ベイジの社内勉強会用に作ったスライドです。
1. 平等の原則 2. 質と無相関の原則 3. 責任転嫁の原則 4. 永久不足の原則 5. 無駄遣いの原則 6. 無益助長の原則 7. 後回しの原則 8. 信頼=自由の原則 9. 忙しい>暇の原則 10. バッファの原則 11. 立場と時間軸の原則
1© baigie inc. All rights reserved.時間に関する11の原則Time Management Method / August 15th , 2021ベイジ社内勉強会
View Slide
2© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則目次1. 平等の原則2. 質と無相関の原則3. 責任転嫁の原則4. 永久不足の原則5. 無駄遣いの原則6. 無益助長の原則7. 後回しの原則8. 信頼=自由の原則9. 忙しい>暇の原則10.バッファの原則11.立場と時間軸の原則
3© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則1. 平等の原則
4© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則1. 平等の原則1日=24時間一日の時間は人によって変わらない時間の使い方が人によって異なる時間の使い方で能力や評価に差が出る
5© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則2. 質と無相関の原則
6© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則2. 質と無相関の原則「時間がなかったからうまくいかなかった」これは本当か?
7© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則2. 質と無相関の原則時間と成果が相関する仕事 時間と成果が相関しない仕事=ルーチンワーク系 =頭脳労働系• ミスを一つでも減らす• 文字を入力し続ける• コピペを正確に移し続ける• 同じテンプレートで展開する• データを仕分ける• アイデアをパワポ資料に落とす• データを見てアイデアを生み出す• 面白いコンテンツを着想する• シンプルで便利な設計を思い付く• 効率的なソースコードを設計する• 質の高いベースデザインを作る• 美しいビジュアルに仕上げるフォーマット化・自動化・機械化できる フォーマット・自動化・機械化できない
8© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則2. 質と無相関の原則仕事の質かけた時間スキルがある人スキルがない人
9© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則2. 質と無相関の原則頭脳労働の場合、時間よりスキル不足・知識不足が仕事の質に一番影響する
10© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則3. 責任転嫁の原則
11© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則3. 責任転嫁の原則「時間があれば勉強するつもりです」これは本当か?
12© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則3. 責任転嫁の原則• 本当にやるべきと考えていたら、なんとしてでも時間を捻出する• 忙しい時に勉強をしない人は、時間ができてもしない• 習慣化すると、面倒くささを感じなくなり、自動運転を始める• 習慣化するまでは、自分への強制力が必要(3か月以上続ける)時間を作ろうとしていない時点で努力不足もしくは熱意不足では?家族が増えたり、健康に関する問題を抱えると、仕事や学習の優先度を上げることができなくなる。だから、若くて健康なうちに時間を勉強に投資して、家族や健康の優先度が上がった時に「知識の貯金」「自動化されてる習慣」で仕事をし続けるのが合理的なキャリアの作り方。
13© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則3. 責任転嫁の原則緊急 緊急でない重要重要でない第一領域• 期限のある仕事• クレーム処理• 切羽詰まった問題• 病気や事故• 危機や災害第二領域• 人間関係づくり• 健康維持• 準備や計画• リーダーシップ• 勉強や自己啓発第三領域• 突然の来訪• 多くのメールや電話• 多くの会議や資料• 無意味な人付き合い• 無意味な慣習第四領域• 暇つぶし• 単なる遊び• だらだらネット• 待ち時間• 意味のない活動• 第二領域が大事なのは分かっている• でも時間がない• だからできなくても仕方がない自己認識• 第二領域をするのに心理的抵抗がある(面倒くさい、苦手意識がある、興味がない)• だから緊急性を引き上げない• 時間を理由に、しないことを正当化する深層心理認知的不協和を解消している
14© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則4. 永久不足の原則
15© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則4. 永久不足の原則「常に十分な時間がほしい」残念ながら、現実的な発想ではない
16© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則4. 永久不足の原則実行者時間がほしい!依頼者時間を少なく!時間は超貴重な資源なので「時間をより少なく」という圧力が常にある
17© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則4. 永久不足の原則時間は常に不足している限られた時間の中で最大の成果を生む工夫をする与えられた時間で可能な成果を事前に共有しあう最低限の成果が出る時間が獲得する交渉する
18© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則5. 無駄遣いの原則
19© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則5. 無駄遣いの原則「時間がたくさんあったらうまくやれる」これは本当か?
20© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則5. 無駄遣いの原則時間と成果が相関する仕事 時間と成果が相関しない仕事=ルーチンワーク系 =頭脳労働系• ミスを一つでも減らす• 文字を入力し続ける• コピペを正確に移し続ける• 同じテンプレートで展開する• データを仕分ける• アイデアをパワポ資料に落とす• データを見てアイデアを生み出す• 面白いコンテンツを着想する• シンプルで便利な設計を思い付く• 効率的なソースコードを設計する• 質の高いベースデザインを作る• 美しいビジュアルに仕上げる時間があるほどたくさんこなせる必要量まで来たら仕事は終わる時間があっても質は変わらない永遠に考えることができる
21© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則5. 無駄遣いの原則1日目 2日目 3日目 4日目 5日目1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目 8日目デザインを5日で作る計画デザインを8日で作る計画調べたり考えたり試行錯誤したりする時間手を動かして完成に向かう時間
22© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則5. 無駄遣いの原則考える時間は無限に使える多くの時間を使う前提でいると生産性も経験の質も下がる• 時間が足りない焦燥感で脳は活性化する• 夏休みの宿題は最後の2週間まで本気でやらない• 時間に余裕があると、優先度は低いが好きなこと・楽なことに時間を使い出す• 時間に余裕があると、本当に大事なことは何かを考えない• 時間に余裕がある中で仕事してると、効率よく仕事しない人になる※最低限必要な時間を見極めるのは前提として
23© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則6. 無益助長の原則
24© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則6. 無益助長の原則「頑張ってるのに評価されない」これはなぜか?※頑張ってる=多くの時間を使ってる
25© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則6. 無益助長の原則時間を使ってるのに評価されないパターン1. 実利から距離が遠い2. 求められる水準を満たしていない3. 制約が守られていない
26© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則6. 無益助長の原則実利から遠いことに時間を使い過ぎていると報われない利益を出す売上を上げる コストを下げる顧客を獲得する 値段を上げる 高速化する能力を高める 仕組み化する市場を変える 品質を高める認知を増やす 好印象にする教育する採用する情報発信する広告を出す ツールを導入するルールを作る学習する※実利から遠い/近いの感覚が経営者や評価者とズレていないかは要注意
27© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則7. 後回し損の原則
28© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則7. 後回し損の原則後回しをすると処理時間が増えるその場ですぐに対応1. チャットで小タスクを依頼される2. その場で小タスクを処理する3. 小タスクの完了を報告する後回しで対応1. チャットで小タスクを依頼される2. 小タスクを忘れないようメモしておく3. 小タスクの通知が来る(or 催促)4. 小タスクを検索して内容を確認する5. 小タスクの背景や文脈を思い出す6. 小タスクを処理する7. 小タスクの完了を報告する
29© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則8. 信頼=自由の原則
30© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則8. 信頼=自由の原則時間管理の自由度仕事における信頼信頼されるほど時間管理の自由度が上がる時間を守れないほど信頼されない信頼と時間の自由は相互依存
31© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則9. 忙しい>暇の原則
32© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則9. 忙しい>暇の原則「忙しい」 VS 「暇」仕事においてリスクが大きいのはどっち?
33© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則9. 忙しい>暇の原則忙しさより暇の回避/挽回の方が難しい忙しさの回避方法1. 締め切りを伸ばす交渉をする2. 仕事の組み方を変える3. 誰かに手伝ってもらう4. 品質を限界まで下げる暇の回避方法1. お金になる仕事を創る
34© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則10. バッファの原則
35© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則10. バッファの原則バッファの入れ方を時間軸で変える長期:1か月以上先 中期:1週間~3週間 短期:1週間以内予想120%くらいで仕事を埋めておく 予想100%くらいで仕事を埋めておく 予想80%くらいで仕事を埋めておく解説先の予定は変わることが多い。厳しくなっても直前で交渉する余地がある。変わる可能性を伝えておけば許容される。解説徐々に現実的な予定に合わせていく。辻褄が合わない箇所は調整や交渉を始めていく。解説突発事象に対応できるようバッファを入れていく。バッファのバランスは仕事の不確実性に合わせて変える。※長期を80%で予定を組むことのバッドシナリオ• 直前で予定が変わって埋まり方が60%になる• リソースが空いても急には埋められない• 売上や利益が下がる※短期を100%で予定を組むことのバッドシナリオ• 突発的な仕事が入ってきて動けなくなる• 長時間残業・徹夜・休日出勤をしないと回らなくなる
36© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則11. 立場と時間軸の原則
37© baigie inc. All rights reserved.ベイジ社内勉強会:時間に関する11の原則11. 立場と時間軸の原則経営者マネージャーディレクタースタッフ今日 1週間後 1か月後 半年後 1年以上先サポート• 立場により見てる時間軸が違う• 全体最適や生産性の基準が違う• 今の時間の使い方が変わる• 自分の立場なりの時間軸でOK• 立場で判断が変わることだけ覚えとく
株式会社ベイジ〒155-0033 東京都世田谷区代田6-6-1-301tel. 03-6407-8750 / fax. 03-6407-8751url. https://baigie.me