Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
12章 後半
Search
Yuta
December 15, 2014
Education
1
250
12章 後半
Yuta
December 15, 2014
Tweet
Share
More Decks by Yuta
See All by Yuta
20160422 文献紹介
sudo
0
170
NLP2016 報告
sudo
0
190
NLP2016 発表スライド
sudo
0
220
20160218 文献紹介
sudo
0
260
20150909 発表資料
sudo
0
140
20150820 文献紹介
sudo
0
190
20150708 文献紹介
sudo
0
160
20150610 文献紹介
sudo
0
190
20150512 文献紹介
sudo
0
180
Other Decks in Education
See All in Education
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
1.1k
[FUN Open Campus 2025] 何でもセンシングしていいですか?
pman0214
0
240
”育てる”から”育つ”仕組みへ!スクラムによる新入社員教育
arapon
0
140
[Segah 2025] Gamified Interventions for Composting Behavior in the Workplace
ezefranca
0
100
AWSと共に英語を学ぼう
amarelo_n24
0
150
Pydantic(AI)とJSONの詳細解説
mickey_kubo
0
190
20250910_エンジニアの成長は自覚するところから_サポーターズ勉強会
ippei0923
0
230
シリコンバレーでスタートアップを共同創業したファウンディングエンジニアとしての学び
tomoima525
1
1.2k
チーム開発における責任と感謝の話
ssk1991
0
250
みんなのコードD&I推進レポート2025 テクノロジー分野のジェンダーギャップとその取り組みについて
codeforeveryone
0
210
Online Privacy
takahitosakamoto
0
110
20250807_がんばらないコミュニティ運営
ponponmikankan
0
170
Featured
See All Featured
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
920
Side Projects
sachag
455
43k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Transcript
12.3.1 句構造解析 ・文脈自由文法(8章参照)を用いた構文解析は、 英語のような語順に強い制約のある言語を 定義するのに向いている。 ・日本語に対しては、文節間の係り受けを規定する 依存文法を用いるのが自然。
12.3.2 文節チャンキング ・文節:文を意味上、発音上から不自然でない程度に切った 最小の言語単位 ・日本語は語順が比較的自由 →文節の順序が比較的自由ということであり、 文節内の構造及び語順には強い権限がある →日本語は文節の連続として解析するのが自然 ・最も基礎となる技術 →文を文節の単位に区切るチャンキング
12.3.3~4 解析器 ・CaboCha 日本語係り受け解析器であり、固有表現解析などの 豊富な機能を持つ ・KNP ウェブから獲得した大規模格フレームを用いた高精度な 係り受け解析及び格解析を行う
12.3.5 係り受け解析 ・ある文における単語間の依存関係は、単語を節点、 依存関係を辺としたグラフで表現できるが以下の条件を仮説 1. グラフは連結 2. 各単語は係り先を最大で1つ持つ 3.グラフの中に閉路は存在しない 4.係り受け閉路は交差しない(非交差条件)
5.後方を修飾する(日本語の係り受けの条件)
12.4.1 格フレームとその獲得 ・格:名詞句の文法的及び意味的な役割を表したラベル。 ・格フレーム:動詞などの用言を中心とした時、それらが 取りうる各要素の構成パターン
12.4.5 述語項構造解析 ・述語項構造(10.3章)とは、述語と項(格)との関係を表した 構造であり、意味関係を記述したものである ・述語項構造解析は、文中の各述語について、その熟語に 対する項を同定するタスクである。
12.4.6 照応解析 ・照応解析は、機械翻訳や談話解析などにとって、 重要なタスクである。一方で省略の多い日本語にとって はさらに難しい。 ・照応解析は以下の2ステップから構成 1.解析が必要な照応詞を特定 2.先行詞を決定