$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

学びを仕事に繋げる

Sansan
January 12, 2023

 学びを仕事に繋げる

■イベント
公立はこだて未来大学 「オープン技術特論」講義
※動画部分を画像として展開する編集をしています

■登壇概要
タイトル:学びを仕事に繋げる
登壇者名:堤 修一

※資料内のリンクについては以下からご確認ください。

2枚目
iOSデベロッパー、堤修一さん登場! - ライフハックで行こう!
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/lifehackit/1021773.html

31枚目
誰でも技術書の著者にはなれる
https://note.com/shu223/n/n4b1b5df7bdec?magazine_key=m8f787c6b326a

50枚目
ブログ1(入社時)
https://shu223.hatenablog.com/entry/20160929/1475109445
ブログ2(途中経過)
https://shu223.hatenablog.com/entry/20171120/1511137832
ブログ(初の海外案件)
https://shu223.hatenablog.com/entry/20150815/1439611420

53枚目
ブログ(ハッカーパラダイス)
https://shu223.hatenablog.com/entry/20150907/1441608833
マンガ(ハッカソン出場)
https://thinkit.co.jp/article/10592
ブログ(ハッカソン出場)
https://shu223.hatenablog.com/entry/20150906/1441520957
ブログ(オランダ)
https://shu223.hatenablog.com/entry/2018/07/23/152630
ブログ(WWDC)
https://shu223.hatenablog.com/entry/20150702/1435863689

54枚目
ブログ(バンベルク)
https://shu223.hatenablog.com/entry/20151129/1448770300
ブログ(ベルリン)
https://shu223.hatenablog.com/entry/20160201/1454283134

56枚目
「あきらめ」からはじめる英会話
https://shu223.hatenablog.com/entry/20170529/1496059712
私のリアルな英語力
https://soundcloud.com/tsutsumi-shuichi/english-skype

68枚目
深津孝之氏が登壇されたイベントのレポート記事
https://logmi.jp/business/articles/322698

73枚目
Sansanの研究開発部について
https://speakerdeck.com/sansan_randd/sansan-r-and-d-profile

■Sansan 技術本部 採用情報

https://media.sansan-engineering.com/

Sansan

January 12, 2023
Tweet

More Decks by Sansan

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 学びを仕事に繋げる
    堤 修一 @shu223

    View Slide

  2. ⾃⼰紹介
    - 堤修一
    - @shu223
    - GitHub
    - Qiita, Zenn, note, etc.
    - YouTube, Podcast
    iOSデベロッパー、堤修一さん登場! - ライフハックで行こう!

    View Slide

  3. ● 31歳でプログラマーに
    ● 12年間iOSエンジニア
    ● 2022年4月より、Sansan研究開発部マネージャー
    ざっくり経歴

    View Slide

  4. ● 31歳でプログラマーに
    ● 12年間iOSエンジニア
    ● 2022年4月より、Sansan研究開発部マネージャー
    ざっくり経歴
    - iOS
    - エンジニア
    - 主にフリーランス
    - 研究開発
    - マネージャー
    - 正社員

    View Slide

  5. ● 31歳でプログラマーに
    ● 12年間iOSエンジニア
    ● 2022年4月より、Sansan研究開発部マネージャー
    ざっくり経歴
    - iOS
    - エンジニア
    - 主にフリーランス
    - 研究開発
    - マネージャー
    - 正社員
    こっちではなく、

    View Slide

  6. ● 31歳でプログラマーに
    ● 12年間iOSエンジニア
    ● 2022年4月より、Sansan研究開発部マネージャー
    ざっくり経歴
    - iOS
    - エンジニア
    - 主にフリーランス
    - 研究開発
    - マネージャー
    - 正社員
    こちらの経験をメイ
    ンに講義を構成

    View Slide

  7. - iOS
    - エンジニア
    - 主にフリーランス
    - 研究開発
    - マネージャー
    - 正社員
    iOSエンジニア時代の変遷

    View Slide

  8. 2010 〜 2012
    正社員
    2016 〜 2018
    正社員(米国)
    2013 〜 2016
    フリーランス
    2018 〜 2022
    フリーランス
    - 研究開発
    - マネージャー
    - 正社員
    iOSエンジニア時代の変遷
    - iOS
    - エンジニア
    - 主にフリーランス

    View Slide

  9. 2010 〜 2012
    正社員
    2016 〜 2018
    正社員(米国)
    2013 〜 2016
    フリーランス
    2018 〜 2022
    フリーランス
    - 研究開発
    - マネージャー
    - 正社員
    iOSエンジニア時代の変遷
    ● ハードウェア連携(IoT)や機械学習等、様々な分野での仕事獲得
    ● 海外案件・海外就職
    ● ライフステージの変化に応じた個人のビジネスモデルの変遷
    - iOS
    - エンジニア
    - 主にフリーランス

    View Slide

  10. 今⽇お話すること
    - 学びを仕事に繋げる方法
    - 海外進出 - 外貨を稼ぐという選択肢
    - 成長サイクル - 継続的に成長する
    - iOSの技術面の話 - Metal, デプス (時間があれば)

    View Slide

  11. 学びを仕事に繋げる⽅法

    View Slide

  12. どういう話?
    - いまやっている研究
    - 興味のある技術
    - つくりたいもの
    etc…
    仕事に繋げるには
    どうしたらいいか

    View Slide

  13. なぜこの話をしたいのか
    以下のような固定観念を払拭したい
    - 仕事 = 就職先を決めて、そこから降ってくるもの
    - 「やらされ仕事」はモチベが下がりやすい
    - 興味のあることは業務外の時間でやる
    - 時間は有限
    - 必要に迫られていない勉強や開発を継続することは人類には難しい
    ➔ 仕事は⾃分の興味ドリブンで引き寄せられる・取りにいける
    - 仕事にしてしまえば、稼ぎながらフルタイムで経験を積める
    - 仕事だから続けやすい

    View Slide

  14. 「学びを仕事に繋げる」ためのポイント
    実績を
    取りに⾏く
    発信する ポジショニングを
    考える

    View Slide

  15. 「学びを仕事に繋げる」ためのポイント
    実績を
    取りに⾏く
    発信する ポジショニングを
    考える

    View Slide

  16. - 何ができるのか/何がやりたいのかを外から観測可能にする
    - “Searchable”になる
    発信する

    View Slide

  17. - 何ができるのか/何がやりたいのかを外から観測可能にする
    - “Searchable”になる
    発信する

    View Slide

  18. 「できること」「やりたいこと」を示すための技術発信
    - Qiita
    - GitHub
    - 書籍
    何ができるのか/何がやりたいのかを観測可能にする
    BLE Metal Core ML

    View Slide

  19. 「何がやりたい⼈か」を可視化して仕事につながった実例
    ひたすらiOSアプリをつくってきて、さすがにちょっと飽きてきた
    ➔ ハードウェアの世界に興味を持つ
    ➔ iBeaconデバイスを買い、自分で試してブログをいくつか書く
    ➔ それを見ていた人の紹介で案件獲得

    View Slide

  20. 仕事で得た知⾒・実績を
    観測可能にする
    報酬=お⾦ ではなく、
    報酬=お⾦+実績+スキル
    得た知見や実績を埋もれさせておくのは
    報酬を受け取っていないに等しい
    iBeacon案件の実績を記事でアピール

    View Slide

  21. その後に得たiOS×ハードウェアの制作実績 の⼀部

    View Slide

  22. 発信する
    - 何ができるのか/何がやりたいのかを外から観測可能にする
    - “Searchable”になる

    View Slide

  23. おもしろい仕事が来るポジションにいるには?
    - 興味のある技術やプロダクトに関わりたい
    - 求人が出たり、プロダクトが話題になるタイミングで
    ⾃分からアクションするのでは遅い
    - 営業や就活は時間も労力もかかる。それより勉強したり手を動かしたりしたい
    - おもしろい人がおもしろいことを始めるタイミングで声をかけてもらいたい

    View Slide

  24. 事例
    - BONX:プロダクト構想段階(CEO宮坂さんが起業するよりも前)から
    声をかけてもらっていた
    - WHILL:アプリ連携機能の開発開始前に声をかけてもらった
    - Music for the Deaf:BLEを使って無線化する際に声をかけてもらった

    View Slide

  25. Searchableになる
    「⾃分が何ができる⼈で、何をやりたい⼈か」を⽰し、それを必要とする⼈
    に⾒つけてもらえるようにする
    - ブログ
    - 勉強会、カンファレンス
    - 口コミ(知り合いの紹介)
    - GitHub

    View Slide

  26. どうやって⽰すか
    - 日々学んだ技術Tipsをブログに書く
    - 分野を絞る
    - 「やりたいこと」「できること」の両方のアピールになる
    - GitHubでソースを公開する
    - 「やりたいこと」「できること」の両方のアピールになる
    - Star数が良し悪しを決めるものではないが、Star数が多いほうが「見つけてもら
    う」チャンスは増える
    - 書籍など、専⾨外の⼈にも響く「箔」を付ける

    View Slide

  27. 「学びを仕事に繋げる」ためのポイント
    実績を
    取りに⾏く
    発信する ポジショニングを
    考える

    View Slide

  28. 「勉強したいことに関わる仕事」は全力で取りに行く
    報酬=お⾦ ではなく、
    報酬=お⾦+実績+スキル
    ➔報酬面で妥協したり、オーバーワークすることも「ここぞ」というときに
    はあり

    View Slide

  29. ⾃分の例
    共著の書籍でARKit, Metalの章の執筆を担当
    - この時点でARKitは触ったことなし、Metalはほぼ初
    ⼼者
    - ずっと興味があったARと低レイヤグラフィックスAPI
    につてい本を書きながら学ぶチャンス!
    - 会社(当時)の有休を全部使い、毎年恒例のOSSの制
    作も見送り、書籍執筆にできる限りのリソースを投入
    - 本を書きながら知識が付き、さらに「ARKit, Metalの
    本を書いた堤さん」と、初⼼者から⼀気にちょっとし
    た権威に

    View Slide

  30. その後ARKit, Metalの仕事も獲得できるように
    - Fyusion社: 画像処理、描画まわりは全面的にMetalを利用
    - とある国内案件: ARKit + Metalシェーダーでエフェクト
    - とある海外案件: AR + Metal画像補正 & シェーダーでエフェクト

    View Slide

  31. 「書籍執筆」という実績を得るには
    誰でも技術書の著者にはなれる|shu223|note

    View Slide

  32. 「学びを仕事に繋げる」ためのポイント
    実績を
    取りに⾏く
    発信する
    ポジショニングを
    考える

    View Slide

  33. ポジショニングの例その1
    iOS飽きた。ハードウェア楽しそう
    ➔ Arduinoやラズパイ等、簡単に学び、試せるようにはなってきている
    ➔ が、やはりプロダクトレベルで魅力的なモノをつくれるようになるまで
    は遥かに遠い

    View Slide

  34. View Slide

  35. ポジショニングの例 その2
    機械学習すごい。自分も何かやりたい
    ➔ TensorFlowやPyTorch等のフレームワーク・ライブラリも充実している
    し、書籍やオンライン講座等、高品質な学習リソースも多い
    ➔ とはいえ、その道での学位持ちや機械学習専任エンジニア等のガチ勢が
    大勢いる

    View Slide

  36. 「学習済みモデルをiOSで動かす」ところでポジション取り
    要素技術: 機械学習の基礎、TensorFlowをちょこっと触った経験、
    C++ for iOSの経験、MetalでiOSのGPUを制御する知識、etc… + iOSの経験
    ➔ このあたりができることが観測でき、かつ仕事が頼めることが明確(フリ
    ーランス)、となるとライバルは多くない

    View Slide

  37. iOSを軸⾜としたポジション取り
    - iOS × BLE
    - iOS x GPU
    - iOS x AR
    - iOS x デプス
    - iOS x 機械学習

    View Slide

  38. 「学びを仕事に繋げる⽅法」まとめ
    仕事=我慢して報酬をもらうことではない。
    自分の興味や勉強したいことを仕事に繋げる方法を知ろう。
    - 発信する
    - 何ができるのか/何がやりたいのかを外から観測可能にする
    - “Searchable”になる
    - 実績を取りに行く
    - 報酬=お金+実績+スキル
    - 「勉強したいことに関わる仕事」は全力で取りに行く
    - ポジショニングを考える

    View Slide

  39. ☕ 技術の話

    View Slide

  40. Metal⼊⾨

    View Slide

  41. Metalは誰にとって嬉しいのか?(動画)
    動画の補足
    - Metal : iOS/macOSのGPUインタ
    ーフェース
    - UIKit : iOSのUIフレームワーク
    - ほとんどのiOSアプリに使われ
    ている
    - 今はSwiftUIも出てきている

    View Slide

  42. CPUとGPUの違い(動画)

    View Slide

  43. Metalの実装を理解する(動画)

    View Slide

  44. 本題に戻ります

    View Slide

  45. 今⽇お話すること
    - 学びを仕事に繋げる方法
    - 海外進出 - 外貨を稼ぐという選択肢
    - 成長サイクル - 継続的に成長する

    View Slide

  46. 海外進出
    外貨を稼ぐという選択肢

    View Slide

  47. どういう話?
    - 海外案件を獲得する方法
    - 海外就職にはこんな方法もあるよ
    - 英語の話

    View Slide

  48. なぜこの話をしたいのか
    - 今後の日本経済がどうあれ外貨も稼げる
    - 海外の会社も含めておもしろい仕事を選べる
    つまり人生における選択肢が増える

    View Slide

  49. OSS
    - トータル25,000スター以上
    - ⭐100以上のリポジトリが19個
    - Trending #1 (=世界1位)多数
    海外から「⾒つけられる」には?

    View Slide

  50. - Fyusion @サンフランシスコ・・・H-1Bで正社員
    - ブログ1(入社時) / ブログ2(途中経過)
    - イスラエルのスタートアップ(リモート)
    - watchOSアプリ
    - 初の海外案件(ブログ)
    - 他、Metal, ARKit, デプス系は海外からの引き合い多数
    GitHub経由で得られた海外案件・就職の例

    View Slide

  51. - iOS-x-Samplerはいずれも3kスター以上だが仕事にはつながっていない
    - iOS-Depth-SamplerやwatchOS〜はめちゃくちゃ仕事につながっている
    スター数が多いほど仕事に繋がりやすいわけではない
    仕事を依頼したく
    なる専門性が
    あるかどうか

    View Slide

  52. - 営業といっても、「知り合いをつくって」「⾃分ができること・やりた
    いことをアピール」するだけ
    - 相手が直接の依頼者にならなくても、「こういうことができます」「こ
    っちで一緒に仕事ができたら嬉しい」と種をまいておくと、忘れたころ
    に人づてで連絡が来たりする
    - 日本で仕事が来るパターンも実は同じ
    - 偶然なので直接コントロールはできないが、再現性はある
    現地に⾏って旅⾏がてら営業

    View Slide

  53. - ハッカーパラダイス
    - ブログ
    - 常に著書(日本語)とデモができるプロダクトを持ち歩いていた
    - ハッカソン出場
    - 英語が下手でも問題なし
    - つくったものがそのまま技術力・開発力の説明になる
    - マンガ(ベルリンのハッカソンで1位に) / ブログ
    - カンファレンスドリブン旅行
    - カンファレンスのリターンを「学び」で考えない
    - ブログ(オランダ) / ブログ(チケットなしWWDC)
    - GitHub経由や知り合い経由で知り合った人と☕
    「現地に⾏って旅⾏がてら営業」の実例

    View Slide

  54. - とあるスタートアップ@バンベルク(ドイツ)
    - iBeaconを使用した美術館向けアプリ
    - ブログ
    - とあるスタートアップ@ベルリン
    - 画像や動画を多用するアプリ
    - ブログ
    - とあるスタートアップ@サンフランシスコ
    - ARでメガネをフィッティングし注文できるアプリ
    - CTOから直接口説かれていた
    - とあるスタートアップ@ベイエリア
    - Metalを利用
    - CEOから直接。グリーンカード取得もサポートするよ
    現地に⾏くことで得られた海外案件・就職オファー

    View Slide

  55. - 動機・ねらい
    - 応募方法・CfPのコツ
    - 当時の英語力
    - 準備
    - 当日の様子
    - ねらいに対しての結果
    海外カンファレンス登壇について

    View Slide

  56. - 「あきらめ」からはじめる英会話
    - 海外登壇が決まった頃の私のリアルな英語力
    英語の話

    View Slide

  57. ☕ 技術の話

    View Slide

  58. iOS × デプス⼊⾨

    View Slide

  59. デプスとは/デモ(動画)
    補足:2018年の動画
    - LiDAR搭載iPhoneはまだ
    世に出ていない
    - 当時の最新モデルは
    iPhone XS

    View Slide

  60. デプスの種類とセンサーの仕組み(動画)

    View Slide

  61. iOSにおけるデプスの取得⽅法(動画)

    View Slide

  62. 本題に戻ります

    View Slide

  63. 今⽇お話すること
    - 学びを仕事に繋げる方法
    - 海外進出 - 外貨を稼ぐという選択肢
    - 成長サイクル - 継続的に成長する

    View Slide

  64. 成⻑サイクル
    継続的に成⻑する

    View Slide

  65. - サイクルを循環するほど価値が増す
    「ネットワーク効果」を表現
    - Uberの場合:
    - 利用者が増えるほど価格低下や
    ピックアップ時間の短縮に繋がり、
    - さらに利用者が増え、
    - サービスの価値が増す。
    - この図をもとに、このネットワーク効
    果が最大化するようにいろんな意思決
    定をしていく
    成⻑サイクルモデルとは
    Uberの成長サイクルモデル
    「プラットフォーム・レボリューション」より
    需要
    増加
    地域
    カバー率/
    浸透度の増加
    ドライバー
    増加
    より速い
    ピックアップ
    時間
    価格低下
    ドライバーの
    空き時間の低減

    View Slide

  66. - 個人であれ⽇々のビジネス(仕事)の中で新しいスキルや
    実績を得て⾃分の価値を増していく必要がある
    - 一度そのサイクルを書いてみると良さそう
    「個⼈の」成⻑サイクルモデル

    View Slide

  67. 書いてみた
    - インプットとアウトプット
    の両輪でサイクルが回って
    いる
    どちらが⽋けてもサイクル
    は⽌まる
    - 時間がサイクルを回す唯一
    の動力源
    認知
    時間

    OSS ブログ

    アウトプット
    仕事 勉強
    インプット
    スキル
    経験
    実績

    View Slide

  68. 現在のモデルは自分の時間というリソースが尽きたところで成長が終わる
    ➔ 時間は慢性的に尽きている
    ➔ つまりこの成⻑サイクルは既に終了している。
    (お金で時間を買うといっても限界がある)
    循環の弱いところ・切れているところ
    循環ができていなかったら、それは広告費が尽きた瞬間に終わるサー
    ビス、あるいは市場を取り終わったら終わるサービスなんです。
    深津さん談

    View Slide

  69. テコ⼊れ
    - 発信自体のマネタイズ
    - 技術に限らず、人生全体をサイクルに組み込む
    - YouTube
    - コミュニティ運営

    View Slide

  70. 何が⾔いたいのか?
    - 就職して、ただ降ってくるタスクをこなし、会社に求められる成長を
    するだけではもったいない
    - 仕事をすればするほど人生が楽しくなるような自分なりの成長サイクル
    モデルを描こう

    View Slide

  71. おわりに

    View Slide

  72. - Sansan株式会社
    - 研究開発部
    ▹ Architect Group グループマネージャー
    今の仕事の話

    View Slide

  73. https://speakerdeck.com/sansan_randd/sansan-r-and-d-profile
    Sansan研究開発部について

    View Slide

  74. 研究開発部Architectグループについて
    Arc(8名)
    研究開発部
    Architect
    SocSci
    DataAnalysis
    Automation
    3つの研究員グループと、1つのエンジニアグループ

    View Slide

  75. - 研究員
    - データ化etc.の事業課題を解決するための手法やアルゴリズムを創出する
    (機械学習の利用も含む)
    - データ分析によりCSや営業活動を支援する
    - エンジニア
    - 研究員の成果を世に出すためのエンジニアリング諸々
    - DevOps
    - MLOps
    - データ分析基盤の構築
    ざっくり⾔うと
    研究開発部Architectグループのお仕事

    View Slide

  76. - 研究開発部の成果(≒ Sansanのコア技術)に広く深く関われる
    - DevOps関連の技術や経験はどの会社であれ(海外であれ)重宝される
    - MLOpsやデータエンジニアリングは非常に注目度・需要の高い分野
    - DevOps・MLOps・データエンジニアリング、いずれも独学では経験
    を積みづらい!
    Architectグループのおすすめポイント

    View Slide

  77. - 採用ページから
    - https://jp.corp-sansan.com/recruit/
    - Twitter DM
    - https://twitter.com/shu223
    興味ある⽅はぜひ!

    View Slide

  78. View Slide