジタル」で沿線店舗と住民のリアルな場での交流創出
    ・街に愛着を持つ飲食店の店主などが情報発信者となり、リアルタ
    イムに提供したい「キョウドコ情報」をユーザーに発信するローカル・コ
    ミュニティ活性化アプリ。
    ・潜在顧客やコミュニケーション度合いを分析し、店舗と地域住民の
    関係密接化、まちへの愛着創出
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.

    View Slide

  35. 17 Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.
    高齢者を中心とした街のにぎわいの創出
    biblleをもってお出か
    けするだけでポイント
    獲得
    来店ポイント付与
    すれ違いで
    見守りポイント付与
    街歩きの目的地として利用
    者増加。サービス参加者との
    日常的な接点・コミュニケー
    ション
    アプリでポイント獲得・
    獲得状況をチェック
    来店
    ポイント付与
    ポイントは割引券などの
    インセンティブや地域の
    活動への支援に利用可能
    ビーコンタグを活用した
    高齢者の出歩き促進
    シニアを見守り対象ではなく
    賑わいの作り手にする
    - ビーコンタグを見守り用途として配るのではなく、商店街
    来店時のポイント取得用のタグとして配布する
    - 本人にポイントが貯まるのと同時に、街で見守る一般の
    人たちにもポイントがたまることで、地域貢献意欲を刺
    激する
    デジタル・デバイドがされてしまう高齢者でも活用できる仕組みの構

    京王電鉄 にぎわい創出

    View Slide

  36. 18
    街づくり x DX
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.

    View Slide

  37. 19
    除排雪車両データの活用による住民サービス向上
    自治体 除雪最適化
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.
    自治体業務の効率化から住民サービス向上へ
    除排雪車両にGPS機能端末を設置、IoTを活用
    し車両の走行データおよび職員の業務記録を
    リアルタイムに収集し、それらのデータを地図やグラフ
    で可視化し、除排雪作業の見える化を図る。
    • 集計・報告業務の自動化による業務軽減
    • 病院(救急車)・交通機関への情報公開によ

    市民生活の向上
    • 将来的には気象データと連携して事前予測による
    除雪作業の効率化と住民へのサービス向上
    GPS情報から除雪を実施した道路の情報を自動収集
    自動収集した除雪実施情報から、
    日報、月報を作成

    View Slide

  38. 20
    青山地域の新しい防災
    青山地域共創 UkiUki青山プロジェクト
    「UkiUki青山プロジェクト」始動
    青山に関わりのある企業・学校・地域住民等が所属や世代を超えて共
    創し、青山のソーシャルな新しい価値創出を目指す
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.
    *青山の「A」ポーズで集合写真
    「青山×インクルージョン×地域防災」ワークショップ
    青山にオフィスや店舗を構える13社32名、青山学院大学の大学生8名
    がワークショップに参加。
    日常行動、青山地域、災害について考え、その解決につながるアイデアと
    災害時に加えて平時でも活用できるアイデアをまとめ、
    多様な人が関わる街、外国人が多い街、ペット連れが多い街、ファッショナ
    ブルな街などの青山地域の特徴から、多面的に地域防災の課題に取り組
    む。
    在勤・在学者が居住者や地域とつながりを創出し、
    防災観点からの地域の理解を深める
    「青山地域防災のタネ」
    ワークショップアイディアを形に。
    2022年冬、青山地区にて実証予定。
    ■オラクルPRブログ
    https://blogs.oracle.com/post/oracle-japan-aoyama-a-cross-bosai-workshop

    View Slide

  39. [Date]
    Copyright © 2023, Oracle and/or its affiliates | Confidential: Internal/Restricted/Highly Restricted
    21
    三木市様との共創
    スマートツーリズムにおける
    実証実験内容について
    2
    1
    Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.

    View Slide

  40. タビマエ
    意思決定のための魅力の伝達
    タビナカ
    ホスピタリティプログラム
    タビアト
    満足度向上、他人への伝播
    タッチポイント
    思考
    インサイト
    何ができるの?楽しめるところはあるの?
    どうやって行けば良いの?言語は?
    施設や利用の不便さは?
    料金は?いつどのように?
    場所わかるかな?
    スムーズに移動出来るかな?
    言葉通じるかな?
    わからないものをどうやって調べよう?
    買うか悩んだものがやっぱり欲しい!
    他の人にも伝えたい!
    知り合った人たちと連絡取りたい!
    思い出を振り返りたい!また行きたい!
    魅力をどのように伝えるか
    利便性を伝えるために何が必要か
    旅行計画しやすくするためには何が必要か
    移動手段をどのように提供するか
    ランドマークをどのように伝えるか
    通訳サービスや多言語対応サービスの提供
    通信確保とネットワークの弱いゾーンの伝え方
    ボランティアや無料サービスの充実
    購入環境の提供、誘導
    口コミで評価や注意点を伝える環境
    口コミを入れたインセンティブ
    連絡手段の提供
    写真や動画、記念品等の取得
    ツーリズムシーン
    大きく3つのシーンがあり、それぞれに旅行者の思考、対する提供内容が変わる。
    今回の
    Target

    View Slide

  41. サプライ
    ズサービス
    デジタルツイン観光体験
    実際の観光地をデジタル空間に再現させ、VRゴーグルによる観光没入体験で、来訪意欲を高める。
    魅力を
    伝える
    例えばこんな体験
    ツアープランニング
    ツーリズム予約、アクティビティ予約、レンタル予約、通訳サービス、特産物購入場所を組み込むことで旅行者の満足度の
    高い旅行計画をサポート。
    安心の
    旅計画
    移動
    サービ

    通訳
    サービ

    予約
    来週
    土日
    遊びた


    モノ
    場所
    コト(アクティビ
    ティ)
    コミュニティ形成
    旅行者とサービス提供者を事前に繋ぎ、双方にとってより楽しみな体験にする
    同じ興味の旅行者を結びつけ、体験を共有しあうことでより深い理解での体験とするコミュニティ形成
    サプライズ演出
    旅行者と地元住民をつなげ、住民参加型で観光を盛り上げる
    ex.旬の野菜・果物(農家コラボ)、郷土土産(工芸職人コラボ) 突撃プレゼン
    人の
    繋がり
    23 Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.

    View Slide

  42. 24 Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.
    実証実験シーン
    実証実験としては、デジタルツイン+VRによる没入体験と、コミュニティ体験による魅力度の変化を調査
    VR
    Tour
    Community
    ・mission
    ・Q&A
    ・集まろう

    予約
    Community
    Q&A
    mission






    ①知り合うきっかけ(詳しい人と興味ある人)
    提供者と受けでサービス理解、特別オファー
    ②リンク - LIVEカメラ(インスタライブ、TWライブ)





    ★ お気に入り
    Tour予約
    温度
    Storyなど
    (赤⿁の起源)

    View Slide

  43. 実証実験内容 アンケート結果
    非常に良
    かった
    67%
    まあまあ
    16%
    良かった
    17%
    VR体験について
    非常に良かった まあまあ 良かった
    感想
    とても迫力があり、VRの可能性を感じました。
    なかなか見ることのできない包丁作りの現場を手軽に見れるのはすごいことだと思いました。
    疑似体験はとても臨場感があって良かったです!
    モノづくりの現場にいるような臨場感があって良い
    Réelle immersion dans les ateliers. On s'y croirait !
    (アトリエに没頭できる。その場にいるような感覚。)
    改善点
    今見てる動画の手法(鍛治の方法)などの説明があれば、
    もっとスペクタクル度合いと知的興味が駆動すると思う。
    鍛冶屋さんの動きをもっと見れると良いと思いました。
    25 Copyright © 2023 Oracle and/or its affiliates.

    View Slide

  44. View Slide