Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

清和天皇から新田初代、義重まで

 清和天皇から新田初代、義重まで

Avatar for osonoi

osonoi

July 05, 2025
Tweet

More Decks by osonoi

Other Decks in Education

Transcript

  1. 前九年の駅 後三年の役 前九年の役と後三年の役は、平安時代後期に東北地方で起きた二つの大きな戦役です。 前者は安倍氏、後者は清原氏という豪族がそれぞれ中心となり、源氏との間で争われました。 前九年の役 (1051年-1062年) •舞台:陸奥国(現在の岩手県、青森県の一部) •中心人物: •安倍頼時、貞任、宗任ら安倍氏 •源頼義、義家父子

    •概要: •陸奥国司(朝廷の役人)と安倍氏の対立から勃発。 •源頼義・義家父子が朝廷軍を率いて安倍氏を討伐。 •安倍氏は滅亡し、清原氏が台頭するきっかけとなる。 •この戦いで源義家は武名を高め、東国武士の棟梁としての地位を確立. 後三年の役 (1083年-1087年) •舞台:陸奥国、出羽国(現在の秋田県、山形県の一部) •中心人物: •清原武衡、家衡ら清原氏 •源義家 •藤原清衡(後の奥州藤原氏の祖) •概要: •前九年の役で勢力を拡大した清原氏の内紛に源義家が介入。 •清原氏の内部分裂に乗じて、源義家は清原氏を滅亡に追い込む。 •藤原清衡が清原氏の勢力を継承し、奥州藤原氏の基礎を築く. •この戦いでも源義家は活躍したが、朝廷からの恩賞はなかった. 両役の関係性: •前九年の役で安倍氏が滅亡した後、清原氏が東北地方の支配者となります. •後三年の役は、清原氏の内紛に源義家が介入し、清原氏を滅亡させた戦い. •両役を通じて、源氏の東国における勢力が拡大し、後の武士の台頭に繋がっていきます. •また、後三年の役で藤原清衡が台頭し、奥州藤原氏の基礎を築いたことも重要なポイントです. まとめ: 前九年の役と後三年の役は、東北地方を舞台に、源氏と現地の豪族(安倍氏、清原氏)が争った戦いです。 これらの戦いは、武士の台頭、源氏の勢力拡大、そして奥州藤原氏の出現という、後の日本の歴史に大きな影響を与えた出来事でした