$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

Retty株式会社 中途エンジニア向け会社説明資料(FY2022)

Retty
February 14, 2022

Retty株式会社 中途エンジニア向け会社説明資料(FY2022)

Retty

February 14, 2022
Tweet

More Decks by Retty

Other Decks in Business

Transcript

  1. 中途エンジニア向け
    会社説明資料
    Retty株式会社

    View Slide

  2. ● 事業紹介
    ● サービス紹介
    ● 組織カルチャー
    ● 利用技術
    ● Rettyで働く魅力
    ● 今後の事業展開と、求める人材像
    目次

    View Slide

  3. 事業紹介


    View Slide

  4. View Slide

  5. 5
    ※1
    数字で見るRetty
    ※1 FRM(Fan Relationship Management)の売上高をストック型収益と定義しております。
    ※2 「Retty」のサイトを訪問した人をブラウザベースで数えた人数(延べ人数ではない)としております。
    ※3 閉店などによるイレギュラー解約等を除いた満期解約数を前月末有料店舗数で除した数値の平均値です。
    ※4 トライアル店舗(大手飲食法人向けに多数の店舗を安価に且つ一気にトライアルとして受注する形式)を除く、店舗請求ベースのARPUとしております。トライアル店舗におけるARPUは8,400円程度になります。
    ※5 正社員の人数をカウントしております。
    ※6 開発者比率は、デザイナー・エンジニア・プログラマーの全社員数を従業員数で除した数値です。
    売上高
    1,938
    百万円
    (2021年9月期)
    ストック型収益
    72.1
    %
    ※1
    1,398
    百万円
    比率※1
    売上高成長率
    29.1
    %
    (2016年9月期~2021年9月期)
    月間利用者数
    4,127
    万人
    (2021年5月末)
    ※2
    有料店舗数
    8,350
    店舗
    (2021年9月末)
    月次満期解約率
    2.2
    %程度
    (2020年10月~2021年9月)
    ※3 ARPU
    17,900
    円程度
    (2021年9月末時点)
    ※4 従業員数
    50.0
    %
    ※5
    136人
    開発者比率※6
    (2021年9月末)

    View Slide

  6. 6
    サービス沿革

    View Slide

  7. 7
    代表紹介
    代表取締役CEO
    武田和也
    2010年にRetty株式会社を創業、代表取締役 CEOを務める。愛
    媛県出身。当社を創業する前は、青山学院大学を卒業後、株式
    会社ネットエイジ(現ユナイテッド株式会社)に入社し、インター
    ネット広告の販売などマーケティング関連事業に従事。退社後 1
    年間起業準備のために米国西海岸に滞在。
    帰国後、日本が世界に誇る食文化の興隆に貢献すべく、
    共同創業者の長束と共に Retty株式会社を創業。

    View Slide

  8. 8
    VPoE紹介
    執行役員 
    エンジニアリング部門長 VPoE
    常松祐一
    キヤノン株式会社での研究開発員を経て、 2019年にRettyへ入
    社。エンジニアリング部門全体のマネージャーとして、大規模ス
    クラム開発(LeSS)の導入やGo To Eatの開発責任者を務めて
    きた。2022年10月より、同社執行役員 VPoE。

    View Slide

  9. サービス紹介


    View Slide

  10. 10
    あなたにBESTな
    お店が見つかる
    実名型グルメサービス Retty

    View Slide

  11. 11
    実名型
    点数評価のない
    おすすめの口コミ
    「ヒト」から探す
    信頼できるヒトから、自分にあったお店を見つけることができる
    実名型グルメプラットフォーム
    Rettyの特徴

    View Slide

  12. 12
    ビジネスモデル










    Rettyユーザー
    実名型グルメ
    プラットフォーム
    Retty
    広告
    コンテンツ
    FRM
    広告主等
    飲食店
    Rettyを活かした広告掲載や
    蓄積されたコンテンツを提供
    顧客基盤の構築・送客
    各種ソリューションの提供
    掲載や提供に応じて課金
    月額の課金

    View Slide

  13. 13

    View Slide

  14. 14
    飲食店のDX
    オンライン販促市場 EC(予約・決済)市場 業務効率化支援
    来店数・稼働率の減少
    緊急事態宣言による
    イートイン利用の制限
    店舗の採算の悪化
    もともとニーズのなかった人気店・高
    級店でも販促需要が発生
    売上維持のため収益手段を
    多様化
    オペレーションの見直し
    人件費の削減
    「プレミアム予約」
    (2020年6月開始)
    「テイクアウトプラン」
    (2020年月5月開始)
    モバイルオーダーの開発中
    各種業務支援機能の開発中
    COVID-19が
    もたらした変化
    新たに発生したニーズ
    Rettyの取り組み
    飲食経営のDX、業務効率化の領域へ

    View Slide

  15. 15
    市場背景 Rettyの強み
    COVID−19の影響で加速度的に進む市場の構造変化に対し、
    Rettyがデータでレバレッジした新商品を投入し飲食店のインフラへ
    インフラとしての
    QR決済の普及
    飲食業界における慢性的な
    人材不足
    COVID−19による
    飲食店DXの加速
    79万店舗・4,000万人※に及ぶ
    飲食店・ユーザーデータ
    AIやデータサイエンスなど
    高度なテクノロジー
    無料・有料会員3万店舗に及ぶ
    飲食店接点
    ※ 2019年10月~2020年3月の期間における月間利用者数の平均値より記載しております。
    業務効率化支援市場の背景と参入にあたってのRettyの強み

    View Slide

  16. 組織カルチャー


    View Slide

  17. User Happy
    ユーザーが求めるものをとことん追求します。
    ユーザーのことを考え抜き、ユーザーのために全員で行動します。
    全てはユーザーのために
    All Done
    目的完遂のために与えられた役割を着実にこなします。
    全てを高い品質でやりぬくことにこだわります。
    徹底的にやる
    Breakthrough
    革新は日々の探求と挑戦の積み重ねで生まれるもの。
    現状に満足せず進化し続け、新しい価値を作ります。
    革新的にやろう
    Retty Way
    Rettyの組織や事業を成長させるための
    行動指針です

    View Slide

  18. 利用技術


    View Slide

  19. 19
    技術環境
    Frontend
    - Vue.js
    - Nuxt.js
    - Jest
    - Apollo Client
    BFF (Backend for Frontend)
    - Go
    - gqlgen
    App
    - Swift
    - SwiftUI
    - SnapshotTesting
    - ReSwift
    - Kotlin
    - Jetpack Compose
    - Redux
    Backend
    - PHP
    - Kotlin /
    Java
    Microservice
    - Go
    - Kotlin
    GraphQL gRPC
    HTTPS / WebAPI
    Infrastructure AWS, Docker, Fastly, Signal Sciences,
    Firebase, Terraform
    Data Source Amazon Aurora, Elasticsearch,
    ElastiCache(Redis), Amazon DynamoDB
    DevOps GitHub, CircleCI, Bitrise, Datadog, mabl,
    Rollbar

    View Slide

  20. 20
    データ基盤
    データ分析基盤レイヤー

    DWH/DM層

    データレイク層

    BIレイヤー

    データ転送レイヤー

    Application

    View Slide

  21. Rettyで働く魅力


    View Slide

  22. 22
    技術力
    ● 国内有数の大規模アクセス・蓄積データ
    ○ 月間4000万を超える利用者がいます。累計投稿数850万にのぼる膨大なデータが
    活用できます。
    ○ 大規模データの運用に機械学習を活用
    ● 技術選定では課題に合わせて適切なものを選択
    ○ マイクロサービスへの移行を段階的に実施中
    ○ サービス実行基盤はほぼ全てコンテナ化
    ○ 社内輪読会を実施するなど
    皆で学び、改善していく文化
    ● データに基づく意思決定支援、データの民主化
    ○ 分析基盤の整備やデータ利活用に向けた取り組みを継続的に実施
    詳しくはRetty Tech Blog で
    https://engineer.retty.me/

    View Slide

  23. 23
    プロダクト開発
    ● 全社で1つのプロダクトを意識しており、1人の意思決定者と、職能横断のスクラムチー
    ムが協働して開発するLeSSフレームワークを採用しています。
    ● 機能を数多くリリースすることより、その先に何を成し遂げたいのか、アウトカムを意識
    した議論をしています。
    BackLog
    SM
    Engineer
    Engineer
    昭和
    SM
    Engineer
    Engineer
    きりん
    PO
    PM
    Planner
    Designer
    デジタル
    マーケティング
    PM
    Planner
    Designer
    ネット予約
    プロダクト部門 エンジニアリング部門
    WhatとWhyに責任を持つ Howに責任を持つ
    全員で
    ユーザーに価値を届ける
    プロダクトバックログを作る
    Feature Team
    (上記含め全5チーム)
    User Story Team
    (上記含め全6チーム)
    投稿体験 飲食店向け ももてん はらみ

    View Slide

  24. 24
    一般的な開発の流れ
    定量・定性分析

    課題抽出

    実装

    UIデザイン

    事前検証 / 

    エンジニア相談


    解決策決め

    データアナリストやデザイ
    ナーと協力しながら、定量・
    定性データ両面からユー
    ザーの課題やニーズを発
    見します。

    完成した仕様や

    デザインをもとに、エ
    ンジニアに実装

    してもらいます。

    実装が完了したら

    クオリティチェックを行
    います。


    リリース後広く使われ
    るよう、Bizや

    広報と連携します。

    デザイナーが作成

    した必要な画面やUI 

    パターンを一緒に

    レビューし、デザインを
    詰めます。



    作成したプロトタイプや
    仕様をエンジニアに共
    有し、実現可能性や開
    発工数などを

    相談します。

    また、社内外のユー
    ザーに協力してもらい、
    きちんと課題が

    解決されるかを確認 

    するユーザーテストを行
    います。

    適切な解決策を

    スピーディーに見つける
    ため、デザイナーとプロ
    トタイプを作成し、開発メ
    ンバーや

    Bizメンバーと

    ディスカッション

    しながら解決策を

    決めていき、ユーザース
    トーリー化します。


    View Slide

  25. 25
    組織運営
    ● 早く開発に入れるよう、オンボーディングの取り組みを整備
    ● エンジニアリングFB : 半年に1度、フィードバックを得られる仕組み
    ● 開発・企画で定期勉強会を開催:Tech Weekend / Product Weekend
    ● テックブログ・外部登壇の推奨

    View Slide

  26. 26
    働き方
    ● エンジニアは全員裁量労働制
    ○ チームに合わせてコアタイムで勤務しつつ、業務開始・終了時間をずらしたり、中抜
    けしたりと柔軟な働き方をしています。
    ○ 例: 通院、保育園や幼稚園への送迎など
    ● リモートワークも活用しつつ、週2回出社
    ● Oncall制度
    ○ 週単位での持ち回りでアラートの1次受けを担当(希望者のみ)
    ○ Oncall手当あり
    ○ 深夜対応した場合、翌日の働き方を柔軟に変更可能
    ● 勤務時間中の勉強会参加も可能

    View Slide

  27. 27
    福利厚生
    ● 休日・休暇
    ○ 休日:土、日、祝日、年末年始
    ○ 夏季休暇、慶弔休暇、産前産後/育児休暇
    ※ 育児休暇を2021年に取得したエンジニアは3名、期間は1〜3ヶ月
    ● 各種制度・手当て
    ○ ピアボーナス
    ○ Retty Happy Bonus : 入籍・出産に伴いボーナスを支給
    ○ 持株会
    ○ ディスカバリー休暇(5年ごとに5日間の特別休暇を付与、金一封あり)

    View Slide

  28. 28
    環境
    ● オフィスの様子
    ○ フリーアドレスで、全席に高解像度モニターを設置
    ● PCスペック
    ○ 本人希望を聞いて決定、2年ごとに更新が可能
    ● 書籍の購入など全額負担

    View Slide

  29. 今後の事業展開と求める人材像


    View Slide

  30. 30
    Rettyが目指していること
    実名型グルメサービスだからこそ、その人にぴったりなBESTな来店体験を提供できる
    Core
    Why
    What
    How
    新たな食体験を創り上げ、人生をもっとHappyに
    価値観/嗜好性が多様化する中、
    点数やランキングでは
    満足する店に出会えない人 誰をどんな状態にしたいか
    人からお店が探せる価値の提供
    掲載されている情報が信頼できる価値の提供
    いつでもどこでも
    お得にネット予約できる価値の提供
    決め手(店舗→来店)
    詳しい人たちのオススメする店を人気店とする
    新店・閉店情報をマーケットにあわせて更新する
    お店探し(利用→店舗)
    検索体験を改善する
    ネット予約できる店舗 /在庫を増やす
    自分に合ったBestなお店で
    良い外食体験ができる

    View Slide

  31. 31
    集客以外でも、飲食点の課題解決を目指して飲食DXプラットフォームへ
    飲食店経営をDXする
    統合的なプロダクト群
    としての提供を目指す
    FRM
    集客支援
    モバイル
    オーダー
    自社で
    開発
    事業提携や
    M&A
    テイク
    アウト
    決済
    機能
    CRM
    機能
    レジ
    機能
    プレミアム
    予約
    新たなプロダクト群

    View Slide

  32. 32
    こんな人に来て欲しい
    ことに向かえる人
    ユーザーに向いたプロダクト開発がやりたい。
    現在の課題と未来のありたい姿を捉えて、一歩ずつ改善し
    て向かえる
    チームで開発に取り組みたい人
    チームで成果を出す
    技術を目的ではなく手段として捉えられる人
    飲食業界の課題をITで解決していきたい。
    事業をスムーズにするために技術を使いたい。

    View Slide

  33. 募集ポジション
    ● フロントエンドエンジニア
    ● バックエンドエンジニア
    ● アプリエンジニア
    ● エンジニアリングマネージャー
    ● データアナリスト
    ● データエンジニア
    ● インフラエンジニア
    詳細はこちら

    View Slide

  34. ● TechBlog : https://engineer.retty.me
    ● Note : https://note.com/retty_inc/
    ● 採用ページ : https://hrmos.co/pages/915429488026730497/jobs
    ● Wantedly : https://www.wantedly.com/companies/retty
    ● Meety: https://meety.net/articles/t2--h5el9inv1

    View Slide