$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

客先常駐で思うこと

Sao
October 23, 2019

 客先常駐で思うこと

Sao

October 23, 2019
Tweet

More Decks by Sao

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 客先常駐で思うこと
    Saori Takita

    View Slide

  2. 目次
     自己紹介
     私はどういう立場か
     開発の中でよくあること
     対象案件抽出
     設計
     実装・テスト・運用
     開発担当の立場からお願い

    View Slide

  3. 自己紹介
    名前:たっきー(Saori Takita)
    所属:株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ
     現在使用ツール:RPA(UiPath)(約1年半~2年)
     現在勉強中:RPA(AutomationAnywhere)、SAS、
    OracleDatabase等
     使用(したい)言語:Python(勉強中)
     FacebookとTwitterも一応してます(不定期です)・・・
    Twitter:saosao885
    Facebook:”Saori Takita”

    View Slide

  4. 私はどういう立場か
    開発要員 開発支援
    客先の仕様・要求に
    合わせて開発
    客先で将来内製化す
    るための技術支援
    ※今回は「開発担当」から見た開発あるあるや体験をメインにしています。
    あくまで発表者個人の経験談等に基づくものです

    View Slide

  5. 開発の中でよくあること
    対象案件抽出
    設計
    実装・テスト・運用

    View Slide

  6. 対象案件抽出
     「緊急度」の高さ?
     業務量が多い +「工数の削減効果」が高い業務
     他のシステムとの相性(Access,SAP,AWS等外部システム)
    →「RPA化のしやすさ」
    ロボットに置き換える業務
    の”
    範囲”を決めるのは
    難しい?

    View Slide

  7. 設計
     「ヒアリング」
    →設計の最終段階で(顧客の)導入部署担当者
    「実は・・・の部分は待ち時間があるんですよね。。。」
    また別の部署(システム保守)の方
    「このシステムは(実は)やり直しがききません」
    「自動化はまずいんじゃないの。。。?」
    要件漏れ→再設計
    情報は早めに共有していただけた
    ほうがいい。
    重要なことは早期に知る。

    View Slide

  8. 実装・テスト・運用
     テストは開発者本人(自分)が実行
     起動方法(Orchestrator,Robot,bat等)の多様性
     タスクスケジューラー(Orchestrator等)を使用する
    →他部署と稼働開始時間の取り合い
    開発スケジュールが早いほうが有利
    なの?

    View Slide

  9. 開発担当の立場からお願い
    (ささやかですが)
     やり直しの利かない業務の自動化→早めにご連絡・情報共有
     どうしても無理なら対象業務の範囲を狭める・外す
     テストデータはいただけると助かります。。。
     他社システムを使用する案件の場合
    ・業務上の注意点(稼働可能時間や他部署との連携有無)
    ・ロボット用のアカウントが必要な場合は別途準備

    View Slide

  10. ご清聴ありがとうございました!
    イラスト素材:いらすとや

    View Slide