2022年6月28日ProductZineウェビナー登壇資料「アウトカムを生むための、組織で取り組むプロダクトディスカバリー」Rettyプロダクト部門執行役員VPoP 野口 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000208.000034873.html
2022-06-28Retty株式会社プロダクト部門執行役員VPoP野口 大貴アウトカムを生むための、組織で取り組むプロダクトディスカバリー
View Slide
2Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.組織やプロダクトの紹介
3Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.自己紹介野口 大貴のぐち ひろきRetty株式会社Webマーケティングのコンサルタントやチケットアプリのプロモーション担当、ディレクターを経て、 Rettyに転職8年目2019年10月からプロダクト部門執行役員 VPoPとして、大規模スクラムLarge Scale Scrum(LeSS)のプロダクトオーナーRetty料理担当は粉もん。趣味はサウナ Regional Scrum Gathering℠ Tokyo 2021:「全社でLeSS移行して1年」Retty執行役員が全て答えますpmconf2021:プロダクトマネジメントを Rettyの開発組織にインストールした話@roki_n_
4Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.コーポレートビジョン
5Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.プロダクトビジョン
6Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.ビジネスモデル※FRM = Fan Relationship Managementの略
7Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.組織メンバー構成開発以外98名開発67名社員165名PM ・プランナー11名(マーケティング、分析、営業、ゲームプロデューサー、新卒等出身様々)デザイナー4名データアナリスト6名エンジニア36名CS・コミュマネ・QA等10名
8Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.大規模スクラム(LeSS)BackLogSMEngineerEngineerめいじSMEngineerEngineerきりんSMEngineerEngineerももてんSMEngineerEngineerはらみPO野口PMPlannerPlannerデジタルマーケティングPMPlannerDesigner投稿・お店探しコア体験PMPlannerDesignerネット予約PMPlannerDesignerfor 飲食店プロダクト部門 エンジニアリング部門WhatとWhyに責任を持つ Howに責任を持つ全員でユーザーに価値を届けるプロダクトバックログを作るFeature TeamUser Story(KPI) Team
9Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.なぜRettyはプロダクトディスカバリーに注力するのか
10Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.プロダクトバックログが1つ→ユーザーストーリーが重要https://less.works/jp/less/frameworkプロダクトバックログが1つだからこそ、質の高いユーザーストーリーが並んでいれば良いが、そうでなければ高速でゴミを生み出してしまう。
11Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.外部環境の変化から、絶え間ない課題の探究と仮説検証が必要感染症影響に加え、直近では世界情勢や円安を起因とした原価高騰によるコスト増加問題も。ユーザーサイドでも外食習慣自体への変化、情報収集や購買価値観の多様化が起きている。新型コロナウイルスによる営業自粛・時短営業Horizontalなプロダクトの普及とお店探しの多様化テイクアウト・デリバリーの普及で中食・外食に変化
12Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.スター級のCEOやPMのセンスに頼っていては、良くて一発屋Rettyに限らずだが、不確実性の高い現代でスタープレイヤーのセンス頼みは非常に危険。仮にうまくいってホームランを一度打てたとしても、継続的な価値提供は難しい。
13Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.プロダクトディスカバリーとは
14Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.今RettyでHotな取り組み「プロダクトディスカバリー」
15Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.プロダクトディスカバリーとデリバリーINSPIREDの著者であるSVPG(Silicon Valley ProductGroup)のMarty Cagan氏・プロダクトディスカバリー素早く仮説検証を行うことで、顧客について解像度高く学習し、ソリューションを発見すること・プロダクトデリバリー堅牢でスケーラブルな実装を行い、顧客が常に信頼できる価値を届けることhttps://www.svpg.com/discovery-vs-delivery/ より意訳
16Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.難しく複雑な課題解決のためには、二刀流で取り組むべきhttps://aktiasolutions.com/product-discovery/継続的なディスカバリー(仮説検証)が質の高い価値提供(デリバリー)を生む。
17Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.プロダクトディスカバリーに取り組むまでの課題開発物のWhyを考えられるようになり、コツコツアウトカムを出せるようになってきた。しかし中期的にユーザーさんの課題を解決できるだろうか・・・中期的にユーザーリサーチを行っても、開発物への反映がうまくいかないぞ。何ならリサーチしていることと違うもの開発してる!?
18Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.プロダクトディスカバリーに取り組むまでの課題開発物のWhyを考えられるようになり、コツコツアウトカムを出せるようになってきた。しかし中期的にユーザーさんの課題を解決できるだろうか・・・中期的にユーザーリサーチを行っても、開発物への反映がうまくいかないぞ。何ならリサーチしていることと違うもの開発してる!?プロダクトディスカバリーに注力することで改善していく!!!
19Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.Rettyでのプロダクトディスカバリー
20Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.プロダクトディスカバリーのプロセス123456ディスカバリーの対象を決める既知・未知や因果を整理する問いを立てる問いを検証する既知になったことを整理するソリューションをデリバリー③〜⑤を繰り返す
21Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.問いを立てる前の重要なプロセス1 2ディスカバリーの対象を決める 既知・未知や因果を整理するどのスコープの課題を解決するか、ソリューションを提供するか。ディスカバリーしたい対象を見定める。以下の3つの順番で明らかにしていくa. ターゲットユーザーb. 課題c. ソリューションもちろんa、bが明確な場合もある。既知・未知や課題の因果を整理。Rettyではmiroやfigmaを活用するチームが多い。💡 ディスカバリーを始める時のポイント● 必ず事業計画やビジョンを踏まえる○ 期日やコスト感も● トップダウン・ボトムアップどちらが起点でも必要
22Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.既知と未知事実直感疑問発見既知 未知既知未知質問・検証すべきことが明確なので、ディスカバリーで良い問いになるソリューションが明確なのでデリバリーが容易参考:書籍『プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける』自分が知らないことがわからない。まだ精度高く検証できないが、良い問いの卵になりうる継続的なディスカバリー(仮説検証)が質の高い価値提供(デリバリー)を生む認知ソリューションは思いついているが課題が検証できてない事象
23Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.ソリューションは思いついているが課題が検証できてない既知と未知事実直感疑問発見既知 未知既知未知質問・検証すべきことが明確なので、ディスカバリーで良い問いになるソリューションが明確なのでデリバリーが容易参考:書籍『プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける』自分が知らないことがわからない。まだ精度高く検証できないが、良い問いの卵になりうる継続的なディスカバリー(仮説検証)が質の高い価値提供(デリバリー)を生む既知・未知の認識がズレると悲劇
24Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.「問いを立てる」には既知・未知が大事3 問いを立てる②で整理したことをベースに左の例はセグメント分類ができてターゲットが選定できているケース● 質が高い問いである場合○ 前提についてわかっているなら既知○ その上で、掲げた問いが既知かつ未知の「疑問」である● 質が低い問いである場合○ もしZ世代について知識やリサーチでわかった既知が何もないここでアンチパターンなのは開発組織内の既知・未知が擦り合ってない状態で問いを立てること。ここが噛み合わないなら②に戻るべき。💡 コスメサイトの例ターゲット:Z世代問い:新しいコスメを買う時、信頼するインフルエンサーや友達から選ぶ前提となる既知かつ既知の事実■ 「Z世代は広告を警戒している」■ 「Z世代は誰かしら信頼するインフルエンサーがいる」■ 「Z世代はマスメディアの情報より友達の評価を気にする傾向がある」
25Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.問いを検証↔既知の整理4 問いを検証する5 既知になったことを整理する💡 Rettyで活用しているプロトタイプ検証方法の例● ユーザーインタビューでの Figma検証○ 意図したコンセプトが伝わっているか○ A・B・Cどれを選ぶか○ 購買するか、購買するなら XXX円か● 社内でのβ版検証● メールでのソリューション検証● ニーズの大きさを確かめるためのアンケート検証:数十〜数百問いを確かめるための検証を設計し、実行する。そして、②と同様に既知になったことを整理。③〜⑤を繰り返す。
26Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.いよいよデリバリー6 ソリューションをデリバリーデリバリーを開始してからも、新しい学びがあれば直ちに反映していく。プロトタイプを開発しながらもフィードバックをもらうべき。どこまで検証すべきか問題がつきまとうが、確実性とスケジュールについて開発チーム内や経営陣と解像度高く擦り合わせる必要あり。(Rettyも苦戦することが多い・・・)
27Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.プロダクトディスカバリー事例 to C自社サービス「ならでは」の作り方〜プロダクトの再PMFに挑んだプロセス紹介〜書籍「顧客起点マーケティング」を参考にユーザーさんを分類→ニーズを整理→ターゲット特定→ソリューション検証の流れ。10〜30人のユーザーインタビューを行い、学びの整理を繰り返した。ニーズの大きさ検証には1,000人規模のアンケートを実施。
28Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.プロダクトディスカバリー事例 to B飲食店さんの集客ニーズをセグメント分類 新商品や新規事業のためのディスカバリーRettyで飲食店インタビューを立ち上げるまで過去商談やユーザーインタビューから注力セグメントを選定し、有効なソリューションを検証していく。to Cの流れに加えて、購買意欲や金額感を測っていく。まだ型ができておらず、これから強化していきたい。💡 Rettyでの過去の流れ アンケートでニーズの大きさ図る🔽 ソリューションアイデアの言語化🔽 インタビューでの検証🔽 プロトタイプの作成🔽 インタビューでの検証
29Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.プロダクトディスカバリーに注力するための組織体制
30Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.● 同じ方向性のテーマなら、プロダクトディスカバリーとデリバリーは同じPMが担当する○ ディスカバリーの学びを伝達する学習コストを避けるため:ベストプラクティスとは限らない○ ディスカバリーとデリバリーの主担当が異なる場合も、ディスカバリー終盤にはデリバリー担当PMが参加する○ MBO組織なので、◯◯のディスカバリー60%、◯◯のデリバリー40%のように目標として明示する● LeSSを活用する中規模組織だからという理由もあり、エンジニアはディスカバリーにチームメンバーとしては参加しない○ フィーチャーチームとして、特定の専門領域に限らず顧客の課題を解決するチームであって欲しいため○ ディスカバリーの情報へのアクセスやインタビューへの参加はしやすくする○ 0→1ではエンジニアも参加してもらいたいディスカバリーはPM・デザイナー・アナリストで行うPMPlannerDesigner投稿・お店探しコア体験PMAnalystDesignerネット予約PMPlannerAnalystfor 飲食店ディスカバリーチーム
31Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.ディスカバリーチームを担うメンバーたちプロダクトマネージャー(PM)デザイナーデザインという手段を用いてUser Happyを実現する役割。体験設計のハブとなる動きをしつつ、プロトタイピングでプロダクトディスカバリーを加速させる。データアナリストデータ分析やUXリサーチで意思決定を支援する。Rettyのプロダクトディスカバリーでは、ユーザーアンケートやインタビューを主導することが多い。プランナー(プロジェクトマネージャー,PjM)プロダクトの理想を実現するための具体策を企画・実行し、デザインやエンジニアの実装を伴走する役割。デリバリー比重が高いが、ディスカバリーにも参加する。プロダクトのあるべき理想を描き、プロダクトのロードマップや優先順位を決定・実行する役割。ディスカバリーのリーダーを務めることが多い。
32Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.PMスキルディスカバリー力 意思決定 推進力 最後の砦 英知 プロダクトの課題を突破するために必要なノウハウプロダクトを守る最後の砦信頼を受けながら、周りを巻き込み、推進する課題を突破するための意思決定課題のWhyとWhatを明確にするための仮説検証力
33Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.ディスカバリー力ディスカバリー力問いを立てる力検証設計力検証実行力・背景を理解して、あるべき状態と現状を正しく理解できる・あるべき状態に到達するために、知るべきことを定義できる・意思決定するために、検証して、優先して知るべきことを決められる・定性定量問わず、知りたいことに対して、適切な手法を選定できる(インタビュー / アンケート / ユーザビリティテスト / ログ分析など)・選定した手法を用いて、検証方法を設計できる(検証対象や指標)・検証を正しく実行することができる・検証結果を、問いに答えられる形でアウトプットできる
34Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.個と組織のディスカバリー力を上げる仕掛けディスカバリーの学びやディスカバリーノウハウを共有する社内勉強会定量・定性分析の民主化● ユーザーインタビューのオペレーションのフロー化● Big Queryを活用したデータ分析のためのトレーニングhttps://note.com/tnkdaito/n/n8f8017352ddb
35Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.プロダクトディスカバリーに取り組むまでの課題開発物のWhyを考えられるようになり、コツコツアウトカムを出せるようになってきた。しかし中期的にユーザーさんの課題を解決できるだろうか・・・中期的にユーザーリサーチを行っても、開発物への反映がうまくいかないぞ。何ならリサーチしていることと違うもの開発してる!?
36Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.プロダクトディスカバリーに取り組むまでの課題を解消途上開発物のWhyを考えられるようになり、コツコツアウトカムを出せるようになってきた。しかし中期的にユーザーさんの課題を解決できるだろうか・・・中期的にユーザーリサーチを行っても、開発物への反映がうまくいかないぞ。何ならリサーチしていることと違うもの開発してる!?プロダクトディスカバリーをやることを目標・組織として明確にして取り組む。ディスカバリー手法も洗練させていくべく、チームで学んでいく。ディスカバリーとデリバリーを PMとチームで兼任しリンクさせることで、学びを開発優先度やプロダクトバックログアイテムに素早く反映する体制に。
37Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.Rettyのプロダクトディスカバリーはまだ発展途上!!
38Copyright © 2022 Retty, Inc. All Rights Reserved.もっと話したいと思ってくれた方!続きはMeetyで!