Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用

 どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用

ZFSのおさらい
ZFSでバックアップ・リストア
スナップショットとクローン の小粋な使い方

Satoru MIYAZAKI

May 01, 2022
Tweet

More Decks by Satoru MIYAZAKI

Other Decks in Technology

Transcript

  1. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 5 ZFSのおさらい(続き) 他にも重複排除とかの新機能 詳しくは、以下の資料 (OpenSolarisNightSeminarの資料)を参考 http://jp.sun.com/developers/events/nightSemin

    ar/PDF/OSNS-Solaris_ZFS-20090306.pdf http://mediacast.sun.com/users/hiroa/media/OS NS_ZFS-20090710.pdf/details http://mediacast.sun.com/users/hiroa/media/OS HT_ZFS-20091218.pdf/details
  2. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 7 間接ポインタ Copy on Writeのおさらい(2) ポインタ

    データ UberBlock 修正されたデータは新しいデータブロックに作成される 新データ 新データ
  3. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 10 ポインタ ポインタ データ 新 UberBlock

    新しいUberBlockが作成される 古いブロック・ポインタは削除される Copy on Writeのおさらい(5) 新ポイン タ
  4. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 11 ポインタ スナップショットのおさらい(1) ポインタ データ ポインタ

    Snapshot Original UberBlock UberBlock スナップショットはReadOnly OriginalのUberBlockとポインタをコピー
  5. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 13 クローンのおさらい(1) Clone Snapshot UberBlock UberBlock

    Original UberBlock UberBlock クローンはReadWrite スナップショットのUberBlock とポインタをコピー
  6. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 14 クローンのおさらい(2) new new new Clone

    Snapshot UberBlock 新UberBlock Original 新UberBlock Original・クローンに変更があると ブロック部とポインタ部だけが変更される
  7. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 15 スナップショットの参照方法 time sliderを使う auto-snapshot を使うと、nautilus

    上である時点の snapshot の内容を参照出来ます ZFSプロパティ snapdir をvisibleにすると、.zfs 下に スナップショットの内容が参照出来ます # zfs set snapdir=visible rpool/export/home # ls .zfs/snapshot/スナップショット名 男らしくrollback
  8. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 16 ZFSでバックアップ(1) バックアップはスナップショット単位 バックアップはzfs send #

    zfs send rpool@snap > /tmp/snap.zfs.img バックアップイメージはファイルストリームなので、gzipと かで圧縮可能 # zfs send rpool@snap2 | gzip -c > /tmp/snap2.zfs.img.gz テープにもバックアップ出来ます # zfs send rpool@snap3 > /dev/mt/0cn
  9. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 17 ZFSでバックアップ(2) ZFSツリーもいっぺんにスナップショット # zfs snapshot

    -r rpool/export@snap ZFSツリーもいっぺんにバックアップ # zfs send -R rpool/export@snap > /tmp/snap.export.img
  10. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 18 ZFSでリストア リストアは、zfs recieve # zfs

    recieve rpool2 < /tmp/snap.zfs.img ZFSツリーのリストアも出来ます # zfs receive rpool2 < /tmp/snap.export.img
  11. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 19 2サーバ間で差分バックアップ ファイルベースなので、サーバ間でバックアップ・リスト ア可能 # zfs

    snapshot -r rpool/zone@20100910 # zfs send -R rpool/zone@20100910 | ssh serverB zfs receive rpool 差分バックアップも出来ます # zfs snapshot -r rpool/zone@20100911 # zfs send -R -i rpool/zone@20100910 rpool/zone@20100911 | ssh serverB zfs receive rpool
  12. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 23 スナップショットの数だけ容量を消費する 一日ごとにバックアップ →容量が増える スナップショットを取っていると、ファイルを削除しても容 量は減らない

    一日前には戻りたいけど、 数週間前のある一日に戻りたいか? 一週経ったら、日単位のバックアップって要らなくね? よし、削除しよう # zfs destrory rpool/zone@20100911
  13. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 25 差分バックアップの利用例 Zoneの同期によるActive-Standby構成 Zone部分を二台のサーバで同期 片系がダウンしても、もう片方で動作 Zoneの領域はZFS

    これをAttach/Detachすることが出来る % pfexec zoneadm -z zonename attach % pfexec zoneadm -z zonename detach Zoneの情報はStandby機にコピー % pfexec zonecfg -z zonename export | ssh ServerB pfexec zonecfg -z zonename
  14. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 30 HDD取り外し ZFS には、import/export 機能があります 外付けHDDを、zfs

    create で新プールbackup作成 # zpool create backup /dev/dsk/c8d0t0d0 プールbackupにデータをコピー # zfs send -R rpool/export@backup | zfs recieve backup
  15. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 31 HDD取り付け プールbackup を取り外し # zpool

    export backup 遠隔地のサーバにHDDを接続 # zpool import backup サーバが、SPARCでもx86でも関係なし endian の差異はZFSが吸収 複数ディスク(RAIDZ/RAIDZ2)でも大丈夫 ただし、ZFSバージョンには気をつけよう
  16. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 32 クローンによる起動環境の複製 OpenSolarisではbeadm で、Boot Environment( 起動環境=BE)を管理

    新しいBEは、現BEの複製(クローン) クローンなので、差分しか増えない BEはgrub画面で選択可能 BEの削除は自由 ただし、起動中のBEは削除出来ない BEに対する操作も可能 beadm mount で、領域をマウント出来る マウント後設定ファイル修正など
  17. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 33 アップデート時の起動環境の複製 pkg image-update(apt-get dist-upgrade的な 操作)による複数パッケージ更新時には、自動的に新し

    いBEを作成し、新しいBEを更新する アップグレード時に、サービス停止が発生しない →サービス停止時間の短縮 アップグレードに失敗したら、旧BEで起動すればよい
  18. OSC2010 Tokyo/Fall どこのご家庭にもあるOpenSolarisを、ZFSで有効活用 pg 35 まとめ ZFSサイコー スナップショット・クローンは有用 send/receiveでバックアップも楽々 設計がめんどくさいのはどれも一緒

    Zoneの多重化もそこはかとなく出来る ちゃんとやりたければOpenHAがある BEを使うことで複数環境を切り替え アップデート時に新しいBEに更新する サービス停止時間の低減