Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

グロースするプロダクトの開発プロセスと関わり方

Avatar for shige0501 shige0501
December 02, 2020

 グロースするプロダクトの開発プロセスと関わり方

Avatar for shige0501

shige0501

December 02, 2020
Tweet

More Decks by shige0501

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介 重村 浩二(しげむら こうじ) Chatwork株式会社 開発本部 グロースエンジニアリング部 エンジニア Twitter: shige0501

    山口県からフルリモートで働いてます(至5年) 最近の楽しみは今月届く M1 Mac mini の到着です! 2
  2. ユーザーの声を活かす 11 ユーザーのフィードバックと アイデア 効果測定 テスト プロトタイプで フィードバック リリース 実装

    データ収集 施策立案 エンジニア 主担当領域 P R D デザイナー 主担当領域 PM: プロダクトマネージャー PM 主担当領域
  3. 施策の立案は主にPMから 12 ユーザーのフィードバックと アイデア 効果測定 テスト プロトタイプで フィードバック リリース 実装

    データ収集 施策立案 P R D • ご意見・ご要望フォームからの送信 • セールスが受けた意見 • 社内のアイデア … etc これらを蓄積したデータベースをもとに、 PMが施策としてPRD (Product Requirement Document) を作成
  4. プロトタイプで実装の方向性を早期に確認 13 ユーザーのフィードバックと アイデア 効果測定 テスト プロトタイプで フィードバック リリース 実装

    データ収集 施策立案 P R D 以下の確認を目的に、まずはプロトタイプを作成してか ら本実装・レビューすることが多い • 立案された施策が技術的に可能なものかどうかの 検証 • UIの案がいくつか出てきたとき、実際に触れる状 態にしてみる エンジニアはクライアントサイド (Web / iOS / Android) も サーバーサイドも領域を決めずに対応を実施する
  5. PMとのコミュニケーションが発生するところ 15 実装 プロトタイプ 作成 チーム内で 施策に合う改善か 確認 本実装 エラーケースなど

    の考慮 コードレビュー テスト プロトタイプをもとに、施策の方向性にあった UI / 機能の深堀りを実施 特にUIはデザイナーから複数の案が提案される ため、実際に実装が可能かどうか、組んでみた 時のさわり心地が期待したものになりそうかどう かをプロトタイプでPM含めて確認してループさ せる
  6. プラットフォームごとに違うリリース戦略 16 ユーザーのフィードバックと アイデア 効果測定 テスト プロトタイプで フィードバック リリース 実装

    データ収集 施策立案 P R D リリースの仕方とタイミングがプラットフォームによって異なる (各プラットフォームを保守・運用しているチームのリリーススケ ジュールを考慮) • WebであればA/Bテストがおこないやすいため、事前に A/Bテストを行うことが多い。 • モバイルの場合はA/Bテストがやりにくい(リリースされた ら元にもどせない)ため、社内での検証メイン 上記を考慮の上、リリーススケジュールを PMと調整
  7. リリースが終わってからが本番 17 ユーザーのフィードバックと アイデア 効果測定 テスト プロトタイプで フィードバック リリース 実装

    データ収集 施策立案 P R D Treasure Dataにユーザーの操作に関するイベント を記録し、実施した施策の効果測定をおこなう Webの場合であれば得られた結果によって A/Bテス トの100%反映を実施するかの判断に利用する。 また、改善の必要があれば施策の見直しをおこなう エンジニアはイベント設計・実装やクエリによる抽出 部分で対応 PMが定義したKPIをもとに、適切なタイミングで イベントが取れるように実装
  8. フィードバックループを回していく良い点と気をつけているところ • 良い点 ◦ 意思決定者(PM)、デザイナー、エンジニアが一つのチームにまとまってい るため、施策が進めやすい • 気をつけているところ ◦ 特にコミュニケーション部分

    ▪ PM、チームメンバーとのコミュニケーションももちろん重要 ▪ 加えて、弊社は職能型チームと機能型チームが入り混じっている状態 • グロースエンジニアリング部は機能型チーム ▪ グロース施策を動かしていく上で、保守・運用をしている職能型チームに 与える影響を施策実施前に共有していくことで、職能型チーム側が進めて いる対応との間でコンフリクトなどが発生しないように注意している 18