以下イベントのプレゼン資料です。 https://forkwell.connpass.com/event/279042/
Linux関連の最新状況にキャッチアップするための本「入門モダンLinux」May 9th, 2023Forkwell Library #23大岩尚宏, 武内覚1
View Slide
Agenda● 自己紹介● どんな本なのか● 見どころ● 本書の前後に読むとよい本● こぼれ話● まとめ2
Agenda● 自己紹介● どんな本なのか● 見どころ● 本書の前後に読むとよい本● こぼれ話● まとめ3
● 会社員@サイボウズ○ 分散ストレージCephのクラスタ開発○ CNCF公式プロジェクトRookメンテナ● 個人事業主○ 本や記事の執筆● 趣味○ コーヒー、カメラ、散歩4sat (twitter: satoru_takeuchi)
5• 翻訳• 著書 • 技術監修 • 付録自己紹介: 大岩 尚宏• 仕事以前はサーバ、今は組み込み
Agenda● 自己紹介● どんな本なのか● 見どころ● 本書の前後に読むとよい本● こぼれ話● まとめ6
既存の情報7高度な内容初級者向け時を経ても変わらないもの最新状況 Web上の情報上級者向けの本入門書
本書の立ち位置8高度な内容初級者向け時を経ても変わらないもの最新状況 Web上の情報上級者向けの本入門書入門モダンLinux
豊富な参考文献、サイトでさらに先への道を示している9高度な内容初級者向け時を経ても変わらないもの最新状況 Web上の情報上級者向けの本入門書入門モダンLinux
Webに情報があるが、本の価値とは?● Webまずほしい情報を検索。Webページの内容が正しいことを確認しなければならない。検索してほしい情報だけが見つかる。● 本は購入していただくので、情報の正確性が高い。知っておくべき、知ってほしい情報などを載せている。網羅性に優れている。気づきがある。*1*1 注釈訳者補10
引用: ガイアの夜明け 『地球の歩き方』バンコク編ガイアの夜明け 『地球の歩き方』バンコク編https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2022/026433.htmlデジタル全盛の今、なぜガイドブックなのか?「あるエリアに初めて行く人がインターネット検索だけで情報を集めると、100~1000のサイトにアクセスしなければならず、数十時間かかる。1冊の本にすべてがまとまっている形態が、現時点では一番効率的」と今井さん。11
Agenda● 自己紹介● どんな本なのか● 見どころ● 本書の前後に読むとよい本● こぼれ話● まとめ12
本書のもくじ● 1章 Linuxの入門● 2章 Linuxカーネル● 3章 シェルスクリプト● 4章 アクセス制御● 5章 ファイルシステム● 6章 アプリケーション、パッケージ管理、コンテナ● 7章 ネットワーク● 8章 オブザーバビリティ(可観測性)● 9章 高度なトピック13
2章 Linuxカーネル● 一部で話題のCPUアーキテクチャ、RISC-Vについて触れている○ アーキテクチャのCPUを作るのに使用料がかからない○ 将来post x86, post ARMになるかもしれない● eBPFについて触れている○ ユーザ空間からカーネルを拡張できるしくみ○ はじめはネットワーク向け機能だったが現在では様々な用途に使われている14カーネルeBPFプログラム
2章 Linuxカーネル● 一部で話題のCPUアーキテクチャ、RISC-Vについて触れている○ アーキテクチャのCPUを作るのに使用料がかからない○ 将来post x86, post ARMになるかもしれない● eBPFについて触れている○ ユーザ空間からカーネルを拡張できるしくみ○ はじめはネットワーク向け機能だったが現在では様々な用途に使われている○ 悪いオタクのオモチャにされやすいことで有名15カーネルeBPFプログラムeBPFプログラム eBPFプログラムシテ...コロシテ...eBPFプログラム eBPFプログラムeBPFプログラムeBPFプログラム
3章 シェルとスクリプト16● fishシェルというマニアックなシェルについて説明されている○ bashなどとは根本的に使い方が異なる代わりに使いやすさを追求● ターミナルマルチプレクサについて書かれている○ 端末エミュレータを終了させてもセッションを残しておいたり複数のセッションを同時に使えたりするツール○ screenじゃなくてtmuxを使いましょうねというアドバイスがある● 推しツールにRust製のものが多く、愛を感じる
6章 アプリケーション、パッケージ管理、コンテナ● パッケージ管理○ 既存の本: だいたいdebパッケージとrpmパッケージを紹介○ 本書: flatpak, snap, apkなど珍しいものがたくさん● コンテナ○ docker以外のツールを豊富に紹介 : containerd, podman, buildah, skopeo17
7章 ネットワークip_local_reserved_ports について書いた後。再起動を繰り返すと、たまにネットワーク通信ができないときがある。18● ネットワークの基本○ TCP/IPスタック、IPヘッダなどパケットの構造○ DNSについて● 高度なトピック
9章 高度なトピック● 「エンドユーザは絶対直接触らんだろ」な異様にマニアックなネタがある○ Firecracker: AWS発の仮想化ソフトウェア○ bottlerocket: AWS発のコンテナを動かすための OS● 多分著者がAWSの人なので身近かつ尖ったネタを紹介した19
原著には無いプラスアルファ要素● 随所に訳注、訳者補を挿入● いくつか原著で直されていない誤りを修正している20
Agenda● 自己紹介● どんな本なのか● 見どころ● 本書の前後に読むとよい本● こぼれ話● まとめ21
紹介する書籍の種類22高度な内容初級者向け時を経ても変わらないもの最新状況 Web上の情報上級者向けの本入門書入門モダンLinux1. 本書を読むためのステップアップ2. 本書を読んだ後のステップアップ
本書を読むためのステップアップ● 新しいLinuxの教科書○ https://amzn.to/3S8ZtLM○ Linuxを「使う」ための最低限の知識が得られる● 本気で学ぶ Linux実践入門○ https://amzn.to/3k9LUPC○ Linuxを「管理する」ための最低限の知識が得られる23
本書を読んだ後のステップアップ● スーパーユーザーなら知っておくべきLinuxシステムの仕組み○ https://amzn.to/412RW5f○ Linuxカーネルや基本ツールについて詳しく解説● Linuxのしくみ○ https://amzn.to/3nKXkez○ Linuxカーネルが動作するしくみについて図解24
おまけ: 著者がRust好きらしいので● 入門Rust○ https://amzn.to/3piGAvE○ 既存の言語で開発経験が豊富な人向け○ プログラミングを一から学ぶ本「ではない」25
Agenda● 自己紹介● どんな本なのか● 見どころ● 本書の前後に読むとよい本● こぼれ話● まとめ26
翻訳しようとしたきっかけ● 元々オライリー編集者と長い付き合い。● 読みやすかった。読んでて楽しかった。● 武内さんにヘルプをお願いした。27
翻訳のヘルプ依頼が来たときの思い● 類書がない面白そうな本● 翻訳やったことないけどなんとかなるやろ28
翻訳のヘルプ依頼が来たときの思い● 類書がない面白そうな本● 翻訳やったことないけどなんとかなるやろ● 最初はなんともならず、すごく苦労した(後述)29
翻訳の工夫点● 意訳に努める○ 「いかにも翻訳」という本にしたくなかった○ 日本語として不自然な表現はバッサリ削る (“journey”という表現とか、ジョークとか )● 専門用語の翻訳に気を付ける○ 既に広く普及している日本語があればそれを使う○ 無ければカタカナそのまま +元のアルファベット表記○ 造語は極力避ける30
苦労点● 著者校を続けるうちに「どこが完成か」がわからなくなってくる○ 内容を全部理解しているので完璧に見える○ 一週間後に読み直すと修正点が山盛り見える● 実例○ 翻訳からあまり間を空けずにやった 1校ではそれほど直さなかった○ そのあとかなり間を空けてから見た 2校では大量に直した31
読者の声: ポジティブ編● 最新状況が概観できて参考文献、サイトも豊富● Linuxを長年使ってきたが、知らないことがたくさん書いてあってキャッチアップできた● 本文でわかりにくかったところが訳者補によって補われていた● 分厚くないので簡単に読める● 翻訳がわかりやすい32
読者の声: ネガティブ編● たまに翻訳の品質が中学生レベル● 物理的に薄く、内容も薄い33
訂正● 40ページの訳者補に間違いripgrep(rg)を実行するのにRustのインストールは不要です。● 199ページの図9-1に間違い誤 「可視化サポートのあるCPU」→正「仮想化サポートのあるCPU」お詫びして訂正するとともに、指摘してくださった方に感謝いたします。34
Agenda● 自己紹介● どんな本なのか● 見どころ● 本書の前後に読むとよい本● こぼれ話● まとめ35
まとめ● 「入門モダンLinux」はLinux関連の最新状況の概要を手短に学べる本● 原書を翻訳するだけでなく豊富な訳者補が付いている● ぜひお買い求めください○ https://www.oreilly.co.jp/books/9784814400218/○ https://www.amazon.co.jp/dp/4814400217/○ https://shop.ohmsha.co.jp/shopdetail/000000007836/ct380/page1/order/36
おわり37わたしも一冊買おうかとおもいます