Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
200210 RPAドキュメントのレビュー観点について zinjinさん
Search
RPACommunity
February 10, 2020
Technology
0
350
200210 RPAドキュメントのレビュー観点について zinjinさん
RPACommunity
February 10, 2020
Tweet
Share
More Decks by RPACommunity
See All by RPACommunity
201023 Automation Anywhere「A2019」を触ってみた Ayy
rpabank
0
1k
201023 DX Suiteを触ってみた Ayy
rpabank
0
1k
201023 RPA超初心者がWinActorにチャレンジしてみた ユーコさん
rpabank
0
620
201023 PowerPlatform はじめの一歩 みさみささん
rpabank
0
610
201023 アシロボで実際に沼ってみた たまいさん
rpabank
0
670
201018 RPAの本質とトレンド Mitz
rpabank
0
510
201006 僕がいまRPAで伝えたいことのすべて いろはまるさん
rpabank
0
460
201006 UiPath MVP 2019-2020 はなっち!さん
rpabank
0
450
201006 今からでも間に合う!UiPathトーク一気に振り返り たまいさん
rpabank
0
410
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI時代こそ求められる設計力- AWSクラウドデザインパターン3選で信頼性と拡張性を高める-
kenichirokimura
3
250
許しとアジャイル
jnuank
1
140
from Sakichi Toyoda to Agile
kawaguti
PRO
1
110
PLaMoの事後学習を支える技術 / PFN LLMセミナー
pfn
PRO
9
4k
Goに育てられ開発者向けセキュリティ事業を立ち上げた僕が今向き合う、AI × セキュリティの最前線 / Go Conference 2025
flatt_security
0
370
LLM時代にデータエンジニアの役割はどう変わるか?
ikkimiyazaki
6
1.2k
How to achieve interoperable digital identity across Asian countries
fujie
0
140
PLaMo2シリーズのvLLM実装 / PFN LLM セミナー
pfn
PRO
2
1.1k
「れきちず」のこれまでとこれから - 誰にでもわかりやすい歴史地図を目指して / FOSS4G 2025 Japan
hjmkth
1
200
定期的な価値提供だけじゃない、スクラムが導くチームの共創化 / 20251004 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
4
360
Escaping_the_Kraken_-_October_2025.pdf
mdalmijn
0
160
Adminaで実現するISMS/SOC2運用の効率化 〜 アカウント管理編 〜
shonansurvivors
4
430
Featured
See All Featured
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
470k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
139
7.1k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
19
1.2k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Transcript
#RPALT RPAドキュメントのレビュー観点について ほろ苦い思い出をもとに…書き起こしてみました
#RPALT はじめまして ニックネーム:zinjin ー IT企画・推進 / 業務自動化効率化推進 - #RPALT (京都・大阪)
#MSLearn #CSBBO BPR/RPAの経験をもとに、4月から新しい業態へチャレンジ 1976年、京都市出身。 大学卒業後、ネットワーク関連業務を経て、IT企画関連の業務を13年経験 主に業務自動化効率化 (BPR/RPA) 推進やコールセンター関連の IT企画・定着推進を行う。これらの経緯で、「ブリッジ役」「守りの企画」の 機能を果たすことが多く、幅広いIT企画の展開・定着・改善業務に強み。 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 2
#RPALT 本日お話しすること • ドキュメントのレビューとは • RPA実装の工程例をもとに、ドキュメントのレビューを簡単に触れます • 今後のための「備え」 • どの工程で何を、どの観点でまず見ることをお勧めするかのお話
• これまでの失敗例をもとに・・・ • できる範囲から始めよう • 色んな制約の中でも、まず第一歩(Small Step)を踏み出すお話 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 3
#RPALT 発表にあたって • この資料のターゲット • ドキュメントの作成とチェックにこれから取り組まれる方 • これからRPAに取り組まれる方 • 「市民開発者」でレビューを実施したことがない方
• レビューを始めたいけど、何から手を付けていいかわからない方 • 資料の構成 • レビューするために「意識すること」を中心にまとめています • レビュー方法やレビュー成果物の中身については、今回触れておりません • 伝えたいこと • これまで見聞きした失敗談をもとにして、皆さんにおすすめしたい点をまとめています • ですので、一般的なIT業界のレビュー基準・方法論は記載していません 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 4
ドキュメントの「レビュー」とは 業務自動化・効率化でまず意識してほしいこと
#RPALT ドキュメントのレビューとは • 各作業工程で発生する成果物をチェックし、問題を指摘すること • チェックシートに基づいて、自己チェックを行う • 工程・成果物・レビューする方に合わせた、依頼内容(チェック内容)に基づき実施 2020/02/10 #RPALT
hands-on lab Osaka 6 ヒアリング 現状まとめ 問題・課題 抽出 改善策 検討 改善案に 基づく設計 実装 テスト リリース 定着作業 「業務の自動化・効率化取り組み」の工程例 (上段:工程 / 下段:工程ごとの成果物) 現状資料・ 事象一覧 問題点・ 課題一覧 課題毎: 改善案 ・・・ ・・・ ・・・ レビュー レビュー レビュー
#RPALT 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 7 レビューの必要性 (実際のところ) ドキュメントに
費やす工数 確保できない… RPA作ってから 作成するかな めんどくさいし。 私はこれで失敗しました
#RPALT 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 8 これまでの失敗例をもとに、気づきを得ていただきたい そのために、いろいろ事例をご紹介いたします どの会社様でも当てはまりそうな事例を極力チョイスしました
- 「クスッ」と笑顔で観てください -
今後のための「備え」 各工程で最低限レビューいただきたいこと ✓ 失敗例をもとにご説明いたします
#RPALT 失敗事例:A 対象業務がそもそも不要だったケース 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 11
#RPALT 失敗事例:A • 日次集計作業担当とマクロ大好きRPA担当で打ち合わせ • 担当者間で 日次作業 自動化して月100分減らしました 2020/02/10 #RPALT
hands-on lab Osaka 12 ヒアリング 現状まとめ 問題・課題 抽出 改善策 検討 改善案に 基づく設計 実装 テスト リリース 定着作業 現状資料・ 事象一覧 データベース プロセス A 日次報告書 Excel マクロによる自動化 日次作業の 手間が問題 エクセル マクロ実装 • しかし・・・大事なところで見落としがありました・・・
#RPALT 業務 結果 データ 統合 マスタ情報 結果 確認 業務責任者の把握範囲 失敗事例:A
• 作業対象の成果物自体、当月で廃止予定だった • イニシャルコストが無駄 • 担当2名のモチベーションダウン 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 13 データベース プロセス A 日次報告書 Excel マクロによる自動化 日次集計担当/RPA担当 の把握範囲 自動 抽出 BI 日次 結果画面 翌月からBIで提供予定
#RPALT 失敗事例:A 失敗を防ぐ:レビューのポイント 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 14
#RPALT 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 15 失敗事例:A 失敗を防ぐ、レビューのポイント 作業単位でなく、業務単位でレビューする
⇒ 最終成果物を誰がいつ利用しているか確認も含める 当事者(業務担当/RPA担当)以外の方にもレビューをお願いする 業務自体に「偏り・重複・不要」作業がないか、まず確認する ⇒ 業務に「ムリ・ムダ・ムラ」がないかのレビュー視点は必須 「業務の現状」「発生している事象」をまずまとめ、レビューする
#RPALT 失敗事例:B 消えたRPA、負の遺産再び・・・ 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 16
#RPALT 失敗事例:B • 改善方針資料は「プロセスA/BをまとめてRPAで自動化する」 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 17
プロセス B 業務自動化範囲 Web 作業結果 CSV プロセス A 報告書 (時間単位) Web 操作 日次報告書 • マクロ大好きRPA担当に開発依頼した・・・結果・・・
#RPALT 失敗事例:B • RPA作業担当者間で実装設計のレビュー実施…仕様変更 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 18
プロセス B Web 作業結果 CSV プロセス A 報告書 (時間単位) Web 操作 日次報告書 • 成果物にマクロを実装&有人作業が一部残る形に・・・ マクロ実装 マクロ実装 有人作業
#RPALT 失敗事例:B • 前工程と実装工程で分断が発生して、相互レビューができていなかった 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 19
ヒアリング 現状まとめ 問題・課題 抽出 改善策 検討 改善案に 基づく設計 実装 テスト リリース 定着作業 • マクロで提供してしまったため、「ブラックボックス排除」・ 「出社前に自動で作業を完了させる」要求を満たすことができなかった マネジメント・ヒアリング担当間で検討 RPA実装担当(複数名) 開発依頼
#RPALT 失敗事例:B 失敗を防ぐ:レビューのポイント 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 20
#RPALT 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 21 失敗事例:B 失敗を防ぐ、レビューのポイント 前工程の作業者は、後工程のレビューに関与すること
実装方針や要求事項、達成したい業務結果を満たしているか RPA設計書のレビューは特に注意 「RPAが止まっても設計書を見ながら手作業で業務を完遂できるか」 後工程(実装)作業者も、前工程の成果物レビューに参加すること
#RPALT その他:失敗事例 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 22
#RPALT その他:失敗事例 • 業務フロー図・プロセスフロー図(PFD)作成時 • 作成ルールに基づいた作成がされていないことが気づかなかった • レビュー担当者へのレビュー観点(レビュー依頼内容)からも外れた • 実装段階で記載内容の指摘が発生(あいまいさが残ったままの表記)
• RPA実施テスト項目のレビュー時 • レビューでも考慮が漏れたため、テストケースに漏れが発生 • テスト後のリリース段階で問題が発生して手戻り • レビュー指摘内容のフィードバック後 • 何度も同じ項目、内容でレビュー指摘が入りレビュワーもうんざり 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 23 どの工程でも、「当たり前レベル」のレビューを行わないと「手戻り」が発生して作業が無駄に・・・
#RPALT 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 24 レビューの必要性
#RPALT 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 25 レビューの必要性 手戻りが発生すると、もったいないですよね
#RPALT 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 26 レビューの必要性 業務改善メンバーの作業が無駄だらけだと・・・ RPA活動の「思い」も伝わりにくい
#RPALT 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 27 レビューの必要性 RPA活動もこつこつ頑張る レビューもこつこつ頑張ってみる
#RPALT 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 28 レビューの必要性 レビューも「業務品質を作りこむ作業」と考えよう!
できる範囲から始めよう まず第一歩を踏み出してみよう
#RPALT できる範囲から始めよう • 私たちがRPA活動で意識していたこと 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 30
Small Start (Step) & Quick Win 私たちはプロのエンジニアではない、だからこそ、小さな成功体験を積み重ねみんなの成長を促していきたい
#RPALT できる範囲から始めよう • 工程ごとにレビューの観点をまとめておこう • RPA実装の工程ごとに、「誰に」「何を」「どの観点で」確認してもらうか • まずRPAコアメンバーで工程ごとの観点を「箇条書きで」まとめよう • 観点を広げる努力を「始める」
• レビューの観点はその分野の専門家に協力を仰ぐ • レビューだけでも参加いただけるようにコミュニケーションをとる • レビューの工数をとりすぎず、最小単位で始めること • 1工程のレビューは30分以下で抑える • 問題点の指摘と修正の作業を分ける。問題点出しに集中する 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 31
#RPALT 継続していくこと • レビュー結果は必ず「つぎにも」生かす • 同じ指摘を繰り返さないための仕組みを考える • 対面レビュー / 書面レビュー
を使い分ける • メンバーの共通認識をすぐに取りたいときは対面レビュー • 要点を把握したい場合は、「レビュー観点」を記載して書面レビュー • レビュー手法を「じょじょ」にビルドアップしていく • まずは、みんなで「レビューするぞ!」が大事 • サイクルを回して無理なく・続けられるレビューを回すこと 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 32
#RPALT 外してはいけないこと • レビュー結果はレビュー依頼者が責任を持つ • レビュー担当は、これまでの経験に基づいてレビュー実施する& 知らないことは指摘されない。その前提でレビュー依頼を行う • 依頼者が観点をきちんと押さえ、依頼しないと品質は上がらない •
レビューもRPAのイニシャルコストに含める • 想定しておかないと、工数を確保できない • イニシャルコストに含められない場合は、実装工数に含めること • レビューは関係者の育成にも活用できる • 成功体験・失敗体験両方からレビューに生かせる • フィードバックをもとに気づきを得られる 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 33
#RPALT 2020/02/10 #RPALT hands-on lab Osaka 34 ありがとうございました 今回のお話で1つでも「気づき」が得られたらうれしいです -
続きはこの後のフリーディスカッションや RPALT大阪 / RPA呑み部で是非! -