Kanazawa.rb meetup #100 で発表したLTの資料です。
ブログでのアウトプットが減っている件/ What long intervals my blog posts have!Kanazawa.rb meetup #100Takayuki Takagi
View Slide
Who am I?● Takayuki Takagi (高木貴之 / ニボシーニョ)● @TAKAyuki_atkwsk / takayukiatkwsk● Freelance programmer● Working from home● Scala, Ruby, Python, AWS, Docker, etc.● Like beer and gyoza
今日の話● 今年はブログを書くことが減ったなあ...● 長年続けているので不本意● もっと書いていきたいので自分なりに分析してみた話をします
2020年は8件(現時点で)● 昨年までは月1〜2件近いペースで書いていた● 今年の月別件数○ 1月: 2件○ 3月: 1件○ 4月: 2件○ 7月: 1件○ 12月: 2件
これだけ減った原因● 書かない理由なんてごまんとある!!!!
原因● 良い文章を書こうとするとコストが高くつく○ 長年やっていると知らない間に期待値が上がる(自分でも)○ 仕事じゃないので際限が無い○ 書く→セルフチェック→書く→セルフチェックの繰り返し○ 年々空き時間というのが減っていてそれどころじゃない● 結果筆が進まない
原因の続き● 私のブログは勉強会参加レポートというのがメインコンテンツの1つ● Covid-19の影響で外に出なくなったのが書くモチベーション湧かない要素の一つなのかも
良い文章を書こうとするとコスト高● 本当はもうちょっと軽く(カジュアルに)公開していきたい○ Scrapboxならさくさく書ける○ これを使い始めたのがインパクトあった○ 文章構造をあまり考えなくて良い(基本箇条書き)■ というもののインデントを使ってある程度まとまりは意識している○ 小さなメモをためてリンクで繋げる
実は箇条書きベースでいいのかも● 最近のブログはscrapboxでとりあえずだーっと書いてそれを元に仕上げている○ ALB で gRPC を利用する on EKS - Blogaomu○ ExternalDNS の policy を軽く調べたメモ - Blogaomu● 最初と締めは文章にしていて、途中のパートは箇条書きそのままにした○ やってみた系にしては比較的短期間(3, 4日)で仕上げられた○ 業務で触っていて興味があったのも要因
別のアプローチ● 頭を使わずに文章を書く○ textlintなどのツールを利用する○ 集中できるエディタ(操作感、ガチャガチャしてないなど)○ 言い換えると、脳の負荷を下げる試み
まとめ● 2020年は例年に比べてブログで公開した記事が減った● 良いものを書こうとするあまり敷居が高くなっていた● Scrapboxに箇条書きで書き溜めていく● これをベースにブログ記事化すると良さげ● 来年はたくさん書けますように