Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Linuxのプロセススケジューラの負荷分散処理
Search
Satoru Takeuchi
PRO
February 02, 2022
Technology
0
520
Linuxのプロセススケジューラの負荷分散処理
以下動画のテキストです
https://youtu.be/xSWgqksHT9w
Satoru Takeuchi
PRO
February 02, 2022
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
160
APIとABIの違い
sat
PRO
5
87
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
35
ファイルシステム
sat
PRO
1
39
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
6.1k
ポーリングと割り込み
sat
PRO
1
87
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
150
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
910
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
73
Other Decks in Technology
See All in Technology
自動テストのコストと向き合ってみた
qa
0
210
『バイトル』CTOが語る! AIネイティブ世代と切り拓くモノづくり組織
dip_tech
PRO
1
110
生成AIで「お客様の声」を ストーリーに変える 新潮流「Generative ETL」
ishikawa_satoru
1
370
社内報はAIにやらせよう / Let AI handle the company newsletter
saka2jp
8
1.3k
やる気のない自分との向き合い方/How to Deal with Your Unmotivated Self
sanogemaru
0
450
Uncle Bobの「プロフェッショナリズムへの期待」から学ぶプロの覚悟
nakasho
2
110
Access-what? why and how, A11Y for All - Nordic.js 2025
gdomiciano
1
130
JAZUG 15周年記念 × JAT「AI Agent開発者必見:"今"のOracle技術で拡張するAzure × OCIの共存アーキテクチャ」
shisyu_gaku
1
140
スタートアップにおけるこれからの「データ整備」
shomaekawa
2
350
Shirankedo NOCで見えてきたeduroam/OpenRoaming運用ノウハウと課題 - BAKUCHIKU BANBAN #2
marokiki
0
180
能登半島地震で見えた災害対応の課題と組織変革の重要性
ditccsugii
0
250
AWS 잘하는 개발자 되기 - AWS 시작하기: 클라우드 개념부터 IAM까지
kimjaewook
0
120
Featured
See All Featured
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
20k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.8k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
19
1.2k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Transcript
Linuxのプロセススケジューラの 負荷分散処理 Feb. 2nd, 2022 Satoru Takeuchi <
[email protected]
> Twitter: @satoru_takeuchi
1
CPU上タスクのスケジューリング • 実行可能タスク(プロセスorスレッド)をランキューにつなぐ • ランキュー内のタスクを順番に実行 2 CPU t0 t1 T0,
t1, t0, t1…と順番に実行
複数LCPU(*1)の場合 • ランキューはLCPUごとにある 3 LCPU0 LCPU1 t0 t1 ランキュー長=2 ランキュー長=2
t2 t3 *) LinuxがCPUと認識するもの CPU、コア、ハードウェアスレッドなど
マルチスレッドのCPU • IntelのNetBurstアーキテクチャ(2000年~)の石など • 例: 1物理CPU, 2スレッド => 2LCPU 4
物理CPU スレッド LCPU0 スレッド LCPU1
マルチコアのCPU • IntelのCoreマイクロアーキテクチャ(2006年~)の石など • 例: 1物理CPU, 2コア => 2LCPU 5
コア LCPU1 物理CPU コア LCPU0
マルチプロセッサ • 2物理CPU, 1コア、1スレッド => 2LCPU 6 LCPU0 物理CPU LCPU1
物理CPU
複数ランキューの課題 • ランキュー長が偏ることがある 7 LCPU0 LCPU1 ランキュー長=4 死にそう ランキュー長=0 ヒマだが?
負荷分散処理 • ランキュー長をだいたい同じにする 8 LCPU0 LCPU1 ランキュー長=2 ランキュー長=2 移動 ありがとう
しょうがねえなあ
負荷分散処理の課題 • マルチコア&マルチスレッドの場合どうなる? • 例: 1物理CPU, 2コア, 2スレッド => 4LCPU
1. Intelの石だとNehalemマイクロアーキテクチャ (2008年~)の石などが該当 • 2プロセスあった場合… 1. 〇: LCPU0とLCPU2に配置 2. ×: LCPU0とLCPU1に配置 ▪ 1つのコアが遊んでいる 9 コア 物理CPU コア スレッド LCPU0 スレッド LCPU1 スレッド LCPU2 スレッド LCPU3
階層を考慮した負荷分散処理 • ハードウェア構成を考慮して複数段階に分けて負荷分散する • 例: 1物理CPU, 2コア, 2スレッド => 4LCPU
• 負荷分散 ◦ コア間 ◦ コア内のスレッド間 • 2プロセスの場合、2つのコアにまたがる 10 コア 物理CPU コア スレッド LCPU0 スレッド LCPU1 スレッド LCPU2 スレッド LCPU3
• AMDのZenアーキテクチャのCPU • 「CCX」というL3キャッシュを共有するコアをまとめた部品がある • 例) Ryzen 1800X: 1物理CPU, 2CCX(*1),
4コア, 2スレッド => 16LCPU • 負荷分散 1. CCX間 2. CCX内コア間 3. コア内スレッド間 CCX もうちょっと複雑なCPU 11 CCX コア スレッド スレッド CCX コア コア コア 物理CPU
階層構造の確認方法 • /proc/schedstatに書いている • Ryzen1800Xの場合 12 # cat /proc/schedstat …
Cpu0 ... domain0 0003 ... domain1 00ff ... domain2 ffff ... ... cpu2 ... domain0 000c ... domain1 00ff ... domain2 ffff … … # コア内スレッド間のバランス CCX内コア間のバランス 物理CPU内CCX間のバランス
おまけ: スーパー複雑なCPU • Zenアーキテクチャのサーバ用CPU、AMD EPYC7601 • 「ダイ」というCCXを複数搭載した部品がある • 最大構成 1.
2物理CPU, 4ダイ, 2CCX, 4コア, 2スレッド => 128LCPU • 負荷分散 1. CPU間のバランス 2. CPU内ダイ間 3. ダイ内CCX間 4. CCX内コア間 5. コア内スレッド間 13 物理CPU 物理CPU ダイ ダイ ダイ ダイ CCX CCX コア コア コア コア スレッド スレッド
まとめ • スケジューラの進化は石の進化に伴う 1. 負荷分散処理の誕生 2. 多段構造の負荷分散処理の誕生 3. 階層構造の細分化 •
Zenアーキテクチャややこしい • 新しい世代の石はもうちょっと扱いやすいらしいがよく知らない 14