新卒説明会でのスライドです。
スライド中のリンク https://speakerdeck.com/studio_graph https://speakerdeck.com/junharashima https://research.cookpad.com https://techlife.cookpad.com
めちゃくちゃ悩んでクックパッド に新卒入社して1年経ったクックパッド株式会社 事業開発部 エンジニア @stu3dio_graph1
View Slide
もくじ•なんで入社したの?•新卒社員の仕事と裁量•入社前後とのギャップ•クックパッドの残念なところ•まとめ2
なんで入社したの?3
なんでもやりたかった•多くの人が毎日使うサービスに携わりたかった•リサーチもエンジニアリングもデータ分析もやりたかった‣ 機械学習一本だといずれ働けなくなる という危機感•海外で働けるチャンスがほしかった•やっていることがハッキリしている会社に行きたかった‣ ミッション「毎日の料理を楽しみにする」がしっかりしている•リクルート,メルカリ,DeNA と悩んでいた4
新卒社員の仕事と裁量5
配属されるまで•料理レシピサービスに関わりたいと思っていた•研修期間は1ヶ月‣ ビジネスマナー研修,スプリント研修,配属先以外での研修•技術研修はない‣ 基本的にOJTで進んでいく‣ 「やりたいこと」と「やってほしいこと」をすり合わせていく6
仕事の進め方7
仕事の進め方8これやりたいです!
仕事の進め方9やりましょう!
じぶんでやりたい!が大事•これやりたいです!と言い出せるかどうか‣ そのためのサポートは全力でしてくれる•受け身でいると仕事が降ってくるわけではない‣ 仕事を通して会社もじぶんも成長する•そういう仕事をどう見つけていくかがすごく大事10
どうやって仕事を見つけていくか•最初は「これやってみる?」と聞かれる•どうやって解くか考える•社内ブログ/wiki読んだり,詳しい人に聞いたりして作る‣ 得意じゃない技術でも習得していく•実際にサービスに投入して効果を計測する‣ サービスをよくするために「技術」がある•オーナーシップをもって最後までやりきる11
リサーチエンジニアの場合•実際の案件については‣ https://speakerdeck.com/studio_graph‣ https://speakerdeck.com/junharashima•機械学習でどうサービスをよくしたいか考える‣ 機械学習を使うのが目的ではない‣ その過程でさまざまなものに詳しくなっていく• 分析,データベース,MLデプロイ基盤,インフラ,Webなど•解決策として「機械学習を使わない」という選択肢を取ることも多い12
ソフトウェアエンジニアの場合•サービスの改善点はサービスを使わないとわからない‣ 開発者たちで使ってみる‣ デザイナー,ディレクターと一緒にユーザーインタビューをする•仮説を見つける‣ 「検索結果の見せ方を変えれば直帰率が改善するか?」•仮説を検証する‣ コストを考えつつ実装して,数字を追っかけて検証する•ユーザーさんに喜んでもらえるとめちゃくちゃうれしい13
仕事をしていて楽しいところ•じぶんの作ったものがたくさんのユーザーに届く‣ 友だちに「使ってるよ!」とか言ってもらえるとうれしい•スピード感を持って効果検証できる•それぞれの分野でトップレベルに詳しい人がいる‣ わからなくなったら聞けばいい‣ じぶんのスキルが横に広がっていく•解けない問題が解ける,わからなかったことがわかる‣ 毎日解けそうで解けないパズルを解いている感じ14
入社前後とのギャップ15
入社前に思っていたこと•クックパッドといえば技術力高そう•少人数で事業を進めている•そんなに研究はしてなさそう•エンジニアがたくさんいて働きやすそう•レシピサイトだけをずっと作っている16
新卒に求められること•新卒は (現時点での)「技術力」だけを求められている わけではない‣ 技術にこだわらずにどんどん吸収していける方が大事•とはいえ最低限は必要‣ なにかをじぶんで作ったことがあるとよい‣ OSSや他社でのインターン経験や競プロの色は必須ではない•料理レシピサービスが好きな方がうまくいくことが多い17
クックパッドと研究活動•EMNLP 2018, のワークショップ, IAAI2020に 採択•INLG 2020 のDemo Paperに採択•博士号所持者も数名在籍•学会発表も積極的に行う‣ 論文を出すことが第一目標な組織ではない‣ サービスの改善につなげるのが一番大事‣ https://research.cookpad.com18
クックパッドの残念なところ19
自走力が求められる•じぶんで考えて行動しないと仕事が進んでいかない‣ 必要そうな人に話しにいく,社内ブログ/wikiで調査•研修やトレーニングが手厚いわけではない‣ 聞いたり学んだりできる環境は整っている•でも親切な人が多いので聞けば教えてくれる•まったりやりたい人にはあんまり向いていない20
自律も必要•基本的にすべての裁量が与えられる•コアタイムなしフルフレックス‣ いつ出社していつ退社してもいい (勤務日×8時間)• 私の例: 09:00-11:00くらいに出社 18:00-20:00くらいに退社•働きすぎちゃうことも,働かなさすぎちゃうことも21
自信をなくしがち•周りが優秀でめっちゃ成果出している•社内にすごい人がほんとうに多い‣ Rubyコミッター,OSSコミッター•入社できてよかったんだろうかってなる•でもめげずにやっていれば必ず成長できる22
まとめ23
クックパッドでの仕事•基本的にすべての裁量が与えられる•自走力がないとむずかしい仕事が多い•現時点での能力よりも今後成長していける人かどうかを重視•ユーザーさんが喜んでくれる→エンジニアもうれしい24
クックパッドでの仕事•基本的にすべての裁量が与えられる•自走力がないとむずかしい仕事が多い•現時点での能力よりも今後成長していける人かどうかを重視•ユーザーさんが喜んでくれる→エンジニアもうれしい25めっちゃ成長する
さいごに26
仕事めっちゃ楽しいです27
質問と回答28
•博士後期課程卒業者の採用枠の有無およびその詳細‣ リサーチエンジニア職に後期課程卒業者として 特別な枠は設けていない‣ 実績をもとに判断するため,論文執筆歴やインターンシップ歴で優位にはなり得る‣ 博士号取得者は研究開発部には3名在籍29
•用いている技術について教えてください‣ 研究開発部の用いている技術• Python, Keras, PyTorch, Docker, AWS ECS, AWS Athenaなど個人で好きなもの• 詳しくは https://research.cookpad.com‣ ソフトウェアエンジニア一般が用いている技術• https://techlife.cookpad.com• 基本的にすべてがここに載っている30
•様々な種類のエンジニアがありますが、例えば新卒入社した時点でソフトウェアエンジニアとして入社しても、いずれは希望した他のエンジニアとしても働けるのでしょうか。‣ 新卒はソフトウェアエンジニア,リサーチエンジニア,デザイナーのみ‣ 職種によって仕事の内容が制限されることはない‣ リサーチとソフトウェアの行き来もさかん‣ モバイルからバックエンドなど,やりたいことベースで変更 できる31