Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Linuxのプロセススケジューラの負荷分散処理
Search
Satoru Takeuchi
PRO
February 02, 2022
Technology
0
510
Linuxのプロセススケジューラの負荷分散処理
以下動画のテキストです
https://youtu.be/xSWgqksHT9w
Satoru Takeuchi
PRO
February 02, 2022
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
3
92
APIとABIの違い
sat
PRO
5
62
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
26
ファイルシステム
sat
PRO
1
33
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
6.1k
ポーリングと割り込み
sat
PRO
1
80
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
140
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
880
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
62
Other Decks in Technology
See All in Technology
「どこから読む?」コードとカルチャーに最速で馴染むための実践ガイド
zozotech
PRO
0
290
Evolución del razonamiento matemático de GPT-4.1 a GPT-5 - Data Aventura Summit 2025 & VSCode DevDays
lauchacarro
0
160
Function Body Macros で、SwiftUI の View に Accessibility Identifier を自動付与する/Function Body Macros: Autogenerate accessibility identifiers for SwiftUI Views
miichan
2
180
Obsidian応用活用術
onikun94
1
470
MCPで変わる Amebaデザインシステム「Spindle」の開発
spindle
PRO
3
3.2k
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.2k
20250913_JAWS_sysad_kobe
takuyay0ne
2
110
AI開発ツールCreateがAnythingになったよ
tendasato
0
120
開発者を支える Internal Developer Portal のイマとコレカラ / To-day and To-morrow of Internal Developer Portals: Supporting Developers
aoto
PRO
1
440
バッチ処理で悩むバックエンドエンジニアに捧げるAWS Glue入門
diggymo
3
190
企業の生成AIガバナンスにおけるエージェントとセキュリティ
lycorptech_jp
PRO
2
160
roppongirb_20250911
igaiga
1
210
Featured
See All Featured
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Transcript
Linuxのプロセススケジューラの 負荷分散処理 Feb. 2nd, 2022 Satoru Takeuchi <
[email protected]
> Twitter: @satoru_takeuchi
1
CPU上タスクのスケジューリング • 実行可能タスク(プロセスorスレッド)をランキューにつなぐ • ランキュー内のタスクを順番に実行 2 CPU t0 t1 T0,
t1, t0, t1…と順番に実行
複数LCPU(*1)の場合 • ランキューはLCPUごとにある 3 LCPU0 LCPU1 t0 t1 ランキュー長=2 ランキュー長=2
t2 t3 *) LinuxがCPUと認識するもの CPU、コア、ハードウェアスレッドなど
マルチスレッドのCPU • IntelのNetBurstアーキテクチャ(2000年~)の石など • 例: 1物理CPU, 2スレッド => 2LCPU 4
物理CPU スレッド LCPU0 スレッド LCPU1
マルチコアのCPU • IntelのCoreマイクロアーキテクチャ(2006年~)の石など • 例: 1物理CPU, 2コア => 2LCPU 5
コア LCPU1 物理CPU コア LCPU0
マルチプロセッサ • 2物理CPU, 1コア、1スレッド => 2LCPU 6 LCPU0 物理CPU LCPU1
物理CPU
複数ランキューの課題 • ランキュー長が偏ることがある 7 LCPU0 LCPU1 ランキュー長=4 死にそう ランキュー長=0 ヒマだが?
負荷分散処理 • ランキュー長をだいたい同じにする 8 LCPU0 LCPU1 ランキュー長=2 ランキュー長=2 移動 ありがとう
しょうがねえなあ
負荷分散処理の課題 • マルチコア&マルチスレッドの場合どうなる? • 例: 1物理CPU, 2コア, 2スレッド => 4LCPU
1. Intelの石だとNehalemマイクロアーキテクチャ (2008年~)の石などが該当 • 2プロセスあった場合… 1. 〇: LCPU0とLCPU2に配置 2. ×: LCPU0とLCPU1に配置 ▪ 1つのコアが遊んでいる 9 コア 物理CPU コア スレッド LCPU0 スレッド LCPU1 スレッド LCPU2 スレッド LCPU3
階層を考慮した負荷分散処理 • ハードウェア構成を考慮して複数段階に分けて負荷分散する • 例: 1物理CPU, 2コア, 2スレッド => 4LCPU
• 負荷分散 ◦ コア間 ◦ コア内のスレッド間 • 2プロセスの場合、2つのコアにまたがる 10 コア 物理CPU コア スレッド LCPU0 スレッド LCPU1 スレッド LCPU2 スレッド LCPU3
• AMDのZenアーキテクチャのCPU • 「CCX」というL3キャッシュを共有するコアをまとめた部品がある • 例) Ryzen 1800X: 1物理CPU, 2CCX(*1),
4コア, 2スレッド => 16LCPU • 負荷分散 1. CCX間 2. CCX内コア間 3. コア内スレッド間 CCX もうちょっと複雑なCPU 11 CCX コア スレッド スレッド CCX コア コア コア 物理CPU
階層構造の確認方法 • /proc/schedstatに書いている • Ryzen1800Xの場合 12 # cat /proc/schedstat …
Cpu0 ... domain0 0003 ... domain1 00ff ... domain2 ffff ... ... cpu2 ... domain0 000c ... domain1 00ff ... domain2 ffff … … # コア内スレッド間のバランス CCX内コア間のバランス 物理CPU内CCX間のバランス
おまけ: スーパー複雑なCPU • Zenアーキテクチャのサーバ用CPU、AMD EPYC7601 • 「ダイ」というCCXを複数搭載した部品がある • 最大構成 1.
2物理CPU, 4ダイ, 2CCX, 4コア, 2スレッド => 128LCPU • 負荷分散 1. CPU間のバランス 2. CPU内ダイ間 3. ダイ内CCX間 4. CCX内コア間 5. コア内スレッド間 13 物理CPU 物理CPU ダイ ダイ ダイ ダイ CCX CCX コア コア コア コア スレッド スレッド
まとめ • スケジューラの進化は石の進化に伴う 1. 負荷分散処理の誕生 2. 多段構造の負荷分散処理の誕生 3. 階層構造の細分化 •
Zenアーキテクチャややこしい • 新しい世代の石はもうちょっと扱いやすいらしいがよく知らない 14