Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

「個」と「全体」の新しい一貫性(2025年蜃気楼大学)

 「個」と「全体」の新しい一貫性(2025年蜃気楼大学)

令三社 / r3s.jp

January 31, 2025
Tweet

More Decks by 令三社 / r3s.jp

Other Decks in Business

Transcript

  1. - 1 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp プロフィール 2006年に人材育成・組織開発を支援する株式会社セルムに入 社。大手企業の研修企画、人材育成体系の構築などを手掛け る。 2012年にBtoB SaaSの株式会社サイカの創業に参画、後に代 表取締役COOに就任。 2017年より独立。スタートアップの組織戦略立案、大手企業 の次世代組織の構想、HR系の新規事業支援などを行う。 2018年に一般社団法人自然経営研究会の発起人/代表理事 (2023年に解散) 2021年10月に株式会社令三社を設立、代表取締役。 株式会社令三社 代表取締役 山田裕嗣 / Yuji Yamada
  2. - 2 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 目指すこと 世界の組織の進化に 貢献する 意図ある一歩の 積み重ね 起点の意図 実現のアプローチ
  3. - 3 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 実現のアプローチ 実践活動 探究活動 文化活動 意図ある一歩の 積み重ね 具体的な実践が1つでも多く 生まれることの支援 多様な形での 社会に対する発信 新たな組織づくりに 関する探究と創造
  4. - 4 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 書籍 すべては1人から始まる ビッグアイディアに向かって 人と組織が動き出す「ソース原理」の力 (英治出版) [著者] トム・ニクソン [翻訳・監修] 山田裕嗣/青野英明/嘉村賢州 2022年10月26日 発売 日本の人事部主催 HRアワード2023 書籍部門 入賞 https://jinjibu.jp/hr-award/prize.php
  5. - 5 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 書籍 コーポレート・レベルズ MAKE WORK MORE FUN [著者] ヨースト・ミナー、ピム・デ・モーア [翻訳] 山田裕嗣 2024年3月1日 発売
  6. - 6 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 書籍 Signs of the Shift Insights from 20+ Japanese Progressive Organizations [著者] 山田裕嗣 2024年9月3日 発売
  7. - 7 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp メディア掲載 Forbes Japan No.105 2023年5月号 大きなアイディアを実現させる創造の源 「ソース原理」とは何か https://forbesjapan.com/articles/detail/64334 『すべては1人から始まる』の著者トム・ニクソンと 令三社代表の山田裕嗣の対談記事 新しい経営の流派「真ん中が『幸せ』で あれば人も事業も自然に成長する」 https://forbesjapan.com/articles/detail/61773 「北欧、暮らしの道具店」を運営するクラシコム 代表取締役の青木耕平氏へのインタビュー
  8. - 8 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp メディア掲載 Forbes Japan No.108 2023年8月号 いま海外と日本の働き方先進企業は 「お金」とどう向き合っているか 山田裕嗣(令三社) 日本・世界の先進的な報酬の決め方をする企業を7社を 紹介した寄稿記事。 https://forbesjapan.com/articles/detail/65588
  9. - 9 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 研究 ◼ 日本国内の先進的な組織運営の実践企業へのインタビュー
  10. - 10 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 研究 ◼ 日本国内の先進的な組織運営の実践企業へのインタビュー
  11. - 13 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp これまでの変遷 大企業 人材育成 スタートアップ 経営 進化型組織 探求・発信・実践 世界の実践事例 探求・発信・実践 ? 指数関数的な成長 「株式会社」の力学 成長のインパクト 生命体・生態系 自然(じねん)経営 「日本的」な経営 多様な実践 共通する原理原則 文化による違い 「企業」の力学 時間軸の長い思考 社会的責任 2006 〜 2012 2012 〜 2017 〜 2023 〜
  12. - 14 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 「組織」をどのように語るのか? - 9 - JIN E N M a n a g e m e n t In s titu te ⾃然経営とは︖ ⾃然経営とは組織そのものが⽣き物である ように関わる組織運営 機械的な組織 ⽣命的な組織
  13. - 15 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 「組織」をどのように語るのか?
  14. - 16 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 「組織」をどのように語るのか? この対比で語ることが(よりよい実践を増やすうえで) 本当に有効なのか・・? 機械論 生命論
  15. - 17 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 「組織」をどのように語るのか? 要素還元 観察 分析 関係性 参与 解釈 機械論 生命論
  16. - 18 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 「組織」をどのように語るのか? 要素還元 観察 分析 関係性 参与 解釈 機械論 生命論 この区分の背後で語られる 主要な「課題」は何か?
  17. - 19 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 主要な「課題」 予測可能性を前提とする 人を「部品」として扱う
  18. - 20 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 主要な「課題」 予測可能性を前提とする 人を「部品」として扱う 予測「不」可能性を前提とする 人を「個人」として尊重する
  19. - 21 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 「組織」と「人」の捉え方 組織 個人 これまで 全体 部分(部品) ⚫ 全体(組織)を優先したことで個人 が部分(部品)と化した ⚫ 優先順位が明確(全体>部分) (小さな) 全体 今・これから (大きな) 全体 ⚫ 一人一人を「個人」として尊重する (=人は一つの「全体」である) ⚫ どちらも等しく優先される??? > ?
  20. - 24 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 良い組織とは? 善なる「意図」に根差す 異なる「個性」を活かす 健全な「成長」を目指す
  21. - 25 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 「組織」と「人」の捉え方 組織 個人 これまで 全体 部分(部品) ⚫ 全体(組織)を優先したことで個人 が部分(部品)と化した ⚫ 優先順位が明確(全体>部分) (小さな) 全体 今・これから (大きな) 全体 ⚫ 一人一人を「個人」として尊重する (=人は一つの「全体」である) ⚫ どちらも等しく優先される??? > ?
  22. - 26 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 6つのパターン 1. Higher Purpose 個人が組織に「没入」する Patagonia, Timee 2. Micro Enterprise 組織の「全体」を小さくする Haier, HOLIS 3. Shared Ownership 個人と組織を一致させる Workers Co-op, Som Energia 4. Lowered Priority 組織の「全体」を軽くする Sonic Garden, CDI 5. Local Enterprise より大きな地域「全体」に位置づける 群言堂、KOBIRA 6. Spiritual Awakening 「個人」を拡張する
  23. - 27 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 1. Higher Purpose 個人が組織に「没入」する 組織 個人 全体 部分(部品) (小さな) 全体 (大きな) 全体 > [企業] Patagonia(パタゴニア) [地域] アメリカ [規模] 約1,500人(2022年現在) [業種] アウトドア用品などの製造販売 [企業] 株式会社タイミー [地域] 日本(東京) [規模] 800人程度(2023年10月) [業種] ITサービスの開発・提供
  24. - 28 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 2. Micro Enterprise 組織の「全体」を小さくする 組織 個人 全体 部分(部品) (小さな) 全体 (大きな) 全体 > [企業] Haier(ハイアール) [地域] 中国 [規模] 80,000人程度 [業種] メーカー(家電など) [企業] HOLIS株式会社 [地域] 日本(愛知) [規模] 500人程度 [業種] 多角的な事業展開
  25. - 29 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 3. Shared Ownership 個人と組織を一致させる 組織 個人 全体 部分(部品) (小さな) 全体 > [企業] 日本労働者協同組合連合会 [地域] 日本 [規模] 15,000人程度 [業種] 福祉、介護、まちづくりなど多数 [企業] Som Energia [地域] スペイン [規模] 85,000人(従業員150人) [業種] エネルギー事業 (大きな) 全体
  26. - 30 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 4. Lowered Priority 組織の「全体」を軽くする 組織 個人 全体 部分(部品) (小さな) 全体 (大きな) 全体 > [企業] 株式会社ソニックガーデン [地域] 日本(東京) [規模] 50名程度 [業種] ソフトウェア開発 [企業] 株式会社コーポレイトディレクション [地域] 日本(東京) [規模] 約60人 [業種] 経営コンサルティング <
  27. - 31 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 5. Local Enterprise より大きな地域「全体」に位置づける 組織 個人 全体 部分(部品) (小さな) 全体 (大きな) 全体 > ? [企業] 株式会社 石見銀山群言堂グループ [地域] 日本(島根県) [規模] 150人程度 [業種] アパレル、飲食、宿泊など [企業] 小平株式会社 [地域] 日本(鹿児島) [規模] 70人程度 [業種] エネルギー事業、IT事業、貿易事業 地域
  28. - 32 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 6. Spiritual Awakening 「個人」を拡張する 組織 個人 全体 部分(部品) (小さな) 全体 (大きな) 全体 > ?
  29. - 34 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 2つの仮説 日本的な組織観 組織づくりという方法
  30. - 35 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 2つの仮説 組織づくりという方法 日本的な組織観
  31. - 36 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 組織の持つ特性 縁起 唯一 継続 相対的、一時的、複雑系、etc 二重の唯一性 より良く「し続ける」営み
  32. - 37 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 組織の持つ特性 縁起 唯一 継続 相対的、一時的、複雑系、etc 二重の唯一性 より良く「し続ける」営み
  33. - 39 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp この捉え方を「どう呼ぶのか」 →「縁起」的? 要素分解できない 原因→結果が不明確 「客観的」に把握できない complicatedではなくcomplex 輪郭は常に相対的・一時的
  34. - 40 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 組織の持つ特性 縁起 唯一 継続 相対的、一時的、複雑系、etc 二重の唯一性 より良く「し続ける」営み
  35. - 41 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp すべての「組織」は違う
  36. - 42 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 構造的な「不可能性」を持つ 組織の当事者でこそ 共有できる「実感」や 「空気感」がある 組織の 「ウチ」と「ソト」 「自分以外」の 組織 当事者であるがゆえに 常に「自分を含まない」 組織しか捉えられない
  37. - 43 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 組織の持つ特性 縁起 唯一 継続 相対的、一時的、複雑系、etc 二重の唯一性 より良く「し続ける」営み
  38. - 44 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp よくある誤解 良い組織は「最初から良い組織だった」 「万人にとって理想的」な組織がある 良い組織は「完成形が最初から描けていた」 良い組織は「全てにおいて良い状態」である(=課題がない)
  39. - 45 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 良く「し続ける」営み 起点の 「意図」 (おぼろげな) 目指す組織像
  40. - 46 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 主客未分離な世界の捉え方 - 17 - JINEN Management Institute 「じねん」と「しぜん」 「⾃然(じねん)」は 主客未分離な世界の捉え⽅ の上で 使われている⾔葉 ⾃然 nature 「⼈為」ではない 主客未分離 ある「状態」を指す 名詞、副詞、形容詞など 客体世界 実体・実質を指す 名詞 出典︓「翻訳の思想」より作成
  41. - 47 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 2つの仮説 日本的な組織観 組織づくりという方法
  42. - 48 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 「組織」と「組織づくり」 働きかける「対象」(名詞) 組織へ働きかける「行為」(動詞) 組織 organization 組織へ働きかける「人」 組織づくり organizing 実践者 organizer
  43. - 49 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 「組織」と「プログラム」は相似形 組織 organization 組織づくり organizing 実践者 organizer プログラム program プログラミング programing プログラマ programmer 「対象」 「行為」 「人」
  44. - 50 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 「組織づくり」とは? 組織 organization 組織づくり organizing 実践者 organizer 組織に関わる実践者自身が 自分たちの具体的な行動の変化を促す 直接・間接の働きかけ 組織づくりの働きかけを通じて、 組織は「結果的」に意図に沿う方向への 変化が促される
  45. - 51 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp すべての「組織」は違う すべての「人」が違うように すべての「組織」も違う 他の組織のやり方をコピペしても意味がない
  46. - 52 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 「組織」の多様性の時代 組織の現状 目指す方向性 「現在」の状況も「目指す方向性」も 共通点が多かった
  47. - 53 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 「組織」の多様性の時代 目指す方向性 「目指す方向性」が多様になった ↓ 「方向性」のバリエーションを 知ること自体に意味がある 組織の現状
  48. - 54 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 「組織」の多様性の時代 目指す方向性 バリエーションを知った ↓ 「どの方向を」「どうやって」 目指すかが重要 組織の現状
  49. - 55 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 2つの仮説 日本的な組織観 組織づくりという方法
  50. - 56 - All rights reserved by 株式会社 令三社 /

    r3s.jp 2つの世界認識の技(わざ)が共存する? 主客同一 な世界認識 主客分離 な世界認識 日本的な組織観 組織づくりという方法 実感 俯瞰