Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
20150512 文献紹介
Search
Yuta
May 11, 2015
Education
0
180
20150512 文献紹介
Yuta
May 11, 2015
Tweet
Share
More Decks by Yuta
See All by Yuta
20160422 文献紹介
sudo
0
170
NLP2016 報告
sudo
0
190
NLP2016 発表スライド
sudo
0
220
20160218 文献紹介
sudo
0
260
20150909 発表資料
sudo
0
140
20150820 文献紹介
sudo
0
190
20150708 文献紹介
sudo
0
160
20150610 文献紹介
sudo
0
190
20150415 文献紹介
sudo
1
230
Other Decks in Education
See All in Education
20250611_なんでもCopilot1年続いたぞ~
ponponmikankan
0
100
i-GIP 2025 中高生のみなさんへ資料
202200
0
500
Gaps in Therapy in IBD - IBDInnovate 2025 CCF
higgi13425
0
500
Constructing a Custom TeX Ecosystem for Educational Institutions—Beyond Academic Typesetting
doratex
1
10k
アントレプレナーシップ教育 ~ 自分で自分の幸せを決めるために ~
yoshizaki
0
120
Tutorial: Foundations of Blind Source Separation and Its Advances in Spatial Self-Supervised Learning
yoshipon
1
120
計算情報学研究室 (数理情報学第7研究室)紹介スライド (2025)
tomonatu8
0
540
20250625_なんでもCopilot 一年の振り返り
ponponmikankan
0
230
Design Guidelines and Principles - Lecture 7 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.4k
2025/06/05_読み漁り学習
nag8
0
150
新卒交流ワークショップ
pokotyamu
0
440
Virtual and Augmented Reality - Lecture 8 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.7k
Featured
See All Featured
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.4k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Visualization
eitanlees
146
16k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Side Projects
sachag
455
42k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
430
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Transcript
文献紹介 自然言語処理研究室 B4 須戸悠太 1
文献 • 「日本語の述部階層構造に基づく形態論的な文 法規則の記述法」 • 佐野 洋, 福本 文代 •
自然言語処理 Vol. 3 (1996) No. 3 P 3-29 2
概要 • 言語知識ベースのうち、文法規則の系統的な記 述方法の提案 • 表層での形態の現れ方を構文構造に結び付ける 形態構文論的な文法作成 • 文法規則記述の一貫性を維持しつつ分析性能は 向上
3
取り扱う文について • “叙述内容を表す部分とそれに対する話し手の判 断部分”が表層の表現形式に現れている言語表現 • 以下のような表現は除外する ▫ 叙述部分がなく、述語を含まない 「そんなこと」、「文法規則の体系だった記述法」
▫ 不完全な叙述表現 「改革の流れ徐々に。」(述語は文脈で判断) 4
文法記述のアプローチ • 規則の記述には文法論が必要 • 構成法 1. 構文的な機能を単語の語形にまで言及する 外国人向けの日本語教育の文法 2.
語形とはそれほど密な関係を持ち込まない 日本語を母国語とする初学者向けの文法 • 方法1の作成法を採る 5
外国人向けの日本語教育の文法 6 • 話し手の意思伝達や応答の仕方に注目 • どのように文の構成要素が外形と結びつくかを 重視 中核単位 活用系 日常会話上の機能
食べ -る 主体の現在の意思表示の通常体 -ます 主体の現在の意思表示の丁寧体 -た 主体が確認した意思表示の通常体 -ました 主体が確認した意思表示の丁寧体
日本語を母国語とする初学者向け文法 • 表層形には比較的無関心に抽象化した構文単位 から要素間の性質に基づく • 語形変化と構文的な機能との関連はあまりない 7 中核単位 活用系 助動詞との接続の仕方
食 -べ 「ない」「う」「よう」に連なる -べ 「ます」「た」に連なる -べる 言い切るかたち -べる 体言に連なるかたち
文構造の階層性とその利用 • 構文構造と形態素の直接的な関係から文法規則 の構成上の情報を得る • 表層の形態特徴だけでは求められない 1. 「学生は英語教育を求めていない」:否定 2. 「学生は英語教育を求めている」:肯定
3. 「学生は英語教育を求められている」:受動 4. 「学生は英語教育を求めている」:能動 8
• 多価値の形態素を正しく結びつける ▫ 何らかの表示デバイスが必要である。その働きは 構文構造と形態素の直接的でない関係を補完する • 対策として、文の段階性(階層)を利用 9
述部の階層構造 • 層内にある構文的機能を有する形態素の働きを 決める 10
文法規則の記述の手順 本文より引用 11
• 構文的機能を有する形態素の認定 ▫ 語彙:内容面と機能面 ▫ 内容面が変化しても繰り返し起こる形に着眼 • 文の階層性の利用 ▫ 出現する階層の違いに文法機能の違いを対応させ
る 12
• 認識的な構文的機能を有する形態素の認定 ▫ 形態素に構文機能を割り当て、形態素と表層の形 態との対応をみいだす • 依存関係を定める ▫ 文の構成要素が文階層のどのレベルで、語彙の実 質的な内容と結びついているかによって表現
▫ この語彙性質は予め辞書に記載する。 13
文法規則例 • 用言_4([ムード(X,未完了)|REL]) 用言_4 ([ムード(X,-)|REL]) , [る] • 用言_4([ムード(X,完了)|REL]) 用言_4
([ムード(X,-)|REL]) , [た] • 用言_4([ムード(X,未完了推量)|REL]) 用言_4 ([ムード(X,-)|REL]) , [るだろう] • 用言_4([ムード(X,完了推量)|REL]) 用言_4 ([ムード(X,-)|REL]) , [ただろう] 14
評価 • 作成した文法規則を第一版(規則数700余り) とし、新聞の論説文を用いて分析を行う • 条件 1. 辞書項目は全て与えられている 2. 曖昧性を考慮せず、全文字列を構成要素とする
3. 複合語は一つの単語とみなす 15
拡張した言語現象 • 分析できなかった事例から文法規則を追加し、 第二版として同様に分析を行う • 書き手の意図表現 ▫ 「~してはならない」「~ではいられない」 • 「の」による名詞化された表現
▫ 「聞いたのが」「実現させたのを」 16
解析率の変化 • 同様の手続きを用いて文法規則を拡張した結果、 文法規則の分析性能が漸増した 17 コラム「窓」 社説 第一版 33.1% 28.7%
第二版 46.2% 48.4%